失業保険 早期就職金?について 全くわからないので 教えてください
旦那が 3月末で 退職しました 個人の理由です
8月8日から 失業保険が 認定?されました
昨日 ハローワークでは ないところで 就職が 受かり
6月1日から 仕事にいきます
社会保険などは ある 会社みたいなんですが
早期就職金? 早く就職を 見つけると お金が 貰えるみたいなんですが
旦那の 場合 貰えるのでしょうか?
旦那が 3月末で 退職しました 個人の理由です
8月8日から 失業保険が 認定?されました
昨日 ハローワークでは ないところで 就職が 受かり
6月1日から 仕事にいきます
社会保険などは ある 会社みたいなんですが
早期就職金? 早く就職を 見つけると お金が 貰えるみたいなんですが
旦那の 場合 貰えるのでしょうか?
再就職手当をもらうには、以下の条件を全て満たしている必要が
あります。
1. 再就職した前日の時点で、基本手当給付日数が総給付日数の1/3以上、かつ45日以上残っていること
2. 再就職先で、1年を超えて勤務することが確かなこと
3. 待期期間(7日間)後に再就職したこと
4. 3カ月間の給付制限がある人は、給付制限終了後の最初の1カ月間は、ハローワークか民間の
転職斡旋で再就職したこと
5. 再就職先で、雇用保険に加入すること
6. 過去3年間に再就職手当、早期再就職支援金(平成16年に廃止)、
常用就職支度手当を受け取っていないこと
7. ハローワークへの求職の申込みの前に、再就職が内定していない
こと
8. ハローワークで、再就職手当の支給を確認するときに、再就職先を
退職していないこと
9. 退職した前の会社で、再び雇用されていないこと
上記の条件を満たしていれば、就職先の総務に該当書類を提出し、記載してもらって、ハローワークへ提出すれば支給されます。
主様の質問内容からは、1.3.4.は該当しているようです。
他の項目について、ご確認ください。
補足の件
3ヶ月間の給付制限とは、失業保険の給付までに自己都合退職の場合、
受給制限と言うものがかかります。
これが3ヶ月間です。
上述の3ヶ月の待期期間でも、最初の1ヶ月のみ、ハローワークか民間の転職斡旋で
再就職した事が条件となっており、それ以降は、手段は不問です。
6/1からと言う事ですので、内定が出たのは最近ではないでしょうか?
もしそうでしたら、ハローワーク以外で、例えば折り込み求人に個人で応募してでも
受給対象になります。
あります。
1. 再就職した前日の時点で、基本手当給付日数が総給付日数の1/3以上、かつ45日以上残っていること
2. 再就職先で、1年を超えて勤務することが確かなこと
3. 待期期間(7日間)後に再就職したこと
4. 3カ月間の給付制限がある人は、給付制限終了後の最初の1カ月間は、ハローワークか民間の
転職斡旋で再就職したこと
5. 再就職先で、雇用保険に加入すること
6. 過去3年間に再就職手当、早期再就職支援金(平成16年に廃止)、
常用就職支度手当を受け取っていないこと
7. ハローワークへの求職の申込みの前に、再就職が内定していない
こと
8. ハローワークで、再就職手当の支給を確認するときに、再就職先を
退職していないこと
9. 退職した前の会社で、再び雇用されていないこと
上記の条件を満たしていれば、就職先の総務に該当書類を提出し、記載してもらって、ハローワークへ提出すれば支給されます。
主様の質問内容からは、1.3.4.は該当しているようです。
他の項目について、ご確認ください。
補足の件
3ヶ月間の給付制限とは、失業保険の給付までに自己都合退職の場合、
受給制限と言うものがかかります。
これが3ヶ月間です。
上述の3ヶ月の待期期間でも、最初の1ヶ月のみ、ハローワークか民間の転職斡旋で
再就職した事が条件となっており、それ以降は、手段は不問です。
6/1からと言う事ですので、内定が出たのは最近ではないでしょうか?
もしそうでしたら、ハローワーク以外で、例えば折り込み求人に個人で応募してでも
受給対象になります。
失業保険を貰おうと思いますが、まず3ヶ月分貰えます、自己都合なので3ヶ月後から支給されます。支給されている間は、みっちり働く事が出来ませんが、いつからきちんと働けるんですか?
〉まず3ヶ月分貰えます
それで終わりだよ。
「まず」も何もない。
働いて収入を得られるようになるまでのつなぎの資金です。
とっとと働いてください。
それで終わりだよ。
「まず」も何もない。
働いて収入を得られるようになるまでのつなぎの資金です。
とっとと働いてください。
失業保険をもらえる時期
失業後に失業保険をもらえる時期は自己都合の場合は3ヵ月後と聞きましたが、手続きが遅れれば受給できる時期も遅れてしまうのでしょうか?
失業後に失業保険をもらえる時期は自己都合の場合は3ヵ月後と聞きましたが、手続きが遅れれば受給できる時期も遅れてしまうのでしょうか?
ハローワークに行って手続きした日から3ヶ月の保留期間のカウントが始まりますので、
遅れるほど受給日が遅くなります。
厳密にいえば、ハローワークで申請した日から 7日間+3箇月 の間は受給できません。
遅れるほど受給日が遅くなります。
厳密にいえば、ハローワークで申請した日から 7日間+3箇月 の間は受給できません。
関連する情報