私の主人の話なんですが、職場の社長に9月末で辞めさせてほしいと7月に伝えてるにも関わらず、
返事は曖昧で伝えてから1ヶ月経ってから社長から今辞められると困るから3月までしてほしいなんて言われたのです。
私達夫婦はこの3月に結婚したばかりで、私は子供を望んでいるのですが、33歳で初産のタイムリミットが近い事や、10年以上勤めているのに手取り18万もない職場に見切りをつけて辞めますと伝えてるにも関わらず求人募集もせず、ただ面倒な事に巻き込まれたくないだけで逃げてるんです。
捕捉するなら、職場が忙しく辞められると困る訳でもなく、主人が特別ずば抜けて仕事が出来る訳ではないのですよ。
仕事に行っても何もする事が無くて座ってるだけなんですから。
嘘ついて奥さんがノイローゼ気味で奥さんの地元で働きたいので、と言ってもじゃあ奥さんだけ先に帰ってもらって、と言われ主人は激怒して帰ってきました。
このご時世転職するのも大変でしょうし、主人の年齢もギリギリなのですよ。社長の言いなりに3月まで待ってたら転職のチャンスが無くなりそうとネガティブに考えてしまいます。
突然仕事放棄したら失業保険の書類などくれなさそうですし、どうしたら好いのか困っています。
社長がワンマンで余計なお金を掛けたくない方針らしく、給料は手渡しだし福利厚生なんて全くありません
社長の言うとおり3月までいるべきでしょうか
何と言われようが辞めさせるよう主張すべきでしょうか。
返事は曖昧で伝えてから1ヶ月経ってから社長から今辞められると困るから3月までしてほしいなんて言われたのです。
私達夫婦はこの3月に結婚したばかりで、私は子供を望んでいるのですが、33歳で初産のタイムリミットが近い事や、10年以上勤めているのに手取り18万もない職場に見切りをつけて辞めますと伝えてるにも関わらず求人募集もせず、ただ面倒な事に巻き込まれたくないだけで逃げてるんです。
捕捉するなら、職場が忙しく辞められると困る訳でもなく、主人が特別ずば抜けて仕事が出来る訳ではないのですよ。
仕事に行っても何もする事が無くて座ってるだけなんですから。
嘘ついて奥さんがノイローゼ気味で奥さんの地元で働きたいので、と言ってもじゃあ奥さんだけ先に帰ってもらって、と言われ主人は激怒して帰ってきました。
このご時世転職するのも大変でしょうし、主人の年齢もギリギリなのですよ。社長の言いなりに3月まで待ってたら転職のチャンスが無くなりそうとネガティブに考えてしまいます。
突然仕事放棄したら失業保険の書類などくれなさそうですし、どうしたら好いのか困っています。
社長がワンマンで余計なお金を掛けたくない方針らしく、給料は手渡しだし福利厚生なんて全くありません
社長の言うとおり3月までいるべきでしょうか
何と言われようが辞めさせるよう主張すべきでしょうか。
「退職届」を提出して社長が受け取ってから一ヶ月経過すると退職が法的に認められるはずです。
私自身前の職場で、同じようなことがあり言われるまま働き続け、一月という中途半端な時期にやめさせられました。
会社は会社都合でしか動いてくれませんので、出産など最優先なこともあるわけですので旦那様に強気で交渉をお願いしてもらったらどうでしょうか?
雇用保険に入られていたなら、必ず失業保険ももらえますから、心配されずにがんばってください!!
そのような時期は夫婦の関係も悪くなりがちですので、こういうときこそ力を合わせてがんばってください!!
余計なことまですいません。
私自身前の職場で、同じようなことがあり言われるまま働き続け、一月という中途半端な時期にやめさせられました。
会社は会社都合でしか動いてくれませんので、出産など最優先なこともあるわけですので旦那様に強気で交渉をお願いしてもらったらどうでしょうか?
雇用保険に入られていたなら、必ず失業保険ももらえますから、心配されずにがんばってください!!
そのような時期は夫婦の関係も悪くなりがちですので、こういうときこそ力を合わせてがんばってください!!
余計なことまですいません。
失業保険について質問です。
病気になり4月末に退社し、6月から一ヶ月、入院していました。
10月から外出できるようになり、ハローワークで失業保険の手続きに行こうと思うのですが、離職した日から何日以内に手続きしなければ給付対象外という期間があるのでしょうか?
また病気での退職と自己都合退職とで給付(期間)などの差はありますか?
給付期間中に職業訓練も利用したいのですが、手続きが遅くなったことで、何か影響が出たりしますか?
わかる方いましたら、お願いします。
病気になり4月末に退社し、6月から一ヶ月、入院していました。
10月から外出できるようになり、ハローワークで失業保険の手続きに行こうと思うのですが、離職した日から何日以内に手続きしなければ給付対象外という期間があるのでしょうか?
また病気での退職と自己都合退職とで給付(期間)などの差はありますか?
給付期間中に職業訓練も利用したいのですが、手続きが遅くなったことで、何か影響が出たりしますか?
わかる方いましたら、お願いします。
退職後翌日から1年以内の手続きになり、
給付期間の1年以内となります。
病気での退職と自己都合退職とで給付(期間)などの差はありますが、
病気での退職の場合、
延長の手続については、職業に就けない状態の31日目から1か月以内に、
受給期間延長申請書に離職票(受給資格の決定を受けていない場合)又は
受給資格者証(受給資格の決定を受けている場合)を添付のうえ,ハローワークに提出する必要がありました。
そのため、おそらく1年以内となり延長は出来ないと思われます。
期間を過ぎているので延長は出来ませんが、
退職翌日から1年以内は受給資格があります。
延長はできなかったので、自己都合の扱いになると思います。
その場合は待機期間7日間+3ヶ月の給付制限後に給付期間となります。
退職翌日から1年以内であれば、職業訓練も可能ですし、
入学した場合は通学中は基本手当が支給されると思います。
必要な慮類は
•雇用保険被保険者離職票(-1、2)
•雇用保険被保険者証
•本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
•写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
•印鑑
•本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
居住地の所轄のハローワークで早々に手続きをして、
見合った訓練校があるかどうか相談されて下さい。
給付期間の1年以内となります。
病気での退職と自己都合退職とで給付(期間)などの差はありますが、
病気での退職の場合、
延長の手続については、職業に就けない状態の31日目から1か月以内に、
受給期間延長申請書に離職票(受給資格の決定を受けていない場合)又は
受給資格者証(受給資格の決定を受けている場合)を添付のうえ,ハローワークに提出する必要がありました。
そのため、おそらく1年以内となり延長は出来ないと思われます。
期間を過ぎているので延長は出来ませんが、
退職翌日から1年以内は受給資格があります。
延長はできなかったので、自己都合の扱いになると思います。
その場合は待機期間7日間+3ヶ月の給付制限後に給付期間となります。
退職翌日から1年以内であれば、職業訓練も可能ですし、
入学した場合は通学中は基本手当が支給されると思います。
必要な慮類は
•雇用保険被保険者離職票(-1、2)
•雇用保険被保険者証
•本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
•写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
•印鑑
•本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
居住地の所轄のハローワークで早々に手続きをして、
見合った訓練校があるかどうか相談されて下さい。
今身内が63歳で60歳から再雇用として高校卒業時から勤めている会社にいます。会社を辞める日を選択できるらしいのですが65歳の前までの64歳まで働いたほうが失業保険がもらえて特だと言われたのですが
実際はどうなのでしょうか?会社が得する為にいっているのか本当にこちらのためを思っていっているのかわかりません。
実際はどうなのでしょうか?会社が得する為にいっているのか本当にこちらのためを思っていっているのかわかりません。
あまり損得で考えない方がいいと思います。
確かに64歳までなら、雇用保険被保険者期間が20年以上あれば基本手当の給付日数が自己都合退職で150日間、会社都合による退職であれば240日間ありますが、支給される基本手当日額が離職前の賃金の50%~80%ですので、当然ながら働いた方が収入は多くなります。
求職活動を続けて50~80%の手当を受給するのか、雇用保険を受給せずに働いて100%の賃金収入を得るかは、ご本人さん次第です。
65歳以上になってから退職の場合は、50日分の基本手当が一括支給されます。
確かに64歳までなら、雇用保険被保険者期間が20年以上あれば基本手当の給付日数が自己都合退職で150日間、会社都合による退職であれば240日間ありますが、支給される基本手当日額が離職前の賃金の50%~80%ですので、当然ながら働いた方が収入は多くなります。
求職活動を続けて50~80%の手当を受給するのか、雇用保険を受給せずに働いて100%の賃金収入を得るかは、ご本人さん次第です。
65歳以上になってから退職の場合は、50日分の基本手当が一括支給されます。
失業保険について質問です。
先月、一身上の都合で退職して、求職中です。
その後、妊娠がわかり、求職中ですが、見つかりません。
現在9週目に入るところです。
妊娠中ではありますが、働く意志がある場合、
失業保険の申請は可能でしょうか?
それとも、妊娠の場合は受給延長の申請をした方がいいのでしょうか?
