失業保険について質問です。
自己都合で退職しました。
昨年の12/15が初回認定日。
3/18が2回目の認定日。
4/15が3回目の認定日。
になります。
3/17に再就職が決定し、3/18の認定日で就職決定を申告し、
3/10~3/17までの失業保険を受け取りました。
その際、ハローワークの方に
『就職が決定したので、就職日前日の3/31にまた来て下さい』
と言われ、4/15の記載がされた失業認定申告書をもらいました。
このようになると、3/18~3/31までの失業保険はもらえないのでしょうか?
自己都合で退職しました。
昨年の12/15が初回認定日。
3/18が2回目の認定日。
4/15が3回目の認定日。
になります。
3/17に再就職が決定し、3/18の認定日で就職決定を申告し、
3/10~3/17までの失業保険を受け取りました。
その際、ハローワークの方に
『就職が決定したので、就職日前日の3/31にまた来て下さい』
と言われ、4/15の記載がされた失業認定申告書をもらいました。
このようになると、3/18~3/31までの失業保険はもらえないのでしょうか?
3月31日就職前日に行くのは 保険給付日数の残数の決定であり、残数に対する就職手当て金の 確定の為です。もちろん31日までは 支給されます。
失業保険について(´・ω・`)/~~
自己都合で退職し、給付制限期間を終え12月16日が2回目の認定日でした。
次の認定日は1月13日なのですが、それまでに求職活動は何回行えばいいですか???
三回???
二回???
自己都合で退職し、給付制限期間を終え12月16日が2回目の認定日でした。
次の認定日は1月13日なのですが、それまでに求職活動は何回行えばいいですか???
三回???
二回???
2回以上です。(回数だけは全国共通です)
求職活動の内容は自治体毎に違いがあります、それは説明会等で聞かれたとおり、認定日を経験しているならわかっていますよね。
【補足】
3回以上は給付制限期間がある人の初回認定日~2回目までの3ヶ月間に3回です。
以降は28日間の認定日間に2回以上でOKです。
求職活動の内容は自治体毎に違いがあります、それは説明会等で聞かれたとおり、認定日を経験しているならわかっていますよね。
【補足】
3回以上は給付制限期間がある人の初回認定日~2回目までの3ヶ月間に3回です。
以降は28日間の認定日間に2回以上でOKです。
以下の状況で失業保険もらえるんでしょうか?
私は今年の6月に、8ヶ月間勤務(正社員)してた会社を辞めました。
そして、約半年が経過しようとしている今現在まで、訳あって、失業保険の申請をしてませんでした。
なので申請しようと思うのですが、半年間申請しなかった僕は失業保険をいただけるんでしょうか?
あと、知人によると、何カ所か会社に面接に行かなければ(そこで働く気があるか、無いかは別として)失業保険はもらえないとききましたが本当ですか?
決して働く気が無いわけじゃないのですが、そういった「働こうとしている姿勢(面接などに行く等)」を見せなきゃ失業保険はもらえないのですか?
例えば私なんかは、地元には志望する会社は無いのですぐにアクションを起こすと言うのは難しいです。
長々と書いてしまいましたが、結局質問したい事は
・「退職して半年後に申請しても失業保険はもらえるのか(期限をこえると申請しても失業保険はもらえないんですか?)」
・「ハローワークの人(?)に、面接を受けに行ってることや、すでに何らかのアクションを起こしている事を目に見える形でアピールしなきゃ失業保険はもらえないんですか?」
ということです。
あとついでに、もらえるとしたら月いくらくらい支給されるんでしょうか?
退職日から三ヶ月後にもらえるんですか?それともハロワに申請した日から三ヶ月後にもらえるんですか?
私は今年の6月に、8ヶ月間勤務(正社員)してた会社を辞めました。
そして、約半年が経過しようとしている今現在まで、訳あって、失業保険の申請をしてませんでした。
なので申請しようと思うのですが、半年間申請しなかった僕は失業保険をいただけるんでしょうか?
あと、知人によると、何カ所か会社に面接に行かなければ(そこで働く気があるか、無いかは別として)失業保険はもらえないとききましたが本当ですか?
決して働く気が無いわけじゃないのですが、そういった「働こうとしている姿勢(面接などに行く等)」を見せなきゃ失業保険はもらえないのですか?
例えば私なんかは、地元には志望する会社は無いのですぐにアクションを起こすと言うのは難しいです。
長々と書いてしまいましたが、結局質問したい事は
・「退職して半年後に申請しても失業保険はもらえるのか(期限をこえると申請しても失業保険はもらえないんですか?)」
・「ハローワークの人(?)に、面接を受けに行ってることや、すでに何らかのアクションを起こしている事を目に見える形でアピールしなきゃ失業保険はもらえないんですか?」
ということです。
あとついでに、もらえるとしたら月いくらくらい支給されるんでしょうか?
退職日から三ヶ月後にもらえるんですか?それともハロワに申請した日から三ヶ月後にもらえるんですか?
前の方がおっしゃっていますが、自分で辞めた場合は貰えない可能性がありますね。
その場合も8ヶ月の前にも他の所で働いていて雇用保険を4ヶ月以上収めていたなら貰えると思います(通算で一年以上)。
そして、貰えるとしてもおそらく90日分ですが、退職から一年以内に貰い切らなくてはいけません。
働く姿勢は必要です。
28日毎に失業認定日といってハローワークに行って手続きをする日があります。
その28日間の間に最低2回の求職活動を行っていないと認定を受けることができず、手当も貰えません。
(自己都合退社の場合、初回は3ヶ月以内に3回とかになることもあります)
活動と見なされるのは
・書類送付や面接
・セミナーや会社説明会への参加
・ハローワークでの活動(就職の相談/求人情報閲覧など)
などです。
当面、面接を受けたりが難しいのであれば書類選考への応募をしていくか、ハローワークの端末を使って求人情報を検索してハンコを貰えばOKだと思います。
貰える額は辞める6ヶ月前の平均賃金から半分~半分強くらい、基本的には月額ではなく日額で貰えます。
認定日~次の認定日が基本28日あるため、28×日額が振り込まれます。
会社都合の場合はハローワークへの申請をしてから支給開始、自己都合の場合はおよそ3ヶ月後から支給開始です。
その場合も8ヶ月の前にも他の所で働いていて雇用保険を4ヶ月以上収めていたなら貰えると思います(通算で一年以上)。
そして、貰えるとしてもおそらく90日分ですが、退職から一年以内に貰い切らなくてはいけません。
働く姿勢は必要です。
28日毎に失業認定日といってハローワークに行って手続きをする日があります。
その28日間の間に最低2回の求職活動を行っていないと認定を受けることができず、手当も貰えません。
(自己都合退社の場合、初回は3ヶ月以内に3回とかになることもあります)
活動と見なされるのは
・書類送付や面接
・セミナーや会社説明会への参加
・ハローワークでの活動(就職の相談/求人情報閲覧など)
などです。
当面、面接を受けたりが難しいのであれば書類選考への応募をしていくか、ハローワークの端末を使って求人情報を検索してハンコを貰えばOKだと思います。
貰える額は辞める6ヶ月前の平均賃金から半分~半分強くらい、基本的には月額ではなく日額で貰えます。
認定日~次の認定日が基本28日あるため、28×日額が振り込まれます。
会社都合の場合はハローワークへの申請をしてから支給開始、自己都合の場合はおよそ3ヶ月後から支給開始です。
関連する情報