退職しました。会社から何かしろとれますか?勤務6年(不信に思っている所のみ書き込みます)いやらしい質問ですみません。
入社時の労働条件
・研修期間3ヶ月後より正社員として雇用
・月5日の休日(有給休暇無し・8時間労働)
・雇用保険無し
・退職金制度あり(口答で入社4年目より会社負担で毎月2万円の積み立て)過去退職者でこの条件で退職金を受け取っている人有り
退職時の労働条件(6年後解雇ですが、一ヶ月前の告知、給料、賞与、退職金の減額無し、自己退職扱いでお願いされた)
・会社の給料計算など会計士ですかね?外部の会社に委託(3年前ぐらいから)
・月5日の休日(有給休暇無し・8時間労働)
・雇用保険無し
・退職金は一年前より会社負担で中小企業退職金共済事業社加入、一年分約10万後日入金予定(申請書類には自己退職ですが減額無しとなってます)
疑問点
1.有給休暇無し→この労働条件で6年勤務でお金がもらえるか?
2.雇用保険無し→失業保険金受領に当たっては、ここはすぐに就職すれば関係ない?
3.退職金→正当な支払い少なくねぇ~?(退職時に話しましたが、我慢しろと半強制)
今回解雇理由
会社運営で自分が、こうした方が良いのでは?とか意見を出した所、俺の(会社)やり方が気に入らないならクビだ!っといった流れですね
労働プラザ的な所になどはまだ行っていません。
本当に私事ですみません。過去経験(訴えたりとか・・)アドバイス・今後の行動案などありましたらお願いいたします。
入社時の労働条件
・研修期間3ヶ月後より正社員として雇用
・月5日の休日(有給休暇無し・8時間労働)
・雇用保険無し
・退職金制度あり(口答で入社4年目より会社負担で毎月2万円の積み立て)過去退職者でこの条件で退職金を受け取っている人有り
退職時の労働条件(6年後解雇ですが、一ヶ月前の告知、給料、賞与、退職金の減額無し、自己退職扱いでお願いされた)
・会社の給料計算など会計士ですかね?外部の会社に委託(3年前ぐらいから)
・月5日の休日(有給休暇無し・8時間労働)
・雇用保険無し
・退職金は一年前より会社負担で中小企業退職金共済事業社加入、一年分約10万後日入金予定(申請書類には自己退職ですが減額無しとなってます)
疑問点
1.有給休暇無し→この労働条件で6年勤務でお金がもらえるか?
2.雇用保険無し→失業保険金受領に当たっては、ここはすぐに就職すれば関係ない?
3.退職金→正当な支払い少なくねぇ~?(退職時に話しましたが、我慢しろと半強制)
今回解雇理由
会社運営で自分が、こうした方が良いのでは?とか意見を出した所、俺の(会社)やり方が気に入らないならクビだ!っといった流れですね
労働プラザ的な所になどはまだ行っていません。
本当に私事ですみません。過去経験(訴えたりとか・・)アドバイス・今後の行動案などありましたらお願いいたします。
不当な解雇ならハローワークに行けば失業手当てやら会社に対する訴え方など教えてくれますよ~
どんな内容で…とか詳しく話す&会社にしられてしまいますが…まずは相談してみるといいと思います。
スッキリできるといいですね。
どんな内容で…とか詳しく話す&会社にしられてしまいますが…まずは相談してみるといいと思います。
スッキリできるといいですね。
夫(38歳)が今日会社をやめました・・・
とりあえず、有給消化として約2ヶ月会社に籍はあります。失業保険の手続きは、有給消化終わってからでよいのでしょうか?
又、転職活動のため、県外へ引っ越す予定です。この場合、失業保険申請の手続きは
今住んでる管轄ハローワークでいいのでしょうか?
家族3人(妻33歳、子5歳、2歳)夫の扶養に入ってます。 役所等、手続きするものを教えて下さい。
住宅ローン支払い中ですが、マイナスにならないということで売却を考えてます。
私はパート勤務で月12~13万位。
理想は働きながらの転職活動なのでしょうが、早朝・深夜の激務のため先に退職となりました。
正直、手続き等よくわかりません。できれば無知な私でも理解できるようお願い致します。
とりあえず、有給消化として約2ヶ月会社に籍はあります。失業保険の手続きは、有給消化終わってからでよいのでしょうか?
