傷病手当金について詳しく教えて下さい。社保加入しています。
私は週4の土日含むシフト勤務で働いています。
現在うつ病で通院しており、欠勤・遅刻・早退が激しいです。
派遣なので休職ができず?今月末で退職することになりました。退職後は失業保険をもらえないので、病院の先生からも傷病手当を申請しなさいと進められていますが、よくわかりません
シフト休が公休と考えていいのでしょうか?
待機期間とは
シフト休→欠勤→シフト休
という感じでもあてはまりますか?
月給制なので欠勤した分が引かれます。
手当金より給料が高かったら支給されないとききましたが、月給20万の週4勤務なので、かなり休まないと支給されないとゆうことですか?
支給されなければ退職後も支給されないのでしょうか?
また退職後いくらくらい支給されるのでしょうか?家賃、生活費等考えると不安です。
頭がこんがらがり、かなり意味のわからない質問になってしまい、申し訳ありません。
検索して調べたのですが、あてはまらないものが多く混乱しています。
無知ですみませんが、回答よろしくお願いいたします。
私は週4の土日含むシフト勤務で働いています。
現在うつ病で通院しており、欠勤・遅刻・早退が激しいです。
派遣なので休職ができず?今月末で退職することになりました。退職後は失業保険をもらえないので、病院の先生からも傷病手当を申請しなさいと進められていますが、よくわかりません
シフト休が公休と考えていいのでしょうか?
待機期間とは
シフト休→欠勤→シフト休
という感じでもあてはまりますか?
月給制なので欠勤した分が引かれます。
手当金より給料が高かったら支給されないとききましたが、月給20万の週4勤務なので、かなり休まないと支給されないとゆうことですか?
支給されなければ退職後も支給されないのでしょうか?
また退職後いくらくらい支給されるのでしょうか?家賃、生活費等考えると不安です。
頭がこんがらがり、かなり意味のわからない質問になってしまい、申し訳ありません。
検索して調べたのですが、あてはまらないものが多く混乱しています。
無知ですみませんが、回答よろしくお願いいたします。
ハッキリと覚えてないので間違ってたらすいません。
健康保険に1年以上加入していて、私的な傷病で、医師の就職不能の診断があれば無給の休み4日目から1年6ヶ月間支給されます。
金額は休む前の3ヶ月間の平均日額から6割くらいだったと思います。
総務に申請書を請求して聞いて見てください。
健康保険に1年以上加入していて、私的な傷病で、医師の就職不能の診断があれば無給の休み4日目から1年6ヶ月間支給されます。
金額は休む前の3ヶ月間の平均日額から6割くらいだったと思います。
総務に申請書を請求して聞いて見てください。
実はいまの会社を
会社をやめようと思っています。私は大手企業に勤めています。小売業です。24歳です。5年目になりましたが、去年の暮れからやめようかずっと悩んでて、そしたら隣の県に転勤になりました。転勤の辞令でた時も転勤の話を蹴ってやめようか思ってたのですが、心機一転して頑張ってみようかなって思ってそのまま転勤してきました。ただまだ一ヶ月ですが、やっぱりあのときやめてればよかったなとぉもい、色々考えた末、やめることを決めました。
そこでお聞きしたいのですか、引っ越し費用やアパートの敷金礼金はどのくらいかかるのかとか、失業保険はどうやったら貰えるかや、その時に必要な書などあるのかとか保険は会社のに入ってるので会社やめたら国民健康保険やどうやって入るのかとか、企業型年金に入ってるみたいでそれはどうするのかも全然わからなくて(..)
細かく教えていただけると嬉しいです.
会社をやめようと思っています。私は大手企業に勤めています。小売業です。24歳です。5年目になりましたが、去年の暮れからやめようかずっと悩んでて、そしたら隣の県に転勤になりました。転勤の辞令でた時も転勤の話を蹴ってやめようか思ってたのですが、心機一転して頑張ってみようかなって思ってそのまま転勤してきました。ただまだ一ヶ月ですが、やっぱりあのときやめてればよかったなとぉもい、色々考えた末、やめることを決めました。
そこでお聞きしたいのですか、引っ越し費用やアパートの敷金礼金はどのくらいかかるのかとか、失業保険はどうやったら貰えるかや、その時に必要な書などあるのかとか保険は会社のに入ってるので会社やめたら国民健康保険やどうやって入るのかとか、企業型年金に入ってるみたいでそれはどうするのかも全然わからなくて(..)
細かく教えていただけると嬉しいです.
