9月末で、自己都合で退職するのですが、来週にでも失業保険がいくらもらえるのか、何ヶ月分もらえるのか詳しく聞きにハローワークへ行こうと思っています。そのときに必要な書類などはありますか?
来週もらえるのは会社が解雇にした場合のみ もう会社に退社に関する手続きは終わったのでしょうか?わたしは話し合いで解雇扱いにしてもらった会社もありました。その際1週間で半年間の税込みの月収を合計してその平均の約6割を失業手当としてもらいました。そしてハローワークでの求人票の企業に就職したので再就職手当て(約1回の失業手当分の額)をもらいました
自己都合の場合ハローワークに行って給付の申請を行って 最短で97日後でしか失業手当は貰えません。しかも在職中にあれだけ控除で取っておきながら 前職給与の6割しか貰えません
この国の公的機関は年金と同じで国民(労働者)のことは考えていませんから。
社長の日々の暴言や矛盾に納得がいかず加えて過酷な労働条件だった為、話し合いの場を持ちましたが折り合いが合わず社長の逆鱗に触れ、結果的に解雇を言い渡されました。不服に感じ今後の生活の
事も不安になった為、ユニオンに相談をしました。
相談の結果、「復職する」と言う建前で和解金を取りましょうと言う話しになりました。

団体交渉をした所、不当解雇の撤回を認めますと受理されました。
しかし社内での人間関係は破綻しており、零細企業の為、戻ればどの様な状況かは想像が付き、復職後に自己都合退社に追い込まれれば時間と苦痛だけ味わい失う物は計り知れません。

狭い業界なのでこの話しが長引けば協議中の会社が関連会社などに私と不当解雇について何かしら不利になる話しをする可能性も考えられます。
もしそんな話しが出回れば中小零細企業にとって、私は解雇→無能。それに加えユニオンを通して協議中→厄介な人間。
と言う印象になり、事実上この業界からは干されてしまう可能性が高いです。
この業界が好きで留まりたい。
しかし話し合いがもう2ヶ月以上続いており、生活費も底を尽き借金もしています。
このままでは業界からも干されお金も取れず、解雇撤回を受けたのに復職しないとなると、自己都合退社扱いになり失業保険もすぐには出ず、残った物は借金と長年好きで続けてきた業界から干されてしまう現実です。
既に何社かお付き合いのあった下請け会社の社長と連絡が取れなくなっており、不穏な空気が流れている様な気がしてなりません。
話しが広まるのは時間の問題です。もう既に話しが広範囲に渡って広がっている可能性もあります。

団体交渉の際、社長に同席した同業他社の社長がオブザーバーとして社長をサポートしました。とても団体交渉に慣れていて終始その同業他社の社長に話しの主導権を握られ、なすがままでした。

解雇撤回を認めると言ってしまえば和解金を支払う必要も無いし復職するつもりも無いだろうから、私の方から譲歩してくるだろうと確信しての毅然たる対応だったと感じています。
・未払いの残業代を含め退職が決まる迄の間の生活費など、和解金と言う形で受け取りたい。
・復職すれば精神的に自己崩壊してしまう事が容易に想像がつくので避けたい。
・私の広まっているかもしれない不利な話しを止めさせたい。
・何よりもこの業界に残りたい。

全てを叶えるのは難しいとしても、私は今後どの様に対応していけば良いのでしょうか?

宜しくお願いします。
【素人】
逆に相手方は、解雇の撤回を認めたのですから


①現在までの2ヶ月間以上の賃金の支払い

②未払いの時間外手当

③先の①と②の遅延損害金(利息)6%(商法514)

の支払いを求めた方が良いのではないでしょうか。


その後、退職の意思表示をすれば
問題ないのでは?
失業保険の給付日数について質問です。
私は
A社 H20.4.1?H26.3.31
B社 H26.4.1?H26.10.31
に勤務し、妊娠出産のため退職した38歳です。

ハローワークで退職前に色々聞いて来たのですが、退職後すぐに手続きに来なくても、退職後1ヶ月働けない期間が続いて12月になったら受給期間延長の手続きに来て下さい 来所するのが1度で済みますからと言われています。

会社から離職票がおくられてきた中に、特定理由離職者の説明書が入っていました。読んでいると私も特定理由離職者に該当する様なのですが、給付日数が良くわかりません。

通常の離職者で見て90日だと思っていたのですが、特定理由離職者だと180日になりますが、被保険者期間が12か月以上ない場合の条件が当てはまらないので、やはり支給日数は90日で合っていますか?

