ハローワーク(職安)で求職中(パート、福祉関係)紹介状について
失業保険受給中で求職中です。
自宅でもPCで検索したりしてるのですが「ハローワーク紹介状必要」みたいにかかれてるものも目にします。
ハローワークからもらう紹介状には何が書かれてるのですか?
また
ハローワークを通して紹介状持っていく←と何か利点があるのですか?(自分で直接あたるより)
あとできればハローワークを利用する欠点?みたいなのもあれば教えて下さい。

初めての失業保険受給で(今までは自分で就活していました。パート)認定日の為にハローワークを利用しています。
そこで職が決まれば給付金も貰えてそんないい話しはないかなと思っています。

よろしくお願いします。
紹介状には特に目立ったことは書かれていません。

紹介状をもらう=ハローワークを経由するということです。

企業の中には、直接問い合わせをされることを嫌う企業があります。
応募者はたくさんいますので、その都度個人からバラバラ問い合わせされたら
仕事になりませんからね。

(ハローワークに掲載された求人は「連絡不要、履歴書を送付のこと」
との記載がない限り、一応、連絡してから応募することになっています。)


また、求人掲載後、何か補足事項などあれば、企業はハローワークに
連絡するので、窓口で教えてもらえます。

また、ハローワークに出向く=就職意欲が高い
と見る企業もあるようです。誰でもハローワークまで行くのは
面倒くさいですからね。

特に出向くことに差し支えがなければ、ハローワークを通した方が
良いと思いますよ。ハローワークを通すことのデメリットは特にありませんから。


>>初めての失業保険受給で(今までは自分で就活していました。パート)認定日の為にハローワークを利用しています。
そこで職が決まれば給付金も貰えてそんないい話しはないかなと思っています。


このことなのですが、私の読み違いだったらごめんなさい。
「失業保険給付の、期間内に、●社以上に応募していないと
認定されない」というヤツですか?

あれに関しては、特にハローワークから応募しなくても、
他のやり方でも問題はありません。調べられることもありません。
(でも、嘘は書かないで下さいね。ばれたら罰せられます)

また、失業保険を満額支給される前に、再就職が決まった場合、
「再就職手当」が出ますが、これも、ハローワークで紹介された
仕事でなくても支給されます。
退職後の健康保険について。
退職後の健康保険について。

7月末で5年間勤めた会社を退職し実家へ帰ります。

自己都合による退職、失業保険をもらうつもりなので、国民健康保険に加入するつもりでした。

すると今日父から電話があり、失業保険の受給が始まるまでの3カ月間は、父の健康保険に入ることができるので離職証明と雇用保険受給者証明をコピーしておくように、とのことでした。

こんなことが本当にできるのですか?

今までいろいろ調べた(つもり)でしたが、失業保険をもらう→国民健康保険の道しかないと思っており、受給がはじまるまでの3カ月間は親の保険に一緒に加入できるなんで聞いたことがなかったので・・・

何か落とし穴がないかちょっと不安になり質問させていただいております。

どうぞよろしくお願い致します。
父上が加入しているのが、全国健康保険協会あるいは公務員共済など なら、退職すればすぐに、雇用保険の給付制限中3ヶ月も父上の被扶養者になれます。
また、雇用保険の基本手当日額が3,611円以下なら受給中も被扶養者のままでいられます。

○○健康保険組合だと一部の組合が、給付制限中も扶養認定しない、とか日額が3,611円以下でも扶養認定しない、などときびしいことを言います。
こうまできびしいのは、むしろ少数派ですが。
扶養手続きについて教えてください。
現在、結婚1年目の26歳の夫婦です。妻は、去年の6月一杯で職場を退職し、失業保険を受給していました。
受給後、私の全国土木建築国民健康保険に被保険者として加入しました。
その時に扶養手続きは行われていなかったようで、今年4月に年金の請求書が自宅に届きました。
今日会社に問い合わせた所、個人の配偶者までは管理できないので自ら社会保険事務所(年金事務所)にいって手続きしてくださいと言われ、困っています。
いまいち制度を理解していない為、会社にも強く言えないのですが、本来であれば私の健康保険に入ったときに同時に第三号被保険者該当届の提出等、会社の総務部等で手続きするものではないのでしょうか?
また、現時点で行うこととしては、今年1月より妻はアルバイトのみの生活なので、直近3ヵ月の給与明細をもって社会保険事務所に行って手続きすればよいのでしょうか?
いろいろ教えてください。よろしくお願いします。
全国土木建築国保で被保険者ですから、奥さまは被扶養者ではないですよね?