質問をもう少し分かりやすく書いていただけると皆さん助かると思いますよ。
引っ越し費用ですが、これはご質問者さんの持っている私物がどれだけの量か?
また、引越するにしても引っ越し先は?とか、普通の家財道具以外に原付やバイク、
車・・・などがあるかで、全然変わってきます。とりあえずの目安として、
クロネコヤマトやサカイ引越センターなdのサイトをみれば、大体の目途が書いてあるので、
参考にされると良いと思いますが、単身者であれば、10万見れば十分だと思います。
アパートの費用にしても、住もうと考えている地域や駅から徒歩どの位なのか・・・・
部屋の広さは?設備は?・・・などで全く違いますよ。それこそ、駅から徒歩20分、
バス・トイレ無し…木造4畳・・・なんてところならば、家賃2万なんてのもあるでしょうし、
東京都心で主要駅から徒歩5分、ワンルームマンションで15万・・・なんてところもあるし。
敷金礼金にしても不動産屋と物件によって全く違います。ただ、大体、敷1・礼1位を
考えて、余裕をみるならば、敷2・礼1と考えておけば良いと思いますよ。
ご存知だと思いますが、例えば家賃5万円で、敷1・礼1ならば、単純に10万って
事になりますので。
失業給付金については、退職後に「離職票」が貰えますから、それを持って
ハローワークに申請手続きを行いに行けば良いです。最初に手続きを行うと、次に
説明会に参加するよう言われますので、その説明会(正味2時間)に参加した後、
自己都合退職ならば、3カ月後に支給が開始されます。支給金額は貴方の月給に
よって異なる為、ハローワークで詳しい事は聞いてください。
(自己都合は早くて3カ月後ですから、8月に申請しても支給開始は11月からになります)
健康保険は、会社から外れると、こちらも同じく「離職票」か「雇用保険被保険者証」を
持って、最寄の市役所(区役所)に行って、保健課で「国民健康保険」への切り替え
手続きを行えばよいです。その際に1カ月分の健康保険代の支払いをする必要があるので、
2万円程度持って行ったほうが良いです。その後の保険代金の支払いは自宅に
振込用紙が届くので、それを持って、銀行や郵便局、コンビニで都度支払いを行えば
良いです。年金もご自身で再加入手続きをしても良いですが、放置しておいても
通知が勝手に来ますので、その通知を持って、書いてある手続きを取ればよいです。
(こういう税金や国への支払いなど、こちらから払うものについては国はしっかりしています)
いずれにしても「失業給付金」についてはハローワークで、健康保険は市役所などの
健康保険課で、年金は年金事務所で、それぞれ手続きをすれば良いですし、細かい
事についてはそれぞれの役所で教えてくれますよ。
引っ越し費用ですが、これはご質問者さんの持っている私物がどれだけの量か?
また、引越するにしても引っ越し先は?とか、普通の家財道具以外に原付やバイク、
車・・・などがあるかで、全然変わってきます。とりあえずの目安として、
クロネコヤマトやサカイ引越センターなdのサイトをみれば、大体の目途が書いてあるので、
参考にされると良いと思いますが、単身者であれば、10万見れば十分だと思います。
アパートの費用にしても、住もうと考えている地域や駅から徒歩どの位なのか・・・・
部屋の広さは?設備は?・・・などで全く違いますよ。それこそ、駅から徒歩20分、
バス・トイレ無し…木造4畳・・・なんてところならば、家賃2万なんてのもあるでしょうし、
東京都心で主要駅から徒歩5分、ワンルームマンションで15万・・・なんてところもあるし。
敷金礼金にしても不動産屋と物件によって全く違います。ただ、大体、敷1・礼1位を
考えて、余裕をみるならば、敷2・礼1と考えておけば良いと思いますよ。
ご存知だと思いますが、例えば家賃5万円で、敷1・礼1ならば、単純に10万って
事になりますので。
失業給付金については、退職後に「離職票」が貰えますから、それを持って
ハローワークに申請手続きを行いに行けば良いです。最初に手続きを行うと、次に
説明会に参加するよう言われますので、その説明会(正味2時間)に参加した後、
自己都合退職ならば、3カ月後に支給が開始されます。支給金額は貴方の月給に
よって異なる為、ハローワークで詳しい事は聞いてください。
(自己都合は早くて3カ月後ですから、8月に申請しても支給開始は11月からになります)
健康保険は、会社から外れると、こちらも同じく「離職票」か「雇用保険被保険者証」を
持って、最寄の市役所(区役所)に行って、保健課で「国民健康保険」への切り替え
