失業保険と年金併用受け取りについて
3月で64歳6カ月(9月誕生日で65歳)になりますが、来月の3月で会社都合で退職となりました。
来年3月の退職を予定していました。高校を卒業してから継続で46年勤務しています。
昨日、年金事務所に行ったらハローワーク手続時期によっては、失業保険と年金併用受取が可能と言われましたが
詳細がよく理解できません。この場合具体的には、いつどうすればよいか教えてください。
65歳になる前に雇用保険の基本手当(失業給付)の
受給申請すると、年金は全額支給停止されますが、
65歳になってから雇用保険の高年齢求職者給付金の
受給申請をした場合は、年金は全額支給されます。
65歳は誕生日の前日ですから、誕生日以降申請すれば良い。

基本手当の場合あなたは、20年以上の被保険者期間があり、
解雇と言う特定受給資格者に該当しますので、最長240月の
受給が可能です。また、240月を経過しても就職困難者と
認定されれば更に120日延長されますので、1年間になります。
基本手当の日額は、退職前の賃金6ヶ月分を180日で除して
賃金日額を求め、その45%~80%の範囲内で決定されます。
但し上限があり、6,723円までです。

65歳になってから申請をすると、基本手当のように240月も
受給することができなくなり、50日分を1回限りの一時金で
受給することになります。高年齢求職者交付金と言います。
この金額も基本手当日額を計算して求めた額の50日分です。

さて、年金額と基本手当の額を比較し、多い方を選択する方が
良いのですが、あなたの場合は厚生年金保険の被保険者
期間が44年を超えていますので、長期加入者の特例に該当します。
特別支給の老齢厚生年金(報酬比例部分+定額部分+※加給年金)
が受給できますので、年金事務所で年金額を計算してもらいましょう。
加給年金は、あなたの配偶者の年齢、厚生年金の被保険者期間、
収入の条件によって、加算されるか否か判定されます。加算されるなら
配偶者が65歳になるまで、あなたの年金に加算されるのです。
定額部分とは、本来65歳にならなければ受給できない老齢基礎年金と
思えばよいのですが、長期加入者の特例で、65歳前から受給権が
でき、加給年金も同様です。
無職ですが確定申告の必要ありますか。時期が違いますが、気になったので質問します。
今年1月末で仕事を辞めました。それで平成22年分の給与所得の源泉徴収表をもらいましたが、支払い金額が31万ほどででてました。住民税が1月の給料で2万くらい引かれていました。6月に来た住民税が6、7万くらいきました。健康保険も月一万ぐらいです。来年確定申告したら、還付金はでますか?あまり基礎知識が無い為教えて下さい。今年の収入は失業保険のみで
その他は0とします。
辞めた会社から「平成23年分給与所得の源泉徴収票」を
貰えないと、還付申告出来ません。
住民税は、前年の所得に対して翌年課税されますので、還付金
の対象外です。

1月の給与明細で源泉所得税が引かれていれば、その分は
還付申告をすることで還付金がもらえます。
辞めた会社から平成23年分の源泉徴収票を貰ったら、来年
1月以降、速攻で税務署に還付申告を出しましょう。
失業保険について
今年2月から働いてる
雇用保険はたしか4月から入った
失業保険貰えるか?
やっぱ、来年の4月まで働らかなきゃいけない?
教えてください
法改正があったと聞きました
本年10月以降の退職者の場合、離職前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12ヶ月以上あることと改定されました。失業給付金を受給するには、12ヶ月以上の被保険者期間が必要となります。
雇用保険について教えて下さい。
私は今、時給で働いています。10時~18時が原則で、1日8時間以上働いた場合は残業手当もつきます。
交通費はもらわず、その分時給単価を上げることで話し合いがついていて、時給以外は一切もらっておらず、保険にも入っていません。
今、勤め始めて1年が過ぎたところですが、もしこの職場を辞める際、このままでは失業保険など一切もらえないので、雇用保険だけつけてもらいたいのですが、この勤務状況でそれは可能でしょうか?
雇用保険は、週に30時間以上勤務していると加入する必要があります。

あなたの場合は、30時間以上働いているので、
会社で手続きをして、雇用保険に加入しないと、まずいです。

会社の総務の方に手続きをしてもらいましょう。

あと、交通費をもらわないで、時給をあげてもらってるとのことですが、
交通費は非課税なので、場合によっては手取りが増えることもあります。
きちんと計算した方が、お得ですよ。

わさび
失業保険は、年収の70%が支給されるのですか?
それともその会社での全収入の月平均の70%ですか?
ちなみにですが、1年間雇用保険をかけていると3ヶ月間もらえるのですか??
年収ではなく、退職した日の直近6か月の賃金で
決定されます。

失業保険料率は年齢や収入によっても変わるので
なんとも言えませんが

例えば35歳で直近6か月の月平均賃金が25万円であれば
だいたい月当たり16万円程度。(64%)

平均賃金40万円であればだいたい月当たり20万円程度(50%)

平均賃金13万円であれば月当たり10万4千円程度(80%)


・・・上記のとおり金額が高いほど受けられる給付金の割合は
少なくなりますので必ず「70%」ではありません。
収入に応じて料率は変動します(45%~80%)
扶養枠103万を少し超えそうです!!
今年の3月まで失業保険をもらっておりました。
そして短期のパートで得た収入があります
今年の収入の合計が97万円になります。
そして12月から仕事をすることになったのですがこのままだと10万円ほど扶養枠を超えてしまいそうです・・・
うっかりしてました・・・・
この少し扶養枠を外れると大体いくらぐらい損してしまいますか??
よろしくお願いします。
失業保険を足して97万ですか?

雇用保険の基本手当は非課税で、所得に加える必要はありません。

あなたの今年の収入は、短期のパート、12月からの仕事で12月中に受取る分で計算します。

それだけで103万を超えなければ、問題ありません。
関連する情報

一覧

ホーム