5月末で旦那が退職(会社都合)します。私は扶養に入っていました。
これから失業保険をもらいながら就活することになります。
旦那と私の国民健康保険と年金の手続きをして、離職票がきたらすぐハローワークに行けばいいと思ってるんですが、他にやらなければいけないことや注意すること・アドバイスなどありましたら教えてください。
これから失業保険をもらいながら就活することになります。
旦那と私の国民健康保険と年金の手続きをして、離職票がきたらすぐハローワークに行けばいいと思ってるんですが、他にやらなければいけないことや注意すること・アドバイスなどありましたら教えてください。
いいですね、投稿された通りで正解です。
奥さんは今問題になっている年金を
3号→1号に変更の届けを出します。
国民健康保険、国民年金の手続きには
離職票または退職証明書を持参して現在
無職であることを証明してください。
奥さんは今問題になっている年金を
3号→1号に変更の届けを出します。
国民健康保険、国民年金の手続きには
離職票または退職証明書を持参して現在
無職であることを証明してください。
年末調整について教えて下さい。 今年の4月に結婚し初めて年末調整をします。
主人が会社から『給与取得者の扶養控除等申告書』と『給与取得者の保険料控除申告書兼配
偶者特別控除申告書』の二枚の用紙を持って帰りましたが記入方法がサッパリわかりません。記入箇所など詳しく教えて頂けれたらと思います。
①主人は5月に転職しました。4月までの収入についてはどうすれば良いですか?(源泉徴収票有り)
②私は3月まで仕事をしており収入が50万ちょっと有りますが、どこに記入すれば良いですか?
③私は9月から失業保険の受給を受けていますが、どこかに記入しますか?(12月末までに受給する金額は40万ちょっと)
④主人の生命保険料控除証明書と社会保険料控除証明書が有ります。
主人に会社の事務の方に聞いて欲しいとお願いしましたが、なかなか聞いてくれない為、すいませんが無知な私に教えて下さい(>_<)お願いします。
主人が会社から『給与取得者の扶養控除等申告書』と『給与取得者の保険料控除申告書兼配
偶者特別控除申告書』の二枚の用紙を持って帰りましたが記入方法がサッパリわかりません。記入箇所など詳しく教えて頂けれたらと思います。
①主人は5月に転職しました。4月までの収入についてはどうすれば良いですか?(源泉徴収票有り)
②私は3月まで仕事をしており収入が50万ちょっと有りますが、どこに記入すれば良いですか?
③私は9月から失業保険の受給を受けていますが、どこかに記入しますか?(12月末までに受給する金額は40万ちょっと)
④主人の生命保険料控除証明書と社会保険料控除証明書が有ります。
主人に会社の事務の方に聞いて欲しいとお願いしましたが、なかなか聞いてくれない為、すいませんが無知な私に教えて下さい(>_<)お願いします。
①前職分の収入は、前に勤めていた会社からもらった源泉徴収票を添付して提出すればOKです。前の会社から源泉徴収票をもらってないなら、急いで交付を依頼してください。今の会社の年末調整に間に合えば、合算で調整してもらえます。間に合わない場合は、来年、確定申告をすれば大丈夫です。
②奥様の給与の収入が103万円以下なら、所得金額は38万円以下になりますので、「23年分給与所得者の扶養控除等申告書」(原則どおりなら、勤め始めた4月ごろ提出済で、今提出するのは24年分のはずですが、会社によっては、今時分に23年分を提出させるところもあります。もらった用紙が23年分か24年分か確認してください。)の「控除対象配偶者」のところにあなたの名前が書いてあるか確認し、書いてないなら訂正するようにします。24年分については、就職の予定が無いなら、同じく、「控除対象配偶者のところに記入します。
③奥様が受給した失業保険は、所得税が非課税ですので、今回の書類のどこにも記入するところはありません。
④生命保険・社会保険の控除証明書は、「23年分保険料控除・配偶者特別控除」の用紙に引っ付けて提出してください。自分で記入しても良いですが、間違える人が多いので、紙の裏の説明書きをよく読んでください。社会保険料のうち、国民年金は控除証明書が届きますが、もし、国民健康保険を払っていたなら、証明書は届きませんので、金額のみを自分で記入してください。金額が不明なら、市役所に聞けばわかります。