手続きを行えばよいです。その際に1カ月分の健康保険代の支払いをする必要があるので、
2万円程度持って行ったほうが良いです。その後の保険代金の支払いは自宅に
振込用紙が届くので、それを持って、銀行や郵便局、コンビニで都度支払いを行えば
良いです。年金もご自身で再加入手続きをしても良いですが、放置しておいても
通知が勝手に来ますので、その通知を持って、書いてある手続きを取ればよいです。
(こういう税金や国への支払いなど、こちらから払うものについては国はしっかりしています)
いずれにしても「失業給付金」についてはハローワークで、健康保険は市役所などの
健康保険課で、年金は年金事務所で、それぞれ手続きをすれば良いですし、細かい
事についてはそれぞれの役所で教えてくれますよ。
休業補償について。手術の為に休職をしたいのですが。
膝の手術の為に、6ヶ月位休職になりそうです。
それで、社長に相談したところ、
休業補償は
「うちみたいな小さな会社では一切払えない」
とのことでした。
自分で調べたら、給料の6割は会社が支払って
くれないといけないとありました。
また、会社が健康保険というものに加入しないと
いけないらしいのですが、恐らく加入していません。
このままだと、6ヶ月間無収入で、なおかつ
手術代も大変なのにどうしたら良いか家族と悩んでいます。
それとも一度、退職して、失業保険をもらったほうがいいのでしょうか?
勿論その後は同じ会社に戻りたいのですが。
お手数をお掛けしますが、何か良い提案がありましたら、
お願いいたします。
膝の手術の為に、6ヶ月位休職になりそうです。
それで、社長に相談したところ、
休業補償は
「うちみたいな小さな会社では一切払えない」
とのことでした。
自分で調べたら、給料の6割は会社が支払って
くれないといけないとありました。
また、会社が健康保険というものに加入しないと
いけないらしいのですが、恐らく加入していません。
このままだと、6ヶ月間無収入で、なおかつ
手術代も大変なのにどうしたら良いか家族と悩んでいます。
それとも一度、退職して、失業保険をもらったほうがいいのでしょうか?
勿論その後は同じ会社に戻りたいのですが。
お手数をお掛けしますが、何か良い提案がありましたら、
お願いいたします。
1、労災の場合
仕事上の怪我であれば
労災の休業補償になり、
休業補償給付は、業務上負傷し、又は疾病にかかった労働者が
その療養のため働くことができず、
そのために賃金を受けていない日が4日以上に及ぶ場合に
休業4日目以降から支給されるものです。
労働基準監督署に申請します。
休業補償給付の額は、
休業1日につき原則として給付基礎日額(原則として平均賃金相当額)60%。
2、労災ではない場合
(会社で社会保険に加入している場合)
傷病手当金は、病気休業中に被保険者と
その家族の生活を保障するために設けられた制度で、
病気やけがのために会社を休み、
事業主から十分な報酬が受けられない場合に支給されます。
傷病手当金が受けられるとき
傷病手当金は、被保険者が病気やけがのために働くことができず、
会社を休んだ日が連続して3日間あったうえで、
4日目以降、休んだ日に対して支給されます。
健康組合に申請します。
傷病手当金の支給期間は、
「支給を始めた日から起算して1年6月を超えないものとする」
(健康保険法第99条第2項)と定められています。
仮に私傷病休職が発令される前に欠勤期問があり、
傷病手当金を受けていれば、その初日から起算して1年6ヵ月が限度となります。
退職する場合傷病手当は継続して受けられます。
失業手当の延長手続きをしておき
傷病手当をもらった後に失業手当がもらえるように
なります。
いずれにも該当しない場合は自力になります。
会社の都合の場合給付日数が増える可能性があります。
5年以上雇用保険に加入していれば120日以上ですが
自己都合の場合年齢に関係なく10年未満で90日です。
会社都合にしてもらいましょう。
そして今後のために社会保険に加入してもらうように
お願いしましょう。
仕事上の怪我であれば
労災の休業補償になり、
休業補償給付は、業務上負傷し、又は疾病にかかった労働者が
その療養のため働くことができず、
そのために賃金を受けていない日が4日以上に及ぶ場合に
休業4日目以降から支給されるものです。
労働基準監督署に申請します。
休業補償給付の額は、
休業1日につき原則として給付基礎日額(原則として平均賃金相当額)60%。
2、労災ではない場合
(会社で社会保険に加入している場合)