又、転職活動のため、県外へ引っ越す予定です。この場合、失業保険申請の手続きは
今住んでる管轄ハローワークでいいのでしょうか?
家族3人(妻33歳、子5歳、2歳)夫の扶養に入ってます。 役所等、手続きするものを教えて下さい。
住宅ローン支払い中ですが、マイナスにならないということで売却を考えてます。
私はパート勤務で月12~13万位。
理想は働きながらの転職活動なのでしょうが、早朝・深夜の激務のため先に退職となりました。
正直、手続き等よくわかりません。できれば無知な私でも理解できるようお願い致します。
【有給消化として約2ヶ月会社に籍はあります。】
→ 会社に籍のあるこの期間は、健保や年金などはこれまでどおりです。
【失業保険の手続きは、有給消化終わってからでよいのでしょうか? 】
→ 雇用保険については、籍がなくなった時点で、失業給付を受ける手続が開始します。
具体的には、会社から離職票が送られてきますから、それをもって住所地のハローワークに行くことからはじまります。
【県外へ引っ越す予定です。この場合、失業保険申請の手続きは今住んでる管轄ハローワークでいいのでしょうか?】
→ 引っ越されるのがいつになるかによって変わってくると思いますが、先ほどいいましたとおり、住所地の管轄のハローワークに出頭して手続が始まります。
もしも、引越し前に会社の籍がなくなるようでしたら、離職票をもらってから今の住所地のハローワークに行って、相談されるといいでしょう。
【家族3人(妻33歳、子5歳、2歳)夫の扶養に入ってます。 役所等、手続きするものを教えて下さい。】
→ 就職活動以外に引越しという大イベントも重なっているので、いろいろと忙しくなりそうですね。
① 健康保険は、会社の籍がなくなってから国民健康保険への切り替えか、健康保険の任意継続を選ぶかの選択が必要です。
②年金は、会社の籍がなくなってから国民年金にかわります。再就職まで時間がかかりそうでしたら、保険料の免除申請を考えてみるのも一つの方法です。
③お引越しをされたら、住民票の移動に加えて、お子様たちの児童手当の手続も必要になりそうですね。
引越し後に印鑑証明も変えることになります。
④会社を辞めると、住民税の徴収方法が変わることがあります。
会社で、特別徴収(毎月給与からの天引き)をされている場合には、普通徴収(納付書を持って直接納める方法)にかわります。
そうなると、支払う総額が高くなるわけではありませんが、会社員のときと違って、これまでの数か月分を2・3ヶ月ごとにまとめて支払うことになります。
⑤ご自宅を売却されるということでしたら、税金の面も調べておいたほうがいいですね。
→ 会社に籍のあるこの期間は、健保や年金などはこれまでどおりです。
【失業保険の手続きは、有給消化終わってからでよいのでしょうか? 】
→ 雇用保険については、籍がなくなった時点で、失業給付を受ける手続が開始します。
具体的には、会社から離職票が送られてきますから、それをもって住所地のハローワークに行くことからはじまります。
【県外へ引っ越す予定です。この場合、失業保険申請の手続きは今住んでる管轄ハローワークでいいのでしょうか?】
→ 引っ越されるのがいつになるかによって変わってくると思いますが、先ほどいいましたとおり、住所地の管轄のハローワークに出頭して手続が始まります。
もしも、引越し前に会社の籍がなくなるようでしたら、離職票をもらってから今の住所地のハローワークに行って、相談されるといいでしょう。
【家族3人(妻33歳、子5歳、2歳)夫の扶養に入ってます。 役所等、手続きするものを教えて下さい。】
→ 就職活動以外に引越しという大イベントも重なっているので、いろいろと忙しくなりそうですね。
① 健康保険は、会社の籍がなくなってから国民健康保険への切り替えか、健康保険の任意継続を選ぶかの選択が必要です。
②年金は、会社の籍がなくなってから国民年金にかわります。再就職まで時間がかかりそうでしたら、保険料の免除申請を考えてみるのも一つの方法です。
③お引越しをされたら、住民票の移動に加えて、お子様たちの児童手当の手続も必要になりそうですね。
引越し後に印鑑証明も変えることになります。
④会社を辞めると、住民税の徴収方法が変わることがあります。
会社で、特別徴収(毎月給与からの天引き)をされている場合には、普通徴収(納付書を持って直接納める方法)にかわります。
そうなると、支払う総額が高くなるわけではありませんが、会社員のときと違って、これまでの数か月分を2・3ヶ月ごとにまとめて支払うことになります。
⑤ご自宅を売却されるということでしたら、税金の面も調べておいたほうがいいですね。
給料から引かれる雇用保険について・・・・
毎月給料からひかれている雇用保険 業種によって税率が違うのはなぜですか?
