失業保険延長についてご教授願いたいです。来年2015.4月に主人の海外赴任が決まりました。
来年2015.4月に主人の海外赴任が決まりました。
私は正社員で1991.4入社で?2000.3退職しました。
翌月2000.4転職 (正社員採用です)?2015.4 月か8月 に海外赴任のため退職予定です。(仕事の調整でどちらかにしようと思っています)
通算23年ほど正社員として働いてきて一度も失業保険をもらっていません
海外赴任同行の場合は延長3年か4年可能と聞きました。
受給期間300日か360日あると思うのですが、90日の事例は多いのですが、300日か360日の事例がネットで見つけることができずこの場をお借りしましてお聞きいたします。
海外赴任期間は2015.4か8月から2019.4月の5年の予定です。
子どもが4月まで海外にいると高校3年になるので少し早めに帰国も視野に入れています。
帰国後私は47歳になっていますので正社員での就職は年齢が年齢だけに難しいかもと思っています。
が働きたいと考えています。
この場合失業保険は再就職までもらえる方法はありますでしょうか?
延長は最長で離職後4年です。

ですが、これは手続きをしてのち、給付期間も含みます。
まず、5年後に帰国では既に資格はありません。
4年で返ってこられても実情として給付期間がありません。
最低でも3年後に帰国、手続きをすればほぼ満額受給となります。
それ以降だと4年が来るまでの期間は受給できるということになります。
主人の扶養に入るのと失業保険を受給するのとで悩んでいます。現在妊娠3ヶ月で今年の10月に出産予定です。2年半派遣社員として働いていたのですが、3月末で派遣終了することに致しました。
主人の扶養に入る条件は満たしていると思うのですが(今年の1月から3月の給与が103万円以下であるため)、扶養に入らずに失業保険を受給する場合、妊娠中なのですぐには受給できませんよね。そうするとその間、国民健康保険料と年金と住民税を払い続けるんですよね?そうなると、失業保険を受給できたとしても、保険料などの支払金額を差引くとあまり差額が残らないのでないかと思い、どうしたらよいか悩んでいます。手続きも大変そうですし・・・。しかも今年に入ってから会社の欠勤が多く、勤務日数が1月と2月はそれぞれ14日間程度でした。今月はつわりがひどいこともあってまだ出勤していません。今月はほとんど会社にいけないまま派遣終了になりそうです。その為、失業保険の給付も減少になるかと思います。
なので、失業保険受給の金額が低いようであれば、4月から扶養に入ってしまったほうがいいのかな・・・と思っています。
主人の扶養に入ったら、主人の年間所得はかなり変わってくるのでしょうか?
扶養に入っても、私は前年度の所得があるので、住民税を払うのでしょうか?
無知で調べてもいまいち分からなかったので、どなたか教えてください。お願いします。
まず、ご主人の会社に確認して欲しいことがあります。
それは、扶養家族として社会保険の扶養+税法上の配偶者控除に入った場合に家族手当がいくら支給されるのかと言うことです。
妻の場合は、高額な例で月額5万円というのもありました。通常3千円から1万円程度が支給されているようなのでこれらも損得計算に入れて下さい。

雇用保険を受給する場合
失業手当は、非課税なので有利(+)
上記家族手当がもらえない(-)
国民健康保険を支払う(-) ご主人の所得から控除可能
国民年金を支払う(-) ご主人の所得から控除可能

雇用保険を受給しない場合
失業手当が入らない(-)
上記家族手当がもらえる(+)
社会保険料の負担がない(+)
(国民健康保険・国民年金)

この金額比較なのですが、一般的に働く予定が無いならすぐにご主人の方へ入ってしまった方が良いと思います。
年金については、いろいろ変動させると現在の年金支給問題のもとを自ら作り出すことになりますので、なるべく変動させない道を選択して下さい。

どちらの場合も配偶者控除は受けられるので会社の方に「扶養控除等申請書」を再提出して下さい。

住民税については、平成19年の所得があると平成20年に課税されます。
来月、アメリカ人と日本で結婚します。
そして、来年8月に彼と一緒にアメリカに帰ります。

そこで質問なんですが、私は失業保険をもらえますか?通常、待機期間を経て受給されると思うのですが、私は仕事の関係で、7月中旬までは退職できないので、それ以前には退職できません。
また、海外赴任に帯同する場合は受給を延長してもらえるそうですが、私はいつ帰国するか未定で、そのままずっとアメリカに住むかもしれません。
せっかく8年間働いてきたので、なんとか失業保険をもらいたいです。
また、グリーンカードを申請するのですが、警察証明とかいろんな書類を揃えないといけないみたいで、これらは申請する前に揃えるべきなのか、それとも、申請が通り、大使館での面接前に揃えればいいのかわかりません。
教えて頂ければ助かります。
その職を離れる目的はアメリカへ移住の為ですよね?っていうことは住民票は国外になり、失業保険をもらいたいとかは難しいと思います。

海外赴任に帯同するもなにも失業保険の政策の目的とズレがあるような気がします。

せっかく8年働いたのはわかりますがその為に退職金というのがあるのではないでしょうか?

