雇用保険について簡単に説明していただきたいです
難しい言葉だと理解できずすみません。
今度失業保険の申請に行きます。
過去に働いていた分もずっと派遣などで保険料を支払っていたので
すが
通算されないのでしょうか
合わせれば結構な金額になるかと思います。
難しい言葉だと理解できずすみません。
今度失業保険の申請に行きます。
過去に働いていた分もずっと派遣などで保険料を支払っていたので
すが
通算されないのでしょうか
合わせれば結構な金額になるかと思います。
過去に他で働いていた場合ですが、退職して1年以内に再就職をして雇用保険に再加入すれば前職の期間は通算されます。
それは何回でも可能です。
雇用保険は保険料をいくら払ったかは関係がありません。
自動車保険のように掛け捨てに似たものですが法律で決まっていますから条件さえ揃えば会社は加入しなければならないものです。ただ、自動車保険と違うのは前述のように期間が通算されていくと言うことです。
重要なのは、①退職理由(会社都合、自己都合)②雇用保険被保険者期間、退職時の年齢の3点です。
それによって受給の日数や受給までの期間が違ってきます。会社都合の方が色々な面でかなり有利になります。
基本的なことは、会社都合退職なら、過去1年間で6ヶ月以上、自己都合退職なら過去2年間で12ヶ月以上雇用保険被保険者があれば受給資格を得ます。
それは何回でも可能です。
雇用保険は保険料をいくら払ったかは関係がありません。
自動車保険のように掛け捨てに似たものですが法律で決まっていますから条件さえ揃えば会社は加入しなければならないものです。ただ、自動車保険と違うのは前述のように期間が通算されていくと言うことです。
重要なのは、①退職理由(会社都合、自己都合)②雇用保険被保険者期間、退職時の年齢の3点です。
それによって受給の日数や受給までの期間が違ってきます。会社都合の方が色々な面でかなり有利になります。
基本的なことは、会社都合退職なら、過去1年間で6ヶ月以上、自己都合退職なら過去2年間で12ヶ月以上雇用保険被保険者があれば受給資格を得ます。
失業保険の給付条件
現在失業中です。
2011年4月に就職し、
同年6月末日に自己都合扱いの退職となり、
9月に契約社員として再就職し、
12月締日に期間満了退職となりました。
現在実家に住んでいて、両親共に収入があります。
この場合、失業保険は降りるのでしょうか?
現在失業中です。
2011年4月に就職し、
同年6月末日に自己都合扱いの退職となり、
9月に契約社員として再就職し、
12月締日に期間満了退職となりました。
現在実家に住んでいて、両親共に収入があります。
この場合、失業保険は降りるのでしょうか?
quartet_quintetさん
前職との通算で、期間が6ヶ月以上あるかどうかですがたぶん6ヶ月以上はあると思います。
しかし6ヶ月では会社都合退職でなければ受給ができません。
自己都合なら12ヶ月必要です。
契約社員を期間満了で退職したのが会社都合なら6ヶ月あればいいですが前職と通算が必要ですから2社の離職票が必要になります。
両親とも収入があることは関係がありません。あなたがどうかと言うことです。
あなたが働いていて収入が少しでもあれば受給はできません。働きたくて職を探すと言うのであれば受給できます。
前職との通算で、期間が6ヶ月以上あるかどうかですがたぶん6ヶ月以上はあると思います。
しかし6ヶ月では会社都合退職でなければ受給ができません。
自己都合なら12ヶ月必要です。
契約社員を期間満了で退職したのが会社都合なら6ヶ月あればいいですが前職と通算が必要ですから2社の離職票が必要になります。
両親とも収入があることは関係がありません。あなたがどうかと言うことです。
あなたが働いていて収入が少しでもあれば受給はできません。働きたくて職を探すと言うのであれば受給できます。
初めての確定申告 他について
さっぱり分からないので教えて下さい。
昨年9月20日に会社を退職し、初めての確定申告します。
11月に結婚し(他県へ移動)、旦那の扶養に入りました。
9月、10月に国民健康保険、国民年金を自分で支払いました。
今は失業保険の関係で扶養から外れています。
前職場から『給与所得の源泉徴収票』をもらい、
社会保険事務所から『社会保険料控除証明書』が送られてきました。
他に必要な書類はありますか?
