退職後、父親の社会保険に扶養で入ろうと思っています。
11月半ばに会社を退職しました。

今日会社から書類が送られてきました。
①健康保険・厚生年金 資格喪失証明書
②離職票1 A4サイズで天地が6cmほど短い
③離職票2 A3サイズの二つ折
④雇用保険被保険者証

父親の扶養で社会保険に加入しようと思っています。

(1)父親の会社へ渡すのは①~④のうちどの書類でしょうか?

(2)ハローワークへ失業保険の手続きに行くんですが、父親の会社へ提出した書類は返ってくるのでしょうか?
また返してもらわなくてはいけない書類は①~④のうちどの書類でしょうか?

(3)流れの確認
会社
↓(①~④の書類)

↓(①~④のどれか)
父会社
↓(書類)

↓(書類)
ハローワーク

父親の会社からの書類が来てから私はハローワークへ行って
失業保険の手続きをすればいいんでしょうか・・?

その際、①~④の書類(父親の会社からの書類を含)のどれが必要でしょうか?
身分証明書はパスポートと銀行の通帳と印鑑を持っていけばいいでしょうか?

長文失礼しました。
無知ですみませんが、よろしくお願いします。
雇用保険の手続きをされるので場合によっては扶養に入ることが出来ません。健康保険の資格喪失証明書の他におそらく2通ある離職票のうち直近の賃金が月毎に載っているものの写しは必要と思います。詳しくはお父様の会社又は健康保険協会に問い合わせてください。

ハローワークでの手続きにはその他に写真が必要です。離職理由によっては離職理由を証明する書類の添付も必要になります。お心当たりがあれば事前に問い合わせてください。行けばわかりますが先に用意できれば手間も時間も省けます。

ハローワークのサイトのサイトマップにある「失業された方へ」とか言うリンクを開くと国民健康保険や国民年金の保険料払込の減免や猶予の話等の雇用保険以外のやっておいて損のないことも書かれています。必要に応じて問い合わせ、手続きをしてください。ハローワークでの手続きのことも含めて勘違いをしてしまうといけないので当該部署への問い合わせはしてください。本来なら受けられるものが受けられなくなるとひと騒動です。

ハローワークにはすぐに行って良いです。

離職票は写しを取っておくと良いと思います。

なんで回答しておいて逃げるかな。最近多いな補足でお礼言われてるのに回答がないとか。失敬だな。
失業保険の手続き、ハローワークについて教えて下さい。
昨年末で出産のため、会社を退職しました。

失業保険受給延長の手続きをとるため、ハローワークへ行こうと思っているのですが、
手続きを取れる期間が限られていて、その期間内に最寄りのハローワークに
行けないかもしれません。
どこのハローワークへ行って手続きしてもいいのでしょうか?
実家の近くのハローワーク(他県)へ行っても同じように手続き出来るのでしょうか?

郵送での手続きなども出来たりしないのでしょうか?
住所地のハローワークでの手続きが一番間違いありません。
受給延長申請についてですが、郵送または代理人申請とも可能です。
雇入通知書について質問です。
現在、臨時職員として働いています。
雇入通知書に記載されている、
契約期間は当年4月1日~来年3月31日までです。
基本的には、自動で更新され、
2月頃に上司との面談(面接)があり、
更新の有無を確認されます。
今までは、更新してきました。

次回の更新を検討しております。
会社の就業規則には、やめる1ヶ月前に申し出る旨の記載があります。
他の臨時職員をみていると、
3月31日の契約期間満了でやめると(2月頃に)申し出ても、
辞めるのは、自分の都合という事で、「自己都合退職」となっています。
しかし、会社側が雇入期間を提示し、雇入通知者を渡しているのですから、
3月31日に退職する場合は、「契約期間満了」にはならないのでしょうか??

「自己都合退職」と「契約期間満了」では、「契約期間満了」の方が、
失業保険を早くもらえるのではと思い質問させていただきました。

わかりにくいかとは思いますが、詳しく教えて頂けるとたすかります。
よろしくお願いします。
会社都合によって更新しなければ
「期間満了のため」ということで自己都合退職にはなりませんが
自分から「更新しない」と行った場合(会社は更新希望)は
自己都合退職 です。

ですのでその場合は退職届を提出するのが妥当です。
そうでないと労働者の意思による退職というのがわからなくて
ハロワから書類の提出を求められた際、対応できなくなるからです。
出産一時金、出産手当金、教育訓練給付金についてお聞きします。

勤続12年、社会保険。
給料手取り月15万。

妊娠9ヵ月、11月12日出産予定で10月31日付けで退職予定です。

10月1日~10月31日までは、有給消化その内1日だけ無給の欠勤日を作り出産手当金を貰いたいと思ってます。

その場合の私が貰える出産手当金の金額及び必要書類を知りたいです。
書類は市役所で貰えますか?
会社を通さずに手続きは可能ですか?

出産一時金
私の場合、退職後1ヵ月以内での出産なので、今勤めてる会社の社会保険から出産一時金が頂けるのですよね?

その場合、出産一時金の申請は、今勤めてる会社にしなければならないのですか?市役所に行けば良いのですか?
また直接支払制度を利用する場合、やはり手続きは会社に頼むしかないのですか?


失業保険給付延長届けは、出す予定です。

教育訓練給付金の延長届けするよう前回の質問で進められたのですが教育訓練給付金とは、何ですか?


産休を取らずに辞めてくれと言われての、退職ですので、円満退職とは言えないので、手続きに関して、あまり会社と関わりたくありません。

長文ですいません。
出産手当金、出産一時金、教育訓練給付金の個々でも構わないので解ることを教えて下さい。
お願い致します。
手元に申請書がありましたので、みてみると、一時金の申請書には、事業所の証明欄がありませんが、産休手当金に関しては、事業所証明欄があり、事業所からの添付書類もあるので、会社を通さないことは残念ながらできません。
あと、有給休暇の中で無給の日を作り、産休手当を取得すると記載してありますが、事業所側からみたら、ただの欠勤扱いで、その日だけ産休するということは、認められないと思うので、このやり方では難しいです。
あとの方法として、妊娠で解雇されるのは不当であると、雇用均等法相談室へ相談する。産休後退職にならないか交渉する。(産休手当取得したい)退職は自己都合ではなく、会社都合にする。(失業保険の額がかわる)
関連する情報

一覧

ホーム