以上。がんばってみて下さいね。
②奥様の給与の収入が103万円以下なら、所得金額は38万円以下になりますので、「23年分給与所得者の扶養控除等申告書」(原則どおりなら、勤め始めた4月ごろ提出済で、今提出するのは24年分のはずですが、会社によっては、今時分に23年分を提出させるところもあります。もらった用紙が23年分か24年分か確認してください。)の「控除対象配偶者」のところにあなたの名前が書いてあるか確認し、書いてないなら訂正するようにします。24年分については、就職の予定が無いなら、同じく、「控除対象配偶者のところに記入します。
③奥様が受給した失業保険は、所得税が非課税ですので、今回の書類のどこにも記入するところはありません。
④生命保険・社会保険の控除証明書は、「23年分保険料控除・配偶者特別控除」の用紙に引っ付けて提出してください。自分で記入しても良いですが、間違える人が多いので、紙の裏の説明書きをよく読んでください。社会保険料のうち、国民年金は控除証明書が届きますが、もし、国民健康保険を払っていたなら、証明書は届きませんので、金額のみを自分で記入してください。金額が不明なら、市役所に聞けばわかります。
以上。がんばってみて下さいね。
失業保険の受給金額は、扶養以内に入りますか?
バイトを辞めて、失業保険をもらいだした時に再就職(1月)した為に、失業保険金と再就職お祝い金(?)とかが発生して、年末には103万を超えてしまいそうなのですが、失業保険でもらった金額も扶養申請の時には申請がいるのでしょうか?申請がいらなければ、103万は大丈夫そうなのですが…。お教えよろしくお願いします。
バイトを辞めて、失業保険をもらいだした時に再就職(1月)した為に、失業保険金と再就職お祝い金(?)とかが発生して、年末には103万を超えてしまいそうなのですが、失業保険でもらった金額も扶養申請の時には申請がいるのでしょうか?申請がいらなければ、103万は大丈夫そうなのですが…。お教えよろしくお願いします。
失業に関して受給する金額のうち、雇用保険受給権のない人が受け取る、
「訓練・生活給付金」(雑所得)を除けば、求職者給付に関しては、
すべて非課税になりますので、税法上の所得とはみなされません。
(雇用保険法)
しかしながら、社会保険上はそうはいきません。
こちらは実態でみる制度ですので、課税、非課税に関係なく、
実際の実入りはすべて収入としてカウントされます。
雇用保険の給付も例外ではありません。
「訓練・生活給付金」(雑所得)を除けば、求職者給付に関しては、
すべて非課税になりますので、税法上の所得とはみなされません。
(雇用保険法)
しかしながら、社会保険上はそうはいきません。
こちらは実態でみる制度ですので、課税、非課税に関係なく、
実際の実入りはすべて収入としてカウントされます。
雇用保険の給付も例外ではありません。
失業保険についてです
2008年5月から仕事を初めまして2009年の2月に雇止めにあいました。通常だと1年以上仕事をしなければもらえないそうなのですが雇止めだったので半年でいいそうです。そこで3か月もらえる予定だったのが2か月分貰って2009年6月から2011年4月まで海外に留学していました。住民票は抜いていきました。そこで質問ですが前の貰っていない1か月分はもう権利が無くなったのでしょうか?
2008年5月から仕事を初めまして2009年の2月に雇止めにあいました。通常だと1年以上仕事をしなければもらえないそうなのですが雇止めだったので半年でいいそうです。そこで3か月もらえる予定だったのが2か月分貰って2009年6月から2011年4月まで海外に留学していました。住民票は抜いていきました。そこで質問ですが前の貰っていない1か月分はもう権利が無くなったのでしょうか?
離職した翌日から1年間が受給できる期間です。
その間に受給を終わらせることが出来なかった場合は残りは無効になります。
その間に受給を終わらせることが出来なかった場合は残りは無効になります。
関連する情報