それから質問者さんは厚生年金加入者でしょうか?
健康保険組合の場合は、被扶養者の手続きと同時に行うのですが、厚生年金と国保組合の組み合わせの場合、第三号被保険者の手続きは会社経由で行わないケースもあります。

質問者さんが厚生年金加入中であれば、第三号被保険者には該当すると思いますので、まずは住所地を管轄する年金事務所でご相談ください。
その際にはご夫婦の基礎年金番号がわかるもの(年金手帳など)と、失業保険の終了がわかりょうに雇用保険受給資格者証、そして健康保険証(健康保険加入状況を説明するため)を持参してください。

補足の件
質問者さんが厚生年金ならば、奥さまは月収が108,333円(130万円の12ヶ月分の1)であれば、第三号被保険者になれると思います。遡りもできますし、失業給付の日額によっては、失業給付受給中も該当するかもしれません。
前述の持ち物と、ご質問の内容の給与明細も合わせて、年金事務所でご相談されてください。
どうなると思いますか?
1年2ヶ月前に3日で辞めたパートがありました。
労働契約書も交わさず、言われていた労働条件は全て嘘。
後々には、交通費未払いなどで大変揉めた職場でした。
でも、気がついたら、失業保険に入っていました。

その後、別の場所でも働き失業保険に入りました。

そして、現在の職場で指摘されて気がつきました。
パートの失業保険が喪失手続きがされていませんでした。

ハローワークで相談すると、失業保険の番号を1本にすることを勧められそうしました。
そして、労働局から注意してもらう様に頼めるとのことだったので、頼みました。
パートで勤めた会社に電話をしたほうが良いとのことだったので、
電話をすると、第一声が「うちで失業保険かけていたの?」
この言葉で察しました。
「捨てたんだ。」
話を進めていくと、やはり私の記録は紙1枚であり、失業保険の記録が無いとのこと。
その後、「赴任したばっかり。」「前任者との引継ぎがなかった。」との私には関係の無い言い訳が続いたので、
その旨を言うと、
「離職票なら出す。」との返事。
頓珍漢を指摘し、いつまでに手続きを踏むのかを聞くと、「答えられない。」と回答。
「見通しだけでも良いので言ってくれ。」と伝えると、「来月中には頑張る。」との返事。

記録がないのに、この会社どうやって喪失手続きを踏むんだと思いますか?
資格を取得したときに、資格喪失届も一緒に添付されんですね。それを捨てちゃったんでしょうね。
名前と生年月日が分かれば、再発行はいつでもしてもらえますので、再発行してもらうんじゃないですかねぇ?
また、離職票(退職証明書)はハローワークに資格喪失届と一緒に提出するものなので、離職票を出せるということは、喪失の手続きをするということにもなります。

まあ、まともな担当者なら数時間で解決する問題ですね。
失業保険の認定日について
明日1日に二回目の認定日があります。
最初の認定日のときに、今日来て頂いたのであと一回の求職活動をしてください。と言われたのでその後別の日に窓口で一度相談
したのですが自分の聞き間違いじゃなかったかいまさらながら心配になってきてしまいました。
相談、紹介のハンコとは別に左上のほうに候の文字のハンコ+ペンで日付が入っていますが大丈夫なのでしょうか?
問い合わせるのも気が引けるのでこちらで質問しました。
よろしくお願いします。
最初の認定日が1回となりますから後に職業相談をしてハンコがあればそれで2回になりますから大丈夫だと思います。
ご自分のためですから2度とは言わずもっとしてもいいと思います。
また「候」のハンコがあれば個別延長給付」の候補になっています。(60日延長で給付が受けられます)
そのためには90日受給なら2回の応募実績が必要です。
面接まで行かなくてもいいです(書類選考で落ちてもいいです)ですからとにかく書類を送って実績だけは作りましょう。
失業保険の申請をして、2月8日が第一回目の認定日です。(給付制限中です)よく考えて、今回は給付金を受け取らない事にした場合、ハローワークに電話でその旨を伝えればいいのですか?給付が始まるのは4月19日以降であり、金額もたいした事ないし、3ヶ月だけなので、今年中に仕事みつけて加入期間を通算したいからです。教えて下さい。
数年前失業していた時に再就職手当てと言う物が出た記憶があります。どうしてもいきたくない場合はそのままにして次の就職先で雇用保険に入れば何の問題もないと思いますが。昔私も、保険給付期間に自力で見つけてハローワークに行く暇がなくなりそのままにした記憶があります。ですが、古い経験なので今は制度が変わっているかもしれません。再就職手当てにしても昔は無かったように思いますので、とにかく電話で聞いてみることが一番だと思います。結構親切に最近では応えてくれるようになったと思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム