傷病手当の申請用紙を会社が健保組合に未提出。会社が速やかに提出するようにする手段は??
2月に勤務先で倒れ救急搬送されました。3週間入院し現在も自宅療養中、医師からは更に長期の療養が必要といわれております。母子家庭で子供を二人抱え、大変な事態です。退院後、速やかに傷病手当の用紙を提出しました。入院中、退院後の会社の対応にも不信感が有り、健康保険組合に「傷病手当」の申請がされているか?私の提出した用紙が届いているかどうか?確認したところ4月16日現在まだ未提出でした。生命保険の入院給付金や入院一時金などは3月上旬には支払われましたので、なんとかギリギリの生活をしております。医療費請求で区役所に行ったので、窓口で聞いたところ、ふつうに会社が提出している場合は1月に入院したり高額医療を受けた方は今月中の振込だそうです。私の場合、まだ会社が未提出の為、最短でもい8月だそうです。労働基準監督署やさまざまな窓口に相談しましたが「提出しない!」といえば『違法』になるが、傷病手当申請用紙を何か月以内に出すなどという法律が無いから、どれだけ止めていても指導するなどの処置はとれないそうです。テレビでCMを観るたびに腹が立ち、静養になりません。。。。ちょうど同じ時期、自己都合で退職し失業保険を手続きした友人は3か月の待機期間を終え、8月末には全額支給して頂けます。病気でほんとうに大変な我が家より、自己都合で退職した友人の失業保険が早く貰えるのは・・・・。少し納得いかないし、悔しくて。何かいい方法は無いでしょうか??
2月に勤務先で倒れ救急搬送されました。3週間入院し現在も自宅療養中、医師からは更に長期の療養が必要といわれております。母子家庭で子供を二人抱え、大変な事態です。退院後、速やかに傷病手当の用紙を提出しました。入院中、退院後の会社の対応にも不信感が有り、健康保険組合に「傷病手当」の申請がされているか?私の提出した用紙が届いているかどうか?確認したところ4月16日現在まだ未提出でした。生命保険の入院給付金や入院一時金などは3月上旬には支払われましたので、なんとかギリギリの生活をしております。医療費請求で区役所に行ったので、窓口で聞いたところ、ふつうに会社が提出している場合は1月に入院したり高額医療を受けた方は今月中の振込だそうです。私の場合、まだ会社が未提出の為、最短でもい8月だそうです。労働基準監督署やさまざまな窓口に相談しましたが「提出しない!」といえば『違法』になるが、傷病手当申請用紙を何か月以内に出すなどという法律が無いから、どれだけ止めていても指導するなどの処置はとれないそうです。テレビでCMを観るたびに腹が立ち、静養になりません。。。。ちょうど同じ時期、自己都合で退職し失業保険を手続きした友人は3か月の待機期間を終え、8月末には全額支給して頂けます。病気でほんとうに大変な我が家より、自己都合で退職した友人の失業保険が早く貰えるのは・・・・。少し納得いかないし、悔しくて。何かいい方法は無いでしょうか??
傷病手当金の申請書は、会社経由で健保組合に出さなくてはならない決まりはありません。
「会社」と「病院」で必要な部分をそれぞれ証明してもらった申請書を
本人が健保組合に郵送しても、きちんと受理されます。
よくあるのは、退職後も傷病手当金の支給を受けられる人が
会社で退職までの証明をしてもらった申請書を手元に置いておき、
療養が終了したら、療養終了までの証明を病院で記載してもらって郵送するパターンです。
というわけで、質問者さんが会社に対して
「3月末までの情報を証明して、申請書を“私に返してください”」と言えば良いのです。
組合や労基署が指導することはできませんが、自分で催促することは問題ありません。
もうちょっと言うと、退院後に提出した申請書の「医師証明欄」は、当然退院までの情報しか証明されていない筈です。
そうすると、最初に出した申請書では退院までの傷病手当金しか請求できません。
ところが、いま会社で3月末までの勤務&賃金の情報を証明してもらい
病院で同じく3月末までの療養状況の証明を追加してもらえば、3月末までの傷病手当金を請求できます。
つまり、会社に提出した申請書をいますぐ会社が健保組合に郵送するよりも
一旦、3月末までの証明を会社にしてもらって、自分に申請書を返してもらった方が得なのです。
こうやって理屈を説明すれば、期限を決めて会社に申請書を返してもらう催促もしやすいと思います(^^;
ちなみに、傷病手当金は「健康保険」の給付、失業保険は「雇用保険」の給付で
制度も請求先もまったく違いますので、お気持ちは大変お察ししますが、比較のしようがありません。
「会社」と「病院」で必要な部分をそれぞれ証明してもらった申請書を
本人が健保組合に郵送しても、きちんと受理されます。
よくあるのは、退職後も傷病手当金の支給を受けられる人が
会社で退職までの証明をしてもらった申請書を手元に置いておき、
療養が終了したら、療養終了までの証明を病院で記載してもらって郵送するパターンです。
というわけで、質問者さんが会社に対して
「3月末までの情報を証明して、申請書を“私に返してください”」と言えば良いのです。
組合や労基署が指導することはできませんが、自分で催促することは問題ありません。
もうちょっと言うと、退院後に提出した申請書の「医師証明欄」は、当然退院までの情報しか証明されていない筈です。
そうすると、最初に出した申請書では退院までの傷病手当金しか請求できません。
ところが、いま会社で3月末までの勤務&賃金の情報を証明してもらい
病院で同じく3月末までの療養状況の証明を追加してもらえば、3月末までの傷病手当金を請求できます。
つまり、会社に提出した申請書をいますぐ会社が健保組合に郵送するよりも
一旦、3月末までの証明を会社にしてもらって、自分に申請書を返してもらった方が得なのです。
こうやって理屈を説明すれば、期限を決めて会社に申請書を返してもらう催促もしやすいと思います(^^;
ちなみに、傷病手当金は「健康保険」の給付、失業保険は「雇用保険」の給付で
制度も請求先もまったく違いますので、お気持ちは大変お察ししますが、比較のしようがありません。
扶養についての質問です。(健康保険について)
今は無収入だから扶養に入れても、残りの4ヶ月で働けば扶養から外れないといけないのでしょうか?
私は去年の8月に退職しました。
その後、職業訓練などに行き、失業手当をトータル120万ほどもらいました。
失業手当ての受給も終わったので、夫の扶養に入ろうかと手続きをしようと思っています。
現在は就職していないので、収入は0です。
健康保険の場合は、今までもらった失業保険の120万円も収入としてみなされるのでしょうか?
それとも現在は無収入でこれからの手続きなので関係ないのでしょうか?
また、来月からバイトをしようと考えています。
来月からなので9月ー12月までで収入は100万くらいだと考えています。
もし失業保険の受給分を加算しなくていいのなら130万へ到達しないので、扶養には入れると思いますが、受給分も加算しなくてはいけないならば、130万円超えてしまいます。
現在はまだバイトをしていないので、残りの4ヶ月で100万稼いだとしても今年の収入を月計算されて扶養から外れなくてはいけなくなるのか気になってます・・・
来年からはフルで働く予定なので、扶養から外れる予定で仕事を探しています。
今年はあまり働かない方が扶養に入っていられるのでしょうか??
似たような質問が多いので、うんざりかもしれませんが、教えてください。
今は無収入だから扶養に入れても、残りの4ヶ月で働けば扶養から外れないといけないのでしょうか?
私は去年の8月に退職しました。
その後、職業訓練などに行き、失業手当をトータル120万ほどもらいました。
失業手当ての受給も終わったので、夫の扶養に入ろうかと手続きをしようと思っています。
現在は就職していないので、収入は0です。
健康保険の場合は、今までもらった失業保険の120万円も収入としてみなされるのでしょうか?
それとも現在は無収入でこれからの手続きなので関係ないのでしょうか?
また、来月からバイトをしようと考えています。
来月からなので9月ー12月までで収入は100万くらいだと考えています。
もし失業保険の受給分を加算しなくていいのなら130万へ到達しないので、扶養には入れると思いますが、受給分も加算しなくてはいけないならば、130万円超えてしまいます。
現在はまだバイトをしていないので、残りの4ヶ月で100万稼いだとしても今年の収入を月計算されて扶養から外れなくてはいけなくなるのか気になってます・・・
来年からはフルで働く予定なので、扶養から外れる予定で仕事を探しています。
今年はあまり働かない方が扶養に入っていられるのでしょうか??
似たような質問が多いので、うんざりかもしれませんが、教えてください。
失業給付金は「収入」として扱われはしますが、それは失業給付金を受給している期間に限ります。つまり受給が終了している場合は、収入に含めなくて良いのです。
「被扶養者」の認定基準である「年間収入130万円未満」とは、その年の12/31までの1年間を指すのではなく、被扶養者の認定を受けようとするときから“その後の1年間”が対象期間となるのです。あなたの場合で具体的に申し上げますと本年9月から12月までを大食漢とするのではなく、9月から翌年8月までの1年間に得るであろう収入が130万円未満であることが条件となるのです。これを月額に換算しますと108,333円以下となり、この額以下が“常態”であれば「被扶養者」と認められるということです。
「被扶養者」の認定基準である「年間収入130万円未満」とは、その年の12/31までの1年間を指すのではなく、被扶養者の認定を受けようとするときから“その後の1年間”が対象期間となるのです。あなたの場合で具体的に申し上げますと本年9月から12月までを大食漢とするのではなく、9月から翌年8月までの1年間に得るであろう収入が130万円未満であることが条件となるのです。これを月額に換算しますと108,333円以下となり、この額以下が“常態”であれば「被扶養者」と認められるということです。
妻の離職に伴う、失業保険について。
似通った質問もありましたが、全く同条件のものが見つからず質問致します。
結婚後、夫婦共働きで5年ほど経過。
この度、妻が退職しました。私(夫)の会社経由で、健保の扶養や厚生年金3号登録などはしました。(税法上扶養はまだ無理でしたが)
さて失業保険についての手続きについて、よく分かりません。
ハローワークにてお尋ねすれば良いのかも知れませんが、なんとなく敷居が高く、また聞く相手も違う気がしています。
ご存知の方、お教え願います。
妻 2月末 自己都合退職
3月に上記扶養手続き済み。
なお離職表など、必要と思われる書類等はすべて手元にあります。
似通った質問もありましたが、全く同条件のものが見つからず質問致します。
結婚後、夫婦共働きで5年ほど経過。
この度、妻が退職しました。私(夫)の会社経由で、健保の扶養や厚生年金3号登録などはしました。(税法上扶養はまだ無理でしたが)
さて失業保険についての手続きについて、よく分かりません。
ハローワークにてお尋ねすれば良いのかも知れませんが、なんとなく敷居が高く、また聞く相手も違う気がしています。
ご存知の方、お教え願います。
妻 2月末 自己都合退職
3月に上記扶養手続き済み。
なお離職表など、必要と思われる書類等はすべて手元にあります。
…つーか、ハローワークに行かないと手続きすら出来ないので、離職票をもってハローワークに行ってください。まずは説明会の日程を教えてくれるのでそれに参加しないと手続きは進みません。
昨年末、結婚で退職し、今年福岡に引越してきました。
職安で失業保険の手続きをし、後の説明会にて「雇用保険受給資格者証」を貰ったところ「給付期限がない」になっていました。
3ヶ月の給付期限があると思っていた為、その間は年金・健康保険とも旦那の扶養に入れて貰おうと進めていましたが、給付が2月から始まる為、年金・国保とも自分で入るように言われました。
福岡市のHPを見ましたが、国保の金額が高くて驚いてます。
2月からの手続きをすると、多分遡って2ヶ月分の請求をされると思うのですが、
雇用保険の受給が終わる4月まで国保には入らず、雇用保険の受給が終わったら旦那の保険に扶養として入れてもらった場合、国保に未加入の間の保険料は徴収されるのでしょうか?(旦那はサラリーマンです。)
私自身が社会保険のある会社に就職したら未加入の間の保険料は払わなくてよくなると他の千恵袋で知ったのですが…。
どうぞ宜しくお願い致します。
職安で失業保険の手続きをし、後の説明会にて「雇用保険受給資格者証」を貰ったところ「給付期限がない」になっていました。
3ヶ月の給付期限があると思っていた為、その間は年金・健康保険とも旦那の扶養に入れて貰おうと進めていましたが、給付が2月から始まる為、年金・国保とも自分で入るように言われました。
福岡市のHPを見ましたが、国保の金額が高くて驚いてます。
2月からの手続きをすると、多分遡って2ヶ月分の請求をされると思うのですが、
雇用保険の受給が終わる4月まで国保には入らず、雇用保険の受給が終わったら旦那の保険に扶養として入れてもらった場合、国保に未加入の間の保険料は徴収されるのでしょうか?(旦那はサラリーマンです。)
私自身が社会保険のある会社に就職したら未加入の間の保険料は払わなくてよくなると他の千恵袋で知ったのですが…。
どうぞ宜しくお願い致します。
質問について不思議に思うのは、結婚で退職して、どうして、旦那の健保・厚生に入れないの。
旦那がサラリーマンなら旦那が手続きをしていないだけではないですか。
専業主婦の宣言をしてしまえば済むことでないですか、例え1・2ヶ月でも。
就職が決まったら、その時点で就職先の健保・厚生に入けば済むこと。
旦那がサラリーマンなら旦那が手続きをしていないだけではないですか。
専業主婦の宣言をしてしまえば済むことでないですか、例え1・2ヶ月でも。
就職が決まったら、その時点で就職先の健保・厚生に入けば済むこと。
関連する情報