失業給付金を貰っている時のアルバイトについての質問です。
会社が倒産してしまい、失業給付金を貰ってる状態です。
しかし失業給付金だけでは生活が苦しいので、他にアルバイトをして少しでも生活費の足しにしたいのですが、
働いてしまったら失業給付金の支給が無くなると聞きました。
それは本当なのでしょうか?

また、失業保険を貰いながら働く為にはどうすればいいのでしょうか?
失業のお手当は失業中の生活保障を施す趣旨ではありません。額を少なめにしておくことに求職活動を促進させたい狙いが込められています。

アルバイト就労の日を認定日に正しく申告すれば上手に働いたことにはなりますが、ご質問文からは「お手当の権利日数を完全消化してしまいたい」意図が読み取れます。

失業給付の権利をもらいきることばかり考えたら、実際の就職は相当に遅れますよ。生活は自ずとアルバイト頼みになって余計に苦しくなります。そういう重大な節目の時期だと思ってください。

判内
失業保険をもらいつつ留学をしてた人がいたのですが、、可能なのですか?
以前アジアで短期留学してた際、
失業保険をもらいつつ、長期(半年程??)留学してる方がいました。

往復の飛行機代より失業保険の方が金額が高いため、
得するし、もらえるものはもらっておかないと!との事でした。

基本的に”再就職する意思のある人”がもらえる物で、留学は対象外という認識があったのですが・・
その方は月に1回程??日本に帰国しており、ハローワークに通っていたそうです。

そのような事が可能なのでしょうか?
また、問題ないのでしょうか?詳しい方、教えていただけないでしょうか?よろしくお願い致します。
他の方も言われていますので

現在、失業給付金の受給のためには、指定回数
就業相談を、ハローワークと行わなくてはなりません。

ですので、月1回のハローワーク通いでは
現在では、受給できません。
不正な、受給申請が数多くあったから、現在では
厳しくなっているようです。

相談方法は、書く都道府県で多少異なります。
失業保険について教えてください。
1ヶ月前から失業保険をもらってますが今月から親の会社でお手伝いとして少し働きます。
あくまでも手伝いなので給料はでません。
続けて失業保険をもらうことはできますか?
手伝いながら仕事探しはしたいと思ってます。

また、子供がいて保育園に預けてますが正式に働くわけではないので証明書を出すことは
違反行為ですか?

もし、保育園に証明書を出して尚且つ、失業手当を受けていたら不正受給になってしまうのでしょうか?
>>続けて失業保険をもらうことはできますか?

失業認定申告書に正しく記載すれば問題ありません。


>>また、子供がいて保育園に預けてますが正式に働くわけではないので証明書を出すことは
>>違反行為ですか?

証明書は何の証明書ですか。
在職証明書、就労申立(証明)書、求職活動状況申立書等あります。


>>もし、保育園に証明書を出して尚且つ、失業手当を受けていたら不正受給になってしまうのでしょうか?

保育園に預けているから、失業給付がされないという規定はありませんので、問題ありません。
失業保険の受給に関する質問です。
現在、失業中の身で失業保険を受給していますが、就職先がほぼ決定しました。
そこはもともといた会社の先輩が独立して起こした企業です。その先輩に誘っていただきました。
ただ、今すぐ正式採用というわけではなく、当面はアルバイト採用ということになりました。
3月よりすでにアルバイトを始めております。基本的には週1回7時間の勤務で、1回の給料が5500円です。
正式に採用されるのが6月くらいです。(まだ決定ではありません)
そこで質問なのですが、
・そのような状態で失業保険の受給はできるのか。また、減額はあるのか。
・受給できる場合、いわゆる「就職活動」はどうすればいいのか?ただ安定所に行って職員と話をすればいいだけなのか。
こちらの2点をお伝えいただきたいと思います。
よろしくお願い致します。
現在は週1回のアルバイト状態なので、失業保険の受給は可能だと思われます。
ただ認定日に提出する紙に、正直に働いた日、時給を記入しましょう(働いた日に×をつけましょう)
そうでないと不正受給とみなされます。
時給をもらった分は減額されます。