先月、一身上の都合で退職して、求職中です。
その後、妊娠がわかり、求職中ですが、見つかりません。
現在9週目に入るところです。
妊娠中ではありますが、働く意志がある場合、
失業保険の申請は可能でしょうか?
それとも、妊娠の場合は受給延長の申請をした方がいいのでしょうか?
貴方の体調が良くて、働く意思があれば、求職出来ますので、基本手当の申請は可能です。
おなかが重くて働きたくない状況までは働けますので、給付期間がそれまでに終わるようですと、しんさい、就職活動をされてもかまいません。ただ、そういう状況なら採用になるかどうかは分かりません。
また、出産ごゆっくりと考えられ、延長もできます。ただ、赤ちゃんがおられると、求職活動も大変かなとは思います。
おなかが重くて働きたくない状況までは働けますので、給付期間がそれまでに終わるようですと、しんさい、就職活動をされてもかまいません。ただ、そういう状況なら採用になるかどうかは分かりません。
また、出産ごゆっくりと考えられ、延長もできます。ただ、赤ちゃんがおられると、求職活動も大変かなとは思います。
地元を出ようか迷っています。
北海道を出るか迷っています。
3ヶ月前仕事(超絶ブラックだったため半年で退社)を会社都合で辞めて現在就職活動をしています。
年齢は26歳で事務(特に経理)かルート営業で仕事を探しています。
3年ほど総合職で働いていたのでそれらの経験が多少あるためです。
資格はPC関連と日商2級程度でパッとしたものがないのですが…
正直北海道の求人の無さにウンザリです。
札幌は多い方といわれていますが殆どがコールセンターと派遣の求人で占めています。
それも毎週同じ会社で同じ写真が載ってます。
ハローワークも酷いです。
昇給賞与退職金一切無しの求人ばかりで長く続ける事や今後の30代40代の事を考えると絶望しかありません。
リクナビやRE就活といった転職サイトも北海道だとまるで使い物にならないです。
やはりこれもいつ見ても同じ求人しか載っていないです。
現在実家で失業保険を受給しているためお金には多少余裕があります。
本州(特に関東)での就職を視野に入れたほうが良いでしょうか?
それとも全国どこに行っても変わらないですか?
北海道を出るか迷っています。
3ヶ月前仕事(超絶ブラックだったため半年で退社)を会社都合で辞めて現在就職活動をしています。
年齢は26歳で事務(特に経理)かルート営業で仕事を探しています。
3年ほど総合職で働いていたのでそれらの経験が多少あるためです。
資格はPC関連と日商2級程度でパッとしたものがないのですが…
正直北海道の求人の無さにウンザリです。
札幌は多い方といわれていますが殆どがコールセンターと派遣の求人で占めています。
それも毎週同じ会社で同じ写真が載ってます。
ハローワークも酷いです。
昇給賞与退職金一切無しの求人ばかりで長く続ける事や今後の30代40代の事を考えると絶望しかありません。
リクナビやRE就活といった転職サイトも北海道だとまるで使い物にならないです。
やはりこれもいつ見ても同じ求人しか載っていないです。
現在実家で失業保険を受給しているためお金には多少余裕があります。
本州(特に関東)での就職を視野に入れたほうが良いでしょうか?
それとも全国どこに行っても変わらないですか?
私も北海道に住んでいますが、本当に求人状況は最悪ですよね。
正社員の求人も雀の涙程度で、生活ができないよう給料…。
地方者の場合、札幌で仕事が見つかると思って札幌に上京してきても、パートやアルバイトの掛け持ち…女性の場合は風俗関係の仕事に就くことが多い。
地元が札幌に住んでいる若者ですら、就職が出来ず…なくなく北海道を出ていく人も多いと聞きますね。
北海道は大手企業の会社が少ない…北海道以外に視野を広げてみたらいかがでしょうか?
正社員の求人も雀の涙程度で、生活ができないよう給料…。
地方者の場合、札幌で仕事が見つかると思って札幌に上京してきても、パートやアルバイトの掛け持ち…女性の場合は風俗関係の仕事に就くことが多い。
地元が札幌に住んでいる若者ですら、就職が出来ず…なくなく北海道を出ていく人も多いと聞きますね。
北海道は大手企業の会社が少ない…北海道以外に視野を広げてみたらいかがでしょうか?