この件に関してハローワークや市役所、質問者さんの職場の財務担当(この方が書類を記入する用紙があります)の方へ相談されたほうが手っ取り早いと思います。
交通事故の被害者です。
友人と買い物帰り、渋滞、信号待ちをしている所を4トントラックに追突されました。
その勢いで前の車(軽自動車、老夫婦運転)にも衝突してしまいました。
100:0(トラック運転手:私)で
過失はトラック運転手にあり、私が勢いで追突した車もトラック運転手の過失となっています。
私の車は真ん中だったためサンドイッチされ全損扱いとなりました。
友人、私ともに手足、腰等の打撲、鞭打ち等2週間の安静加療の診断を受けました。
(9月1日事故発生、お互いに通院しています。)
私の保険は担当が付いたものの相談OK、相手との交渉NGだそうです。
そのため私が相手保険担当と交渉しています。
そこで質問があります。

①車のことですがやはり加害者保険側が提示した金額では同じ車は到底買えません。
このまま担当者と交渉を続け、同じ車が買えるほどの金額にもっていくべきでしょうか?
それとも諦めて受け取るべきでしょうか?
また自分の保険を使用(当方19等級(20等級最高))し3等級落ちを覚悟で同じ車を
買うのに十分なお金を受け取るべきでしょうか?

②通信教育を受講中(再就職に必要なスキルを身につけるため)。
アルバイトを探しつつ今は無職、失業保険に頼ってる状態です。
事故のおかげで派遣会社の登録説明会、アルバイトの面接、キャンセルせざるを得なくなりました。
後日、今後の就職活動、傷病手当等をハローワークの方と相談する予定です。
無職には休業損害出ないと聞いたことがありますが本当ですか?事故によって就職を妨げられたり、
スキルアップのための通信教育に支障をきたしても出ないのですか?
友人にも相手側から十分な休業損害は支払われますか?遅刻、早退、欠勤すると
ボーナス支給額が下がり、有給を使用すれば自分の自由な時間が減るため困っているようです。

③私が衝突してしまった車のご夫妻にいまさらですが連絡等した方がいいのでしょうか?
(事故当時、大丈夫ですか?と声かけた程度で搬送された病院が別になってしまいそれきりです。
連絡先は交換していないため警察等で教えてもらうようになると思います。)

長々とすみませんがもし自動車保険に詳しい方、弁護士の方、解る方いらっしゃいましたら
アドバイス下さい。よろしくお願いします。
1 相手から貰えるのは、乗られていた車の時価(下取り等の評価額)が上限です
 修理見積り金額が、上限を上回ると「全損」に成ります。

2 勤めていると言う事実が無ければ出ないはずです
 (会社の証明などが必要だったのでは?)

3 どちらでも良いと思いますが、何か加害者側に対して不満が出た場合
 被害者同士連絡を取り合っていた方が有利な事もあるかも?
夫の海外赴任同行により失業保険受給期間延長していますが、一時帰国の際短期アルバイトをしました。受給資格はなくなってしまいますか?
昨年3月に夫の海外赴任を機に会社を辞め、それを理由に失業保険の受給期間延長を申請しました。
まだ日本に帰ってきて住む目処は立たないものの、
私一人両親に会うため、たびたび日本に一時帰国しています。
そしてついこの間のお正月前後はゆっくり日本に滞在したいと考え、
12月・1月丸々滞在し、2月頭にまた海外に戻りました。
この間に退屈すぎたため、年末年始のアルバイトをしてしまいました。
まだ日本に帰れないので、定職にはつける状況ではありませんが、
このような場合、延長が取り消され、受給資格もなくなってしまうのでしょうか?

どなたかお分かりであれば教えてください。
よろしくお願い致します。
受給期間延長は、ご主人の赴任が終了し、あなたが受給期間延長解除をしない限り継続されます。
途中で、雇用保険に加入しない程度のアルバイト等をしたとしても問われることはありません。
シングルファザーになりそうです

妻に別れてほしいと言われ、説得にも応じてもらえず、子供3人育てられるか不安です。

今年に入り会社の工場閉鎖で解雇になり、現在無職です。会社からの補償などはなく、仕事も見つからず困っていました。こんな時期にと思うのですが、妻は私の事を以前から嫌で、子供にも愛情は無いと言っています。子供達のためにも離婚は避けようと思い、色々話し合いもしたのですが、「子供のための人生は送れない」と言われて、反す言葉が見つかりません。勤めていた時は手取りで35万円位の収入があったのですが、今は失業保険で16万円程の収入で国保の支払で一期6万円県民税が4万円、家賃や生活費、その他ローンなどで20万円ほどかかります。妻の収入が無ければ、生きて行ける状況ではありません。しかし妻は家も自分で借りてしまい、もうすぐ出て行きます。妻に家計は任せていたのですが、貯金などは無くなっていました。万策尽きた感じです。
人間不信とあたり所のない怒り、将来の不安で心が折れそうです。
私はまだ妻を嫌いにはなれません
とても楽しい家庭でした
こんな状況を乗り切る術や
心の持ち方を教えてください。
子供を捨てるとしたら、男しかありません。
本当に信じられない母親!!

きちんと養育費は請求してください。

母親の実家には連絡しましたか?
あまりに無責任な態度、また孫のいく末をどう思っているのでしょう?

離婚には応じる必要はありませんよ。
もし離婚するにしても、財産分与と養育費に関してきちんと話あってからだと思います。

別居したなら浮気の証拠も。

あなたが離婚届けに判子をおさなければいいのです。
関連する情報

一覧

ホーム