傷病手当金は、病気休業中に被保険者と
その家族の生活を保障するために設けられた制度で、
病気やけがのために会社を休み、
事業主から十分な報酬が受けられない場合に支給されます。
傷病手当金が受けられるとき
傷病手当金は、被保険者が病気やけがのために働くことができず、
会社を休んだ日が連続して3日間あったうえで、
4日目以降、休んだ日に対して支給されます。
健康組合に申請します。
傷病手当金の支給期間は、
「支給を始めた日から起算して1年6月を超えないものとする」
(健康保険法第99条第2項)と定められています。
仮に私傷病休職が発令される前に欠勤期問があり、
傷病手当金を受けていれば、その初日から起算して1年6ヵ月が限度となります。
退職する場合傷病手当は継続して受けられます。
失業手当の延長手続きをしておき
傷病手当をもらった後に失業手当がもらえるように
なります。
いずれにも該当しない場合は自力になります。
会社の都合の場合給付日数が増える可能性があります。
5年以上雇用保険に加入していれば120日以上ですが
自己都合の場合年齢に関係なく10年未満で90日です。
会社都合にしてもらいましょう。
そして今後のために社会保険に加入してもらうように
お願いしましょう。
退職後の手続きについて教えてください。
2月末に会社を自己都合で退職しました。
保険のほうは国民健康保険に切り替えようと思っています。
失業保険なのですが、手続きをしてから3カ月後の支給になりますよね。
さすがにそれまでには転職できてると思うのですが、
それでも絶対にハローワークで何か手続きをしないといけないのでしょうか。
行かないと何か損がありますか?
それと、退職の際に、5月までの住民税を一括で払いました。
これが返ってくるのは年末調整ですか?
それとも5月まで免除になるのでしょうか?
2月末に会社を自己都合で退職しました。
保険のほうは国民健康保険に切り替えようと思っています。
失業保険なのですが、手続きをしてから3カ月後の支給になりますよね。
さすがにそれまでには転職できてると思うのですが、
それでも絶対にハローワークで何か手続きをしないといけないのでしょうか。
行かないと何か損がありますか?
それと、退職の際に、5月までの住民税を一括で払いました。
これが返ってくるのは年末調整ですか?
それとも5月まで免除になるのでしょうか?
失業保険だけで申し訳ありませんが、ハローワークに離職票を提出してから7日後から失業認定となります。その後3ヶ月間は給付制限期間とみなされます。(給付金は貰えなくても認定日には必ず行かないといけません)制限解除の次の認定日から支給となりますので、給付金が入金されるのは早くても4ヵ月半ぐらいになるでしょう。
傷病手当と失業保険の受給について質問させていただきます。
私は双極性障害で1年5ヶ月前から傷病手当をもらっております。そろそろ病気の方も落ち着き、主治医からも、就活をしても大丈夫でし
ょうと言われております。傷病手当がきれるのが6月12日なのですが、それまでに就活を始めたほうがよいのか、それとも12日以降に失業保険の申請をして就活を始めてお祝い金をもらうのか…
上手いタイミングで傷病手当と失業保険をもらえるやり方を教えて下さい。お願い致します!!
私は双極性障害で1年5ヶ月前から傷病手当をもらっております。そろそろ病気の方も落ち着き、主治医からも、就活をしても大丈夫でし
ょうと言われております。傷病手当がきれるのが6月12日なのですが、それまでに就活を始めたほうがよいのか、それとも12日以降に失業保険の申請をして就活を始めてお祝い金をもらうのか…
上手いタイミングで傷病手当と失業保険をもらえるやり方を教えて下さい。お願い致します!!
〉傷病手当
雇用保険の「傷病手当」ではなく、健康保険の「傷病手当金」の間違いでは?
〉主治医からも、就活をしても大丈夫でしょうと言われております。
ならば、傷病手当金の対象になる「労務不能」の状態ではなくなっている、という判断でしょう。
「6月12日」どころか、すでに受けられない状態です。
医師に、労務不能と判断されるのは何月何日までであるかを確認すべきです。
〉お祝い金
なんですか、それは?
失業給付を受けられるのは、離職日の1年後までです。
「受給期間の延長」を適用されているなら、まず職安で延長を解除してもらってから(離職票を出して受給資格確認を受けてから)でないと、なんの手当も出ません。
雇用保険の「傷病手当」ではなく、健康保険の「傷病手当金」の間違いでは?