皆さんが私ならどうするか?参考にさせてください(>_<)
・年→32
・旦那→34
・新婚
・結婚を期に、4年働いた医療事務の仕事をやめた(通勤に1時間以上かかる上、給料が激安のため)
・子どもがすぐほしい
・失業保険は7月~9月の3ヶ月間
・新居の近くに、条件のいい医療事務の募集(2名募集)を見つけた
・そこは、前職より給料がいい上に、ボーナスもよく、休みも多く、慰安旅行が海外(2年に1回くらい)、産休制度あり、旦那いわくここら辺ではちょっと名の知れた、いい先生の医院(だだ去年の11月にも医療の募集をしていた)
私は子どもがほしくて、失業保険をもらえる3ヶ月の間は、仕事しないでいて、もしその間に子どもができなかったら、10月くらいから職探しを始めようと思っていました。
その条件のいいところを受けたら、全然受かると思っているなんてことは、全くないですが、なかなか医療で探していて、良さそうなところがないので(>_<)今募集が出ている内に、受けてみたい!(そんな条件のいいところ、すぐ決まってしまうので)という気持ちもあります。でも子どもがほしいんです…。
皆さんなら、受けますか?受けないですか?万が一雇ってもらえたとしても、子どもがほしいので、ご迷惑を掛けるだけですかね?
・年→32
・旦那→34
・新婚
・結婚を期に、4年働いた医療事務の仕事をやめた(通勤に1時間以上かかる上、給料が激安のため)
・子どもがすぐほしい
・失業保険は7月~9月の3ヶ月間
・新居の近くに、条件のいい医療事務の募集(2名募集)を見つけた
・そこは、前職より給料がいい上に、ボーナスもよく、休みも多く、慰安旅行が海外(2年に1回くらい)、産休制度あり、旦那いわくここら辺ではちょっと名の知れた、いい先生の医院(だだ去年の11月にも医療の募集をしていた)
私は子どもがほしくて、失業保険をもらえる3ヶ月の間は、仕事しないでいて、もしその間に子どもができなかったら、10月くらいから職探しを始めようと思っていました。
その条件のいいところを受けたら、全然受かると思っているなんてことは、全くないですが、なかなか医療で探していて、良さそうなところがないので(>_<)今募集が出ている内に、受けてみたい!(そんな条件のいいところ、すぐ決まってしまうので)という気持ちもあります。でも子どもがほしいんです…。
皆さんなら、受けますか?受けないですか?万が一雇ってもらえたとしても、子どもがほしいので、ご迷惑を掛けるだけですかね?
私なら受けます。
受けたからってもしかしたらダメかもしれないわけだし。
産休もあって条件もいいなら受けておくべきだと思います。
すぐに子供が欲しい気持ちはわかります。
ですが、すぐに欲しいからといってすぐに授かれる保障はありません。
私もすぐに子供が欲しくて1月からベビ待ちはじめて3月から基礎体温はかって、6月から病院デビューしました。
結果、私側にも旦那側にもなにも異常も問題もありません。
でもまだ授かれません。受精はしててもうまく着床しない場合もありますので。
受けたほうがいいと思いますよ。
授かり物ですので、もしすぐに授かったとしても、それはそれです。
新婚さんを雇う時点で、雇う側も多少の覚悟はあるはずですよ。
募集人数が2名なので、受けてもダメな可能性もありますし。
あとで、あの時受けておけばなー、ってなるかもしれませんよ。
それに失業保険給付期間に授かれなければ10月から職探しをする予定ならなおさらですよ。
10月から職探ししたって、もしかしたら11月に授かるかもしれないわけですから、迷惑をかけるのは一緒ですよ。
せっかくいい条件のところがあるなら受けてみてはいかがですか。
受けたからってもしかしたらダメかもしれないわけだし。
産休もあって条件もいいなら受けておくべきだと思います。
すぐに子供が欲しい気持ちはわかります。
ですが、すぐに欲しいからといってすぐに授かれる保障はありません。
私もすぐに子供が欲しくて1月からベビ待ちはじめて3月から基礎体温はかって、6月から病院デビューしました。
結果、私側にも旦那側にもなにも異常も問題もありません。
でもまだ授かれません。受精はしててもうまく着床しない場合もありますので。
受けたほうがいいと思いますよ。
授かり物ですので、もしすぐに授かったとしても、それはそれです。
新婚さんを雇う時点で、雇う側も多少の覚悟はあるはずですよ。
募集人数が2名なので、受けてもダメな可能性もありますし。
あとで、あの時受けておけばなー、ってなるかもしれませんよ。
それに失業保険給付期間に授かれなければ10月から職探しをする予定ならなおさらですよ。
10月から職探ししたって、もしかしたら11月に授かるかもしれないわけですから、迷惑をかけるのは一緒ですよ。
せっかくいい条件のところがあるなら受けてみてはいかがですか。
関連する情報