失業保険の受給資格について。HPに、『特定受給資格者については離職の日以前1年間に賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用していた月が通算して6か月以上ある場合も可。』とありますが・・・
今年の1月から4月まで、失業保険をもらいながら就職活動をし、5月1日から仕事をみつけ働いています。
くくりは契約社員ですが、雇用保険には入ってます。
しかし、ちょうど半年を迎える位の時期に主人の転勤で引越しをすることになりました。
ちなみに予定では12月か1月で、会社在籍期間は7ヶ月くらいになる予定です。
・・・このような私の場合、特定受給資格者jに該当し、失業保険を再びもらうことは出来るのでしょうか・・・?
今年の1月から4月まで、失業保険をもらいながら就職活動をし、5月1日から仕事をみつけ働いています。
くくりは契約社員ですが、雇用保険には入ってます。
しかし、ちょうど半年を迎える位の時期に主人の転勤で引越しをすることになりました。
ちなみに予定では12月か1月で、会社在籍期間は7ヶ月くらいになる予定です。
・・・このような私の場合、特定受給資格者jに該当し、失業保険を再びもらうことは出来るのでしょうか・・・?
1. 次の理由により、通勤不可能又は困難となったことにより離職した者
配偶者の事業主の命による転勤若しくは出向又は配偶者の再就職に伴う別居の回避
上記の事柄が認定されるかどうかは安定所の判断によります。
配偶者の事業主の命による転勤若しくは出向又は配偶者の再就職に伴う別居の回避
上記の事柄が認定されるかどうかは安定所の判断によります。
失業保険について教えてください。自己都合で退職し、待機期間を経て失業保険を受給した場合、その後、就職しなかった、就職できなかった、など、一定の仕事に就かなかった場合は、受給した失業
保険を返納しなくてはいけないのですか?教えてください。
保険を返納しなくてはいけないのですか?教えてください。
こんにちは
仕事をしなければ受給でき、返納することはないと思いますよ
もう、受給されているのでしょうか?
受給される事になれば1ヶ月にもらえる金額が決まります
人によってもらえる金額も日数も違います
例えば、1ヶ月に25万円もらえるとして、その間、バイトとかをし収入を3万円得たとします
それをちゃんと申告してその3万円を引いた22万円がその月の受給額になります
ですから、一度もらった保険料を返納することはないと思います
仕事をしなければ受給でき、返納することはないと思いますよ
もう、受給されているのでしょうか?
受給される事になれば1ヶ月にもらえる金額が決まります
人によってもらえる金額も日数も違います
例えば、1ヶ月に25万円もらえるとして、その間、バイトとかをし収入を3万円得たとします
それをちゃんと申告してその3万円を引いた22万円がその月の受給額になります
ですから、一度もらった保険料を返納することはないと思います
なんで元ニート君は仕事が長続きしないんでしょうかね?
A君大学院中退後、28歳までニート。その後、年末のアルバイトの後契約社員で働くが、残業は問答無用でやらない。
失業保険がもらえるようになった1年後退職
Bさん大学卒業後、12月まで無職、年末のアルバイトの後、フルタイムの契約社員はきついので、週3のパートタイマーで・・・・、ただし欠勤が多いので実質週2! 週3で来ても1時間で早退だったり・・・ 結局6か月後退職
AさんとBさんの共通点は正確な時間に帰ることと、あいさつをまったくしない! 休憩時間はテーブルの下に隠れて休憩をするなど引きこもりのような傾向があることです。
やっぱりどちらもダメ人間じゃないですか?
A君大学院中退後、28歳までニート。その後、年末のアルバイトの後契約社員で働くが、残業は問答無用でやらない。
失業保険がもらえるようになった1年後退職
Bさん大学卒業後、12月まで無職、年末のアルバイトの後、フルタイムの契約社員はきついので、週3のパートタイマーで・・・・、ただし欠勤が多いので実質週2! 週3で来ても1時間で早退だったり・・・ 結局6か月後退職
AさんとBさんの共通点は正確な時間に帰ることと、あいさつをまったくしない! 休憩時間はテーブルの下に隠れて休憩をするなど引きこもりのような傾向があることです。
やっぱりどちらもダメ人間じゃないですか?