〉主治医からも、就活をしても大丈夫でしょうと言われております。
ならば、傷病手当金の対象になる「労務不能」の状態ではなくなっている、という判断でしょう。
「6月12日」どころか、すでに受けられない状態です。
医師に、労務不能と判断されるのは何月何日までであるかを確認すべきです。
〉お祝い金
なんですか、それは?
失業給付を受けられるのは、離職日の1年後までです。
「受給期間の延長」を適用されているなら、まず職安で延長を解除してもらってから(離職票を出して受給資格確認を受けてから)でないと、なんの手当も出ません。
失業保険は失業してから給付の届出をするまで、期間があいてしまっても給付されるものなのでしょうか?
夫の転勤により他県へ引っ越しました。
すぐに仕事は見つかるだろうと思いこみ、失業保険の給付手続きはしないでいました。
が、地方のせいか、なかなか仕事を見つけることが出来ず、引越し前の仕事をやめてから早5ヶ月が過ぎてしまいました。
何もしないまま仕事を探すだけ、というのもちょっと時間が余りすぎてしまったため、途中の4ヶ月目から、友人の紹介で自宅で出来る、月4、5万円程度のアルバイトを始めました。その会社とは正式にパートナー契約を結んでいます。
また、引っ越してすぐに国民保険に切り替えてしまったため、
毎月の保険料が無職には高額で、だんだん生活が切迫してきました。
仕事につけずにこんなに時間が過ぎてしまうとは思わず、
今頃になって失業保険をちゃんともらっておくべきだったと思うようになったのですが…
【質問1】
仕事を辞してから、こんなに時間が経ってしまっても、失業保険をもらうことは出来るのでしょうか?
【質問2】
アルバイトを始めてしまったことで、保険をもらうことは出来なくなるのでしょうか??
いまいち失業保険のことを理解できずにおります…
ご返答よろしくお願いいたします。
夫の転勤により他県へ引っ越しました。
すぐに仕事は見つかるだろうと思いこみ、失業保険の給付手続きはしないでいました。
が、地方のせいか、なかなか仕事を見つけることが出来ず、引越し前の仕事をやめてから早5ヶ月が過ぎてしまいました。
何もしないまま仕事を探すだけ、というのもちょっと時間が余りすぎてしまったため、途中の4ヶ月目から、友人の紹介で自宅で出来る、月4、5万円程度のアルバイトを始めました。その会社とは正式にパートナー契約を結んでいます。
また、引っ越してすぐに国民保険に切り替えてしまったため、
毎月の保険料が無職には高額で、だんだん生活が切迫してきました。
仕事につけずにこんなに時間が過ぎてしまうとは思わず、
今頃になって失業保険をちゃんともらっておくべきだったと思うようになったのですが…
【質問1】
仕事を辞してから、こんなに時間が経ってしまっても、失業保険をもらうことは出来るのでしょうか?
【質問2】
アルバイトを始めてしまったことで、保険をもらうことは出来なくなるのでしょうか??
いまいち失業保険のことを理解できずにおります…
ご返答よろしくお願いいたします。
質問1】
仕事を辞してから、こんなに時間が経ってしまっても、失業保険をもらうことは出来るのでしょうか?
*受給資格の要件を満たしていれば貰えます、受給資格の要件は
失業状態であってなお求職活動をしていることと、離職前の
2年間に通算して12ヶ月以上の雇用保険の加入期間があることです、
このふたつの条件を満たしていれば、もらうことが出来ます
アルバイトをしていると失業状態にはありませんよ
【質問2】
アルバイトを始めてしまったことで、保険をもらうことは出来なくなるのでしょうか??
*受給手続きの時点でバイトを辞めていれば受けることは出来ますが、バイトをしながら受給手続きをすることは出来ません
バイトを隠して受給手続きをすることも出来ますが、
それは虚偽申告になり不正受給に繋がりますからおやめください
仕事を辞してから、こんなに時間が経ってしまっても、失業保険をもらうことは出来るのでしょうか?
*受給資格の要件を満たしていれば貰えます、受給資格の要件は
失業状態であってなお求職活動をしていることと、離職前の
2年間に通算して12ヶ月以上の雇用保険の加入期間があることです、
このふたつの条件を満たしていれば、もらうことが出来ます
アルバイトをしていると失業状態にはありませんよ
【質問2】
アルバイトを始めてしまったことで、保険をもらうことは出来なくなるのでしょうか??
*受給手続きの時点でバイトを辞めていれば受けることは出来ますが、バイトをしながら受給手続きをすることは出来ません
バイトを隠して受給手続きをすることも出来ますが、
それは虚偽申告になり不正受給に繋がりますからおやめください
関連する情報