一般企業とされるかたが4割 建設業等専門業は5割だったかな・・・。他の業種もあったような・・・・。
これって失業保険をうけるときに 需給金額等になんらかの差がでているのでしょうか?
毎月20万の基本給をもらっているとして。。。失業保険の受給額に違いがあるのでしょうか?
もしも変わりがないのなら なぜ税率を同一にしないのでしょうか?
毎月給料からひかれている雇用保険 業種によって税率が違うのはなぜですか?
一般企業とされるかたが4割 建設業等専門業は5割だったかな・・・。他の業種もあったような・・・・。
これって失業保険をうけるときに 需給金額等になんらかの差がでているのでしょうか?
毎月20万の基本給をもらっているとして。。。失業保険の受給額に違いがあるのでしょうか?
もしも変わりがないのなら なぜ税率を同一にしないのでしょうか?
4割、5割じゃなくて、1000分の4、1000分の5.
一般の事業では、賃金の1000分の11を、労使が4:7で負担します。
その他、農林水産業の関係、清酒製造業は、1000分の13を、5:8
土木、建築など、建設業は、1000分の14を5:9
なぜ、と言っても、そうなっているのでとしか、、
一次産業と呼ばれる業種と、建設業の、雇用安定のための予算確保の関係で、他業種と同額といかないということでしょうか。
一般の事業では、賃金の1000分の11を、労使が4:7で負担します。
その他、農林水産業の関係、清酒製造業は、1000分の13を、5:8
土木、建築など、建設業は、1000分の14を5:9
なぜ、と言っても、そうなっているのでとしか、、
一次産業と呼ばれる業種と、建設業の、雇用安定のための予算確保の関係で、他業種と同額といかないということでしょうか。
失業保険について
去年の11月に仕事を自己都合で退職しました。
それから約3ヶ月が経ち、今2月ですが現在色々あって休職中で、今年の5月頃(3ヵ月後)から本格的に就職活動をしようと思っています。
そこで質問なのですが、
『自己都合退職での給付制限である三ヶ月間は雇用保険の受給説明会を受けるだけで求職活動はしなくてもかまいません』と聞いたのですが、これは本当でしょうか?
私の場合、5月までは就職活動をしないつもりなので、今失業保険の手続きをすれば就職活動するつもりの5月頃にちょうどいいのでは?と思っています。
他の質問者様で同じような内容があるかもしれませんが、
詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
去年の11月に仕事を自己都合で退職しました。
それから約3ヶ月が経ち、今2月ですが現在色々あって休職中で、今年の5月頃(3ヵ月後)から本格的に就職活動をしようと思っています。
そこで質問なのですが、
『自己都合退職での給付制限である三ヶ月間は雇用保険の受給説明会を受けるだけで求職活動はしなくてもかまいません』と聞いたのですが、これは本当でしょうか?
私の場合、5月までは就職活動をしないつもりなので、今失業保険の手続きをすれば就職活動するつもりの5月頃にちょうどいいのでは?と思っています。
他の質問者様で同じような内容があるかもしれませんが、
詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
受給申請をしてから待機が3ヵ月です。
退職してから3ヵ月経ってからいきなり受給申請にいってもそこから3ヵ月待たされます。
また、待機期間中は就職活動しなくても大丈夫です。
受給期間中は認定日にハローワークへ行く事と認定日までに一回以上の就職活動(パソコン閲覧でも可)を求職表に捺印してもらえば受給出来ます。
退職してから3ヵ月経ってからいきなり受給申請にいってもそこから3ヵ月待たされます。
また、待機期間中は就職活動しなくても大丈夫です。
受給期間中は認定日にハローワークへ行く事と認定日までに一回以上の就職活動(パソコン閲覧でも可)を求職表に捺印してもらえば受給出来ます。
関連する情報