私の職場の【派遣経験多数】が自慢のオデブスオバサンもそういう感じですが、とりあえず一年はいますよ。 パソコンもまともに使えませんが【大企業に勤めていたから、雛型があったから使えないんですぅ】って自慢しています。
マナーもないし無愛想で不潔です。鈍いし無神経だし陰気だし嫌われていますが平気で【忙しい忙しい】と言っているだけです(笑)
マナーもないし無愛想で不潔です。鈍いし無神経だし陰気だし嫌われていますが平気で【忙しい忙しい】と言っているだけです(笑)
どうしてもお聞きしたいことがありまして、質問させていただきます。
先月末に腰椎圧迫骨折をしてしまい、全治2ヶ月半?3ヶ月と診断され、今は実家で安静にしています。ちょうど怪我をして1ヶ
月くらいが経ちました。
仕事は医療事務をしています。歳は30歳、今の医院は勤続5年です。職場の方から、良くなるまで休んだ方がいいと言われ、お休みをいただいています。
ですが昨日、院長から電話がありまして、「治り次第退職の方向で」「治り次第でいいから就職活動も並行してやって」というようなことを言われました。え…?私、退職願も出してないのに…
解雇ということですか?とお聞きしたところ、解雇にはしたくないらしく、自己都合退職を促されました。
今まで、自分では必死にやってきたつもりでした。去年20年働いた先輩がいきなり辞めて引き継ぎもされないまま1人になったのですが、しばらく1人で仕事をこなしましたが手当はほとんどつきませんでした。当番医がある時には13連勤で月に3日しか休みがなかったり、有給を使って病院に行きたくてもそれも出来ませんでした。でも、病院の為にと頑張ってきました。が、やはりストレスもあったようで転職を考えた時期もありました。それで以前に一度、いずれは辞めたい的なことを口にしたことはありました。それが原因で自己都合退職とみなされたのかは分かりませんが、わたしは辞めます!とも言っていないし退職願を出した訳でもありません。
でも、ここまで言われたら残るつもりもないです。でも、自己都合退職は違うんじゃないのかな?と思うのですが…
1人暮らしをしているので生活もありますし、失業保険に頼る訳ではないのですが、やっぱりこちらとしては会社都合にしていただきたいのですが、これって間違っていますか?
近々労働基準監督署に行って相談してくるつもりですが、もしこういうことに詳しい方がいらしたら教えていただけるとありがたいです。
数年頑張ってきましたが、怪我をして1ヶ月休んだだけでこんな扱いされるとは思ってなかったのでショックと、こんなもんか…という気持ちで悲しくなりました。他の企業でもこんな感じなんでしょうか?
先月末に腰椎圧迫骨折をしてしまい、全治2ヶ月半?3ヶ月と診断され、今は実家で安静にしています。ちょうど怪我をして1ヶ
月くらいが経ちました。
仕事は医療事務をしています。歳は30歳、今の医院は勤続5年です。職場の方から、良くなるまで休んだ方がいいと言われ、お休みをいただいています。
ですが昨日、院長から電話がありまして、「治り次第退職の方向で」「治り次第でいいから就職活動も並行してやって」というようなことを言われました。え…?私、退職願も出してないのに…
解雇ということですか?とお聞きしたところ、解雇にはしたくないらしく、自己都合退職を促されました。
今まで、自分では必死にやってきたつもりでした。去年20年働いた先輩がいきなり辞めて引き継ぎもされないまま1人になったのですが、しばらく1人で仕事をこなしましたが手当はほとんどつきませんでした。当番医がある時には13連勤で月に3日しか休みがなかったり、有給を使って病院に行きたくてもそれも出来ませんでした。でも、病院の為にと頑張ってきました。が、やはりストレスもあったようで転職を考えた時期もありました。それで以前に一度、いずれは辞めたい的なことを口にしたことはありました。それが原因で自己都合退職とみなされたのかは分かりませんが、わたしは辞めます!とも言っていないし退職願を出した訳でもありません。
でも、ここまで言われたら残るつもりもないです。でも、自己都合退職は違うんじゃないのかな?と思うのですが…
1人暮らしをしているので生活もありますし、失業保険に頼る訳ではないのですが、やっぱりこちらとしては会社都合にしていただきたいのですが、これって間違っていますか?
近々労働基準監督署に行って相談してくるつもりですが、もしこういうことに詳しい方がいらしたら教えていただけるとありがたいです。
数年頑張ってきましたが、怪我をして1ヶ月休んだだけでこんな扱いされるとは思ってなかったのでショックと、こんなもんか…という気持ちで悲しくなりました。他の企業でもこんな感じなんでしょうか?
すいません、詳しくはないんですが、2ヶ月から3ヶ月後、すぐに復帰して元の様に働けるなら不当解雇だと思います。主治医にその旨、書いてもらってハローワークに不服申し立てをすれば会社が認めなくても会社都合で処理してくれるのではないかと思いますが…
すぐに働けない場合、会社都合にしたとしても失業保険の対象にならないと思うのですが(失業保険はすぐに働ける人のみ対象ですので)もちろんその場合は他の保障があると思います。詳しくはハローワークにお尋ねになるといいと思いますよ
すぐに働けない場合、会社都合にしたとしても失業保険の対象にならないと思うのですが(失業保険はすぐに働ける人のみ対象ですので)もちろんその場合は他の保障があると思います。詳しくはハローワークにお尋ねになるといいと思いますよ
賃貸物件について
新婚で部屋をかりるのですが、今気になっている物件は
家賃(駐車場込)*63000円3LDKと*58000円3DKの2件です。
旦那さんは契約社員で給料16万。
私は失業保険を受給後、働くつもりです(正社員かバイトかは考え中)
ですが、子供ができれば旦那の給料に頼ることになるので、やっていけるのか意見を聞きたいです。
また、家賃の差は5000円です。少しでも安いほうにすべきでしょうか?
安い物件は、地域があんまりなんです。小学校前には引っ越す可能性大です。
高いほうは、ずっと住めると思っています。
初めは少しでも安いところにして、後で引っ越す手もありますが、引っ越し貧乏にならないでしょうか?
複数質問してしまいましたが、よろしくお願いします。
新婚で部屋をかりるのですが、今気になっている物件は
家賃(駐車場込)*63000円3LDKと*58000円3DKの2件です。
旦那さんは契約社員で給料16万。
私は失業保険を受給後、働くつもりです(正社員かバイトかは考え中)
ですが、子供ができれば旦那の給料に頼ることになるので、やっていけるのか意見を聞きたいです。
また、家賃の差は5000円です。少しでも安いほうにすべきでしょうか?
安い物件は、地域があんまりなんです。小学校前には引っ越す可能性大です。
高いほうは、ずっと住めると思っています。
初めは少しでも安いところにして、後で引っ越す手もありますが、引っ越し貧乏にならないでしょうか?
複数質問してしまいましたが、よろしくお願いします。
まず、ご主人が契約社員なのに結婚して、子どもとか考えてるの?
月16万じゃ、大人2人でも生活出来ないですよ(^^;)
住んでる所が田舎で物価が安くても、これは無理だと思う。
契約社員ならボーナスもないですよね?これから正社員になる見込みはあるの?
どちらにしろ、質問者さんが正社員でずっと働かないと無理だと思いますよ?
今すぐ産休育休が取れる職を探してください!
保育園の状況も聞いて、家賃ももっと安い所を探す!
(他の方も回答されてますが、5万以下じゃないと生活出来なくなる。)
質問者さんが産休に入ってもやっていけるように、出来るだけ安い所に住んでください。
(子どもが小さいうちは広めの1LDKでも十分暮らせるし、
新婚さんとか、夫婦+小さい子どもなら普通は2LDKくらいです。
掃除とか管理する事を考えても、3LDKはないです。)
年齢が分からないけど、しばらくは子どもは我慢して、お金貯めないと、
病気した時とかどうにもならなくなります。
月16万じゃ、大人2人でも生活出来ないですよ(^^;)
住んでる所が田舎で物価が安くても、これは無理だと思う。
契約社員ならボーナスもないですよね?これから正社員になる見込みはあるの?
どちらにしろ、質問者さんが正社員でずっと働かないと無理だと思いますよ?
今すぐ産休育休が取れる職を探してください!
保育園の状況も聞いて、家賃ももっと安い所を探す!
(他の方も回答されてますが、5万以下じゃないと生活出来なくなる。)
質問者さんが産休に入ってもやっていけるように、出来るだけ安い所に住んでください。
(子どもが小さいうちは広めの1LDKでも十分暮らせるし、
新婚さんとか、夫婦+小さい子どもなら普通は2LDKくらいです。
掃除とか管理する事を考えても、3LDKはないです。)
年齢が分からないけど、しばらくは子どもは我慢して、お金貯めないと、
病気した時とかどうにもならなくなります。
傷病手当金&失業保険の件です。
宜しくお願い致します。 昨年に適応障害になり、半年傷病手当金を受給してまして、その後、復職したんですが、再発したらしく傷病手当をまた、受給する方向です。9月で退職(一応自己都合)なんですが、11月まで傷病手当の資格が残っているの状況です。そこで相談なんですが、傷病手当金の受給の延長は、無理なんでしようか?失業保険の件なんですが、適応障害ですと待機期間とか、支給日数の延長は可能でしようか?因みに44歳で勤続8年です。ご回答何卒宜しくお願い致します。
宜しくお願い致します。 昨年に適応障害になり、半年傷病手当金を受給してまして、その後、復職したんですが、再発したらしく傷病手当をまた、受給する方向です。9月で退職(一応自己都合)なんですが、11月まで傷病手当の資格が残っているの状況です。そこで相談なんですが、傷病手当金の受給の延長は、無理なんでしようか?失業保険の件なんですが、適応障害ですと待機期間とか、支給日数の延長は可能でしようか?因みに44歳で勤続8年です。ご回答何卒宜しくお願い致します。
傷病手当金は同一傷病で最大通算1年半受給可能ですので、以前が半年受給であれば、1年間は受給できると思います。
念の為、加入されているけんぽに確認してください。
失業保険は、就労できる状態でないと受給できませんので、給付期間延長(最大3年)が必要です。
病気退職の場合は、就労可能の診断がでるまでは受給できませんが、受給可能になった際の給付制限はありません。
念の為、加入されているけんぽに確認してください。
失業保険は、就労できる状態でないと受給できませんので、給付期間延長(最大3年)が必要です。
病気退職の場合は、就労可能の診断がでるまでは受給できませんが、受給可能になった際の給付制限はありません。
関連する情報