失業保険について質問です。
30代主婦です。
3月末で3年間パートしていた会社を自己都合で退職しました。
病気による退職だったのですが、体調も少し良くなってきたようなので、
再就職を考え始めています。

退職の書類を記入する際に、会社側から
【家事に専念したいため、退職を希望します】
という書類の記入を促され、記入しました。
(内心?とは思いながら・・・)


この退職理由というのは、今後のわたしの失業保険の申請、
求職活動に関係してきますか?
ちなみに、前の会社から離職票は届いていないため、
まだ失業保険の申請はしていません。
体調が良くなって再就職をお考えとのこと、良かったですね。良いお仕事が見つかると良いと思います。

さて、3月末の退職についてですが、自己都合での退職ですよね。体調もあって、ご自身で辞めたいと思われて、会社の方に退職を申し出られたのでしょうか?その場合でしたら、退職の書類については、形式的なものだと思います。別に、体調不良のため、退職を希望します、と書いても問題なかったと思います。この退職理由が、失業保険の申請や求職活動に関係してくることはありません。

その書類は、会社の私的な文書であって、公のものでは無いからです。自己都合での退職であるなら、全く何に影響することもありません。

しかしながら、本当は会社都合、つまり、相談者さんは働き続けたかったのに、病気を理由に退職を迫られたとか、自己都合の形で辞める事になったけど、実質的には解雇だ、というような場合には、退職理由は、失業保険に影響を及ぼします。
3月で辞めた会社から発行される離職票の離職理由が「自己都合」であれば、失業保険は7日の待機期間のあと、3ヶ月の給付制限を受けます。また、給付日数も通常の日数になるため10年未満の被保険者期間の場合、90日の給付になります。
しかしながら、本来会社都合で辞めたとすれば、離職票の離職理由は会社都合と記載していた場合には、7日の待機期間のあと、すぐに失業給付が受けられる上、3月までのパートの以前に、通算できる被保険者期間が2年以上あったとすれば、5年以上の被保険者期間となり、180日の給付が受けられることになります。5年以上にならなければ、90日で変わりはないですが、失業給付の延長(個別延長給付)が受けられる可能性もでてきます。

求職活動については、別に何ら影響はありません。それは安心してください。

最後に補足ですけど、もし失業保険を受給するなら、早く離職票を出してもらったほうがいいですよ。例えば相談者さんが90日の受給が認められたとして、それが受給できるのは、「離職の日から1年間」という受給期間の間です。自己都合の場合ですと3ヶ月の給付制限があるので、実質的に、9ヶ月の間に90日ですよね。もし半年近く離職票が届かなかったら、すべて給付するのにギリギリの日程になってしまいます。今のところまだかなり余裕がありますが、失業保険を受給するなら、早めに送ってもらうほうが良いですよ。

それから、今回、再就職を考えられていて、もしすぐに決まるようでしたら、被保険者期間は通算する、というのも良いかもしれません。あと2年被保険者期間が増えたら、つまり次の会社で2年以上働いたら、被保険者期間は5年以上になるので、将来的に、会社都合での離職を余儀なくされた場合に、手厚い失業給付が得られます。5年勤めるのは大変ですけど、すでに3年あるのであれば、あと2年です。景気も回復しそうにないし、会社都合での離職というのがこれだけ増えている世の中です。

離職してから、失業保険の手続きをせず、1年以内に次の会社に就職して、また雇用保険に加入すれば、その期間は通算されます。これも、参考にしてください。

社会保険の資格喪失証明書、もしくは退職証明書があれば、健康保険と年金の手続きができます。健康保険は任意継続にしないのであれば、国民健康保険、年金は国民年金への加入が必要です。
旦那様がサラリーマンでいらっしゃるなら、扶養に入って3号被保険者となることも可能かと思います。(ただし、失業保険受給中は、扶養になれない健康保険組合が多いようですので、旦那さんの会社にご確認されるとよいと思います)

社会保険の資格喪失証明書は、上記の手続きに必要なものであり、それがなくても失業保険の手続きにも、次の就職活動にも別に支障はないですよ。


参考になれば幸いです。。頑張ってくださいね。
バイト面接→採用後について
今現在、就活中で前々から興味のあった≪映画館≫の面接を受けて来ました。
11月2日に履歴書送付→11月8日に面接日の連絡電話あり→11月12日に面接→11月18日「採用」の連絡がありました。
履歴書を送付して面接をして頂きましたが・・・正式な求人ではなかったので、諦め半分で次の就職を探そうと思っていた時(面接から1週間後)に「採用します!」の連絡を頂きました。その時に担当者から「マニュアル説明・契約書については、また日にちが決まり次第、連絡します」と、言われました。私は採用後にはすぐに働けるものだと思っていたので、ビックリしたんですが・・・
すべてにおいての連絡が遅い事に正直、戸惑っています。正式な求人募集ではないので対応が遅いのでしょうか?前の会社を自己退職していて今は3ヶ月の給付制限期間中である事(失業保険が貰えるのは来年の1月~)の為、無収入の状態である事は面接の時に話はしていて、バイト採用(雇用保険ナシ)なので再就職手当は貰えない上、バイトの時給(700円)で、ヒマな平日は早く帰って貰う事もあり得るとかで毎月の給料は確定してないそうです。担当者も「失業保険が貰えるなら貰っておいた方がいい(バイト料より多いから)」と、言われていたので失業保険(1月~4月まで)を貰いながら働く予定です。ただ、失業保険を貰うにはガッツリ働いてしまうと、給付が中止される事もあるらしく、その為に働ける時間が限られてくるのでシフト調整が難しかったりするのかもしれません。面接の時に「失業保険」の事はふせておいた方が良かったのでしょうか?
今、就活(転職)の方はどうしてますか?
いくらアルバイトでも働いたら、失業給付は貰えません。
働いていたことを隠して、給付を受けた場合は不正受給とみなされて、返金を請求されます。(額は実際の受給額以上です)
失業給付を受けている期間は、月に一度の認定日に、ハローワークの失業保険給付課にて、ここ1ヶ月の間の求職実績と働いた日にちを自己申告します。この時には、賃金を貰わない労働(ボランティア、自営業の準備など)も「働いた」とみなされます。
ここで、働いたとみなした日にち分、受給額が減ります。求職実績に認められる内容と回数は、管轄する都道府県別に決められているそうなので、詳しい内容は、失業保険の受給手続きの際の説明会でしっかりと話を聞いておく、または実際に給付を受けるハローワークに問い合わせてください。

補足を読ませて頂きました。
「週20時間以上・月14日以上働くと再就職とみなしますので、気を付けて下さい」・「次回の認定日までの就職実績(2回)も行って下さい」
⇒そういうことでしたら、この条件をしっかり守れば問題なく貰えますね。最初に、ご自分で考えられているように、この条件をバイト先にちゃんと伝え、給付を受ける期間のシフト調整をしてもらって大丈夫です。
ただやはりアルバイトをした日数分は、日割りで減額の可能性があると思います。

あと、最終的にどうしたいかを考えていけば、問題ないですね。
給付期間中にもっと待遇のいいとこを探していき、そっちに移っていくというのも一つの手だと思います。
失業保険にお詳しい方に質問です。

去年4月~今年1月まで働いていた仕事を辞めたためハローワークに行きました。


前々職と合わせ、1年以上働いていたことになるので失業保険がもらえるかもしれないということを言われました。

審査課で尋ねると前々職を辞めた時に失業保険の申請をしているため今回はもらえないと言われました。


しかし、当時ハローワークに一回は行き、失業保険についての説明は受けましたが失業認定申告書を書いた覚えもないし、すぐ就職が見つかった為、失業認定日にもいってません。

当然お祝い金なども頂いていません。


なんだか、しっくりいかなくてここで質問させていただきます。

わたしは失業保険もらえないのでしょうか?
過去に受給資格を取得したことがある場合には、受給資格を取得した離職以前の被保険者期間は数えません。
離職票を出した時点で受給資格決定がされます。
失業保険について教えてください
8年勤務していた会社を退職し、翌日付けで転職先に入社して、その会社を3ヶ月程度で退職した場合は失業保険は適用可能でしょうか
失業保険は最初に勤めていた会社を辞めて失業保険を使わずに次の会社に雇用されて
それ間が一年以上あいていなければ引き続いてカウントできます。
例えば1年働いてその次に2ヶ月。そこで辞めても失業保険はもらえます。
ですから質問のお答えとしては適用可能です。
ただし自己都合で辞めたのであれば適用でも
三ヶ月の待機期間があります。
辞めてから失業保険を貰うのに必要な書類がくるまで
約1ヶ月。早いところでも2週間。
それをハローワークに持って行ってまず7日間の待機期間。
自己都合であればさらに3ヶ月。
そこから失業保険が入っても支給されるのは
会社を辞めてから実に5ヵ月後ぐらいになっています。
あと辞めるのがわかっているのであれば予め会社にお願いしておくと
比較的早く送られてくるようです。
失業保険をもらうには。
正社員になって3ヶ月です。今会社を退職してハローワークに行くと失業保険を貰えますか?
自己都合退職の場合は雇用保険被保険者期間が過去2年間に12ヶ月以上、会社都合退職の場合は過去1年間に6ヶ月以上の期間が必要です。
どの位もらえるかは、あなたの年齢と過去6ヶ月の平均賃金が分からないと回答できませんが、概算で言いますと、過去6ヶ月の賃金合計(税込み賞与抜き)を180日で割って平均賃金日額を出してそれの50%~80%の範囲内で支給されます。
賃金の安い人は割合が高くなりますが、高い人は低い割合になります。
アドバイスをお願いします。私は33歳女性です。これまで、契約社員やパ―トで働いてきました。正社員での勤務は一度もありません。
年齢的にも今年か来年中には正社員での転職を目指しています。今年の四月から契約満了の為離職しています。今は失業保険を受給しながら、就活をしていますが、まだ採用には至っていません。留学経験があり、英会話が得意ですが、少しでも転職の可能性が広がればと医療事務の講座も受講しました。
本日、以前登録した派遣会社から仕事の紹介の連絡がありました。三ヶ月更新の長期での勤務です。英語も活かせる仕事のようで、トライしたい気持ちもありますが、勝手ながら正社員で他の仕事が見つかったら、そちらを優先にしたいですし、正直な所迷っています。この不景気に、仕事のチャンスがあるのは有り難い話かもしれませんが、年齢的にも正社員だけにこだわりたいのも事実です。このまま仕事が見つからないのも困りますし、気持ちだけが焦っています。正社員での転職のリミットは何歳くらいなのでしょうか?経験者の方がいらしたら、ご自身の体験談を教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。
現在31歳です。
正社員ですが、給料の関係で転職を考えています。
が、やはり求人は20代と30代とでは採用企業は
かなり差があります。正直、30代からの正社員は
簡単には見つからないと思います。
あなたも生活があると思うので、派遣でもいいので
とりあえずは働いていれば道はひらけてくると思います。
働きながら正社員の道を目指すほうがいいでしょう。
働かずに就活したり、アルバイトで生計立てていると
かなり精神的に追い込まれます。採用側から見ても
ブランクがある人と無い人とでは差が出てきますからね。
理想と現実の線引きをしかっり引いて、就職がんばってください!
関連する情報

一覧

ホーム