国民健康保険の証明書等はあるのでしょうか?
話はずれてしまいますが
他県へ移動する際に前住所の市役所から市県民税は
今年3月分まで払うように言われました(請求書類が届いていました)。
他県へ移動したらまたそこで支払わなければならないと思いますが
前住所の分を払わなければならないのでしょうか?
二重請求などになりませんか?
長文すみません。
さっぱり分からないので教えて下さい。
昨年9月20日に会社を退職し、初めての確定申告します。
11月に結婚し(他県へ移動)、旦那の扶養に入りました。
9月、10月に国民健康保険、国民年金を自分で支払いました。
今は失業保険の関係で扶養から外れています。
前職場から『給与所得の源泉徴収票』をもらい、
社会保険事務所から『社会保険料控除証明書』が送られてきました。
他に必要な書類はありますか?
国民健康保険の証明書等はあるのでしょうか?
話はずれてしまいますが
他県へ移動する際に前住所の市役所から市県民税は
今年3月分まで払うように言われました(請求書類が届いていました)。
他県へ移動したらまたそこで支払わなければならないと思いますが
前住所の分を払わなければならないのでしょうか?
二重請求などになりませんか?
長文すみません。
確定申告の申告書に「社会保険料控除証明書(国民年金分)」は添付してください。「国民健康保険」の証明書を貼付する必要はありません。
市県民税は、1月1日現在に居住していた市区町村に納付することになっておりますので、重複することはありません。
市県民税は、1月1日現在に居住していた市区町村に納付することになっておりますので、重複することはありません。
健康保険、雇用保険の事でお聞きします。
今、派遣会社に在職中で4月末で退職します。
現在「社会保険と厚生年金と雇用保険」などを会社で掛けています。
現在、通院中で後2年ぐらいは通う事になるのですが退職した
後、このまま保険証を使えると聞いた事があるのですが本当ですか?何か、メリット・デメリット有りますか?
それとも、しばらくの間「国民健康保険、国民年金」に切り替えるのか悩んでます。どちらが良いのでしょうか?
会社は「クライアントの都合」により今月末までの契約になりました。「契約期間満了」で辞めた方が良いのですか?
後、雇用保険は退職しても個人で掛けられると聞きました。失業保険と何か関係あるのですか?
仕組みがわからないので教えて下さい。宜しくお願いします。
今、派遣会社に在職中で4月末で退職します。
現在「社会保険と厚生年金と雇用保険」などを会社で掛けています。
現在、通院中で後2年ぐらいは通う事になるのですが退職した
後、このまま保険証を使えると聞いた事があるのですが本当ですか?何か、メリット・デメリット有りますか?
それとも、しばらくの間「国民健康保険、国民年金」に切り替えるのか悩んでます。どちらが良いのでしょうか?
会社は「クライアントの都合」により今月末までの契約になりました。「契約期間満了」で辞めた方が良いのですか?
後、雇用保険は退職しても個人で掛けられると聞きました。失業保険と何か関係あるのですか?
仕組みがわからないので教えて下さい。宜しくお願いします。
健康保険ですが、「このまま保険証を使える」のは任意継続のことです。
在職中は会社と折半になっていた保険料が全額自己負担になります。
国民健康保険と安くつく方を選べば良いと思います。
退職後20日以内に手続きをしないといけません。
雇用保険ですが、退職理由は期間満了にしかなりません。
会社都合と同様に給付制限なくすぐに給付金を貰えます。
ただし3年以上勤めた場合は契約更新をしない申し出をしたのが会社か自分かによって会社都合・自己都合扱いにわかれます。
尚、雇用保険を個人でかけることはできません。
在職中は会社と折半になっていた保険料が全額自己負担になります。
国民健康保険と安くつく方を選べば良いと思います。
退職後20日以内に手続きをしないといけません。
雇用保険ですが、退職理由は期間満了にしかなりません。
会社都合と同様に給付制限なくすぐに給付金を貰えます。
ただし3年以上勤めた場合は契約更新をしない申し出をしたのが会社か自分かによって会社都合・自己都合扱いにわかれます。
尚、雇用保険を個人でかけることはできません。
関連する情報