だとすると、特定理由離職者になるメリットはありますか?

特定理由離職者に該当してメリットがあるのは、通常被保険者期間が1年以上ないともらえない方がもらえるという事ですよね...なので私にはあまり考えなくてもいい事と捉えていいでしょうか?
主さんの場合、特定理由離職者の『妊娠、出産、育児等により離職し、雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けた者』に該当することになります。

また、雇用保険加入期間は通算6年7ヶ月ですので、5年以上10年未満の加入期間がある方は、30歳未満の方で給付日数120日間、30歳以上45歳未満で180日間になります。

雇用保険加入期間ですが、前職を辞められた際に失業保険を受給されていない(もしくは再就職手当の受給がない)なら、前職から通算されます。詳しくはハローワークでご確認いただければ、加入期間も教えて下さいますよ。
真剣ですのでよろしくお願いします。私の勤めております会社は株式なんですが、労働三法は、失業保険のみです(ワンマン個人商店みたいなもの)従業員は12人ほどいます、そこで相談なのですが、会社に(社長に)今月いっぱいで従業員みんな辞めるという事を伝えたいと思います、時期はいつがよろしいですか?1ヶ月前には意思を伝えなければならないのは社会人として重々承知いたしております、しかし、給料遅延が2年以上で、月末締めの5日払いなのですが、1月分の賃金がまだ、一銭も支払われておりません、もう今日で二月分の給料日が来ました。従業員はもう今日にも辞めていいんだけどみたいな感じですが、もう8年働いて会社に金が無いのはなんとなく分かっているので、話しても無駄かなと思いますし、いっそのこと早く辞めて、新しい道を探したいという感じです、労働基準監督署に相談にいく前に、ここでアドバイスありましたら教えてもらえますか?
状況はわかりますが相談して全員で辞めると仕事がたちゆかなくなりますから場合によると損害賠償の対象になり請求される可能性もあります。
取りあえず労基署にすぐ行く前に労働相談情報センター(国の機関です)や個人加入可能な「東京ユニオン」のような地域労働組合に相談されることを勧めます。
相談自体は無料です。
労基署に行くにしてもこれらで相談してアドバイスを貰った方が良いと思います。
失業保険&保育園について詳しい方教えてくださいm(_ _)m

現在、3ヶ月半の赤ちゃんがいて専業主婦をしております。

来年の4月から認可保育園に通わせて働きたいとおもっています。

私が住んでる地域は毎年12月に入園申請の受付が開始するみたいなんですが待機児童が多く働いてる人などが優先になるみたいなので12月までには働きたいなぁと思っています。

そこで質問なんですが…

これから失業保険(臨月まで働いていて受給延長手続きはしてあります)を受給するとして遅くても11月位までには働きたいなぁと考えているんですが失業保険は申請してから3ヶ月後に支給されると聞いたんですがすぐ受給してもらう事はできないのでしょうか?

理想は失業保険の受給が終わる頃に仕事が決まり入園の申請を提出する12月前までには働きたいのですが、そううまくはいかないですよね…。

失業保険は諦めて認可外保育園に預けて今から職探しした方がいいのか迷ってます…。

乱文で申し訳ないですが、わかる方やいいアドバイスがありましたら回答よろしくお願い致します。
妊娠のための延長手続きを取っている場合は、給付制限の3ヶ月はその延長期間で消化しているとみなされますのでありません。すぐに給付が始まります。また、もし早めに就職が決まったとしても条件があえば再就職手当ての対象になる場合も多いです。
一度時間の取れるときにハロワに相談に行ってみると言いと思いますよ。
退職貰え時の有給休暇についての質問です。
退職する3ヶ月前の平均の七割が失業保険から貰えるんですよね?退職する前の3ヶ月に残業が一杯あった人は有給休暇取った方が損ですよね?!逆に残
業無いときは有給休暇取らないと絶対に損ですよね?宜しくお願い致します。
Q:退職する3ヶ月前の平均の七割が失業保険から
貰えるんですよね?
A:違います。6ヶ月前の平均の45%~80%です。

Q:退職する前の3ヶ月に残業が一杯あった人は有給
休暇取った方が損ですよね?!
A:はいその通りです。但し退職前6ヶ月です。

Q:逆に残業無いときは有給休暇取らないと絶対に損
ですよね?

A:有給休暇の1日の賃金は、会社によって色々あり
ますが、一日の賃金を歴日数で割る平均では、所定
労働賃金に比べすくなくなりますので、その少ない方
を採用されると、有給休暇を取らないより、取った方が
損です。
関連する情報

一覧

ホーム