受給できる場合は、就職活動は続けなければなりません。
求職する意思を示さないと失業保険は受給してもらえないからです。

実は失業保険は、止めるてもらう事ができるんですよ。
私も受給中に1ヵ月ほど単発バイトをした事がありますが、職安へ行き失業保険の手続きを止めてもらう手続きをし、バイト終了後、また職安に行き受給の手続きをしてもらいました。
「まだアルバイト採用だが正式採用の可能性があるので失業保険を止めて欲しい」と言って、失業保険を止めてもらうという手もありますよ。
もしそうしたら正式採用がダメだった場合、また受給の手続きをすれだけでいいので、ある意味保険にもなります。
転職にあたり、職歴の件で教えてほしいことがあります。
私は44歳で嫁と子供1人(1歳)の3人家族です。昨年6月末で約20年勤めたA社が解散しました。
退職後すぐ、7月からB社に勤務しましたが、8月に熱射病で仕事中に2回も倒れて、救急車で病院に搬送されたため、2か月(試用期間)でB社から解雇されました。(社会保険加入)
熱射病の脱水症状から急性腎不全になりましたが、その後、治療に専念し、ほぼ病気は完治しています。

金に余裕があったので、失業保険は全く手続きを取らずに治療に専念していました。

今年に入ってから、就職活動しているのですが2社から内定の連絡がありました。

履歴書及び職務経歴書ではB社の経歴を書いていません。

内定を貰っている会社に転職したとして、B社のことがばれるんじゃないかと不安です。

先日、税務署に行き、確定申告のやり方を聞きました。来月早々にしようと思っています。

市役所から市府民税の住宅ローン控除の申請書が届きましたので確定申告と併せて処理したいと考えています。
また、嫁から預金残高が少なくなってきたので、失業給付を申請してほしいと言われています。

私のような場合は、内定を貰っている会社に就職することを諦めた方がいいのか、就職してB社の件がばれないようにするにはどうすればいいのか、悩んでいます。ご教授宜しくお願いします。

【追記】A社、B社も健康保険、厚生年金、厚生年金基金、雇用保険、労災保険に加入していますが、都道府県が違います。現在はB社の健康保険を任意継続しています。B社健保組合は今年3月で解散し、政府管掌保険に移譲するとの通知がきました。
私は総務で社会保険・雇用保険の手続きをやってます。その観点からすると、社会保険の手続きではA社、B社のことは会社にはバレにくいです。年金は基礎年金番号が分かれば、資格取得するだけ。健康保険も新しく会社の健康保険組合に加入するだけです。ちなみに都道府県の違いはこの際考慮に入れる必要はないです。

雇用保険では、「雇用保険被保険者証」に注意してください。薄いクリーム色の、長細い七夕の短冊のような紙です。そこには被保険者番号+その保険をかけていた会社の名前が書かれています。もしも経歴詐称を貫くのであれば、入社手続きの際には「被保険者証は紛失しましたけど、番号は知っています」という形でゴマ化してください。「番号も知らない」というと、貴方の名前と前職名から番号を検索する作業に入るため、その過程でB社のことがバレるでしょう。

あとB社が7月から2ヶ月間で、新しい会社が今年からならば、源泉徴収票も提出しないでしょうから、そこではバレないと思います。ちょっと心配だと思われるので、入社した後でその会社の就業規則をよく読んでください。たいてい経歴を偽った場合の措置が書かれています。私の会社では学歴詐称は解雇同然の扱いになりますが、職歴詐称についてはあまり言及がありません。もしも職歴詐称についても厳しいことが書いてあれば、試用期間内で体調を崩して辞めた会社があったことを言ってみてはどうでしょうか。理由としては道義的に許せる範囲だと思われます。

また失業給付のことですが、内定をすでにもらっているのに失業給付を受けるのでしょうか。失業給付を受ける=ハローワークを通じて求職活動をするということですが。預金残高が少なくなっているなら、内定をもらっている会社に就職した方がよいでしょう。私が思うに雇用保険で注意すれば問題ないと思います。
失業保険についてです。

「基本手当日額¥5,707」と記載されてるのですが、実際にいくら支払われるのですか??
日額5707円×支給日数です。

なお、1回の支給額は5707円×28日=159796円です・・・
関連する情報

一覧

ホーム