国民健康保険料を分割払いしている状態で社会保険に入る場合、分割中の保険料は一括支払いしなければいけなくなったり、社会保険加入時に問題がてできたりしますか?


去年の途中で退職し、収入がない状態で月9万の国民健康保険料請求がきたため、とても払う事ができず現在分割で支払いをさせてもらっています。
が、もし分割納入が終わらないうちに社会保険完備の会社に就職することになった場合、残りの国保料は一括支払いしなければいけなくなるのでしょうか?
また、一括支払いするしないに関わらず切り替え時に何か問題がでてくることはありますか?


同様に国民年金についても、減免できないと言われたので就職が決まるか失業保険がで次第遡って払うということで納入を待ってもらっていますが、こちらも厚生年金になった場合一括支払いしなければいけなくなったりするのでしょうか?
社会保険に加入した時点で国民健康保険は脱退します。
滞納している保険料は、分割で払い続けてください。就職が決まったからと言って滞納分を一括で払えるわけがありません。
余裕が出来たらなるべく早く滞納分を払ってください。
保険証を返すときに市役所で相談してください。

厚生年金に加入になって、今まで待ってもらっていた国民年金保険料は払わないとあとあと損ですので、一括でなくても払ったほうが良いでしょう。
年金事務所で払い方を相談されたらどうでしょうか。
先月、結婚をしました。
彼は今の居住地から遠方にある故郷に、今年一杯で引き揚げることが決まっていました。私は今現在勤めている会社をやめざるを得ません。
この場合、退職は正当な理由とみなされ、すぐに失業保険を受給できる可能性が高いと聞きました。
婚姻から、3ヶ月ほど経ってから退職をしますが退職後ほんとうにすぐ遠方に引越しとなります。
でも、本当にすぐ受給できるのか不安です。間違いなく受給できるようにするには、どこに、何をどのように申請すればよいのか具体的にお教え頂ければ幸いに思います。
夫の転勤で仕方なく通勤できない所へ引っ越した場合は、
待機期間なしで支給されることはあるけど、

>彼は今の居住地から遠方にある故郷に、今年一杯で引き揚げることが決まっていました。

この内容からは「夫の都合で故郷に帰る」と受け取れる。
夫の会社の都合でなく夫の都合で引っ越すなら自己都合なのですぐに支給はされないよ。

失業給付を受けるつもりということは、引っ越してもすぐに再就職の意思があるんだろうけど、
まだ3ヶ月あるんだから今からでも再就職先探しとけば?
就職雑誌も取り寄せできるしネットでも探せるし。
すぐに転職できればそれにこしたことはない。
失業後の訓練校のことで質問です。
調べてもよく分からなかったんですが・・・
訓練校に行かない人がもらう失業保険以外にも受講手当てとかが支給されるみたいなんですがどれくらいもらえるんですか?
あと、3年は勤めていないと試験は受けられないっていうことで間違いないでしょうか?
2004年に職業訓練の委託校に行っていました。
失業保険の他に1日のお昼代として500円。それと交通費の支給があります。
確か、お昼代の支給は出席している時間で支給の可・不可がありましたよ。
貰えるのは、午前中から出ている人で半日以上出席者だったかな?遅刻や早退で受給が難しくなると説明してました。
それは全員に出るので、別にお弁当を持ってきても貰えますよ。
後で、失業保険と一緒に振り込まれます。
3年勤務じゃなくても訓練校の応募は大丈夫です。
ただ、失業保険を6ヶ月以上かける必要はありますけどね。
応募資格にいろいろ書いてあるので、パンフレットをよく読んで下さい。
それと講義が始まるぐらいに受給資格のある人を対象に選んでいるようなので、応募のタイミングが難しいです。
私の時は、応募者が多数で7倍でしたよ。
でも、受かれば無料で勉強させて貰えるので応募した方が得ですよね。頑張って下さい。

それと皆さん、お祝い金と言ってますが、もしかしたら受給の途中で就職先が決まったので、早期就職祝い金を貰ったのでしょうか?
でも、貰える人は10年とか15年とか雇用保険を賭けている人ですね。
それで、貰い終わらないうちに就職した人に出されます。
しかし、職業訓練のうちに就職が決まればラッキーですが、なかなか決まらなくて実際は大変です。
一番上の人は、それが出来たと言う事かも知れませんね。すごいなぁ~。
配偶者が転勤になります。それに伴い退職しますが失業保険はいつからもらえますか?

・配偶者は4月1日での転勤辞令(東京→名古屋)
・私は7月末で退職予定。8月の夏休みを利用して引っ越し
・私の勤続年数は12年
・転居後、子供の保育園を申請しながら求職活動


こういった場合やはり自己都合となり、
7日+3カ月の給付制限がかかるのでしょうか?

どなたか分かる範囲でも教えて下さい。
よろしくお願いします。
初めに回答させて頂いた小林と申します。
批判めいた事を書いてしまった事をお詫び致します。
実は、勘違いも有るかと思いまして、顧問の労務士に確認してから
正確な情報をお知らせしたいと思い。
一旦、削除させて頂きました。

弊社の場合で回答します。
会社としては、「自己都合」の離職票を発行します。
特定理由離職者にするためには、貴方がハローワークで
退職理由について、「異議申し立て」を行います。
ハローワークから、提出書類の指示があります。
転勤辞令や経緯の説明になります。

最終的には、ハローワークの判断になりますが
特定理由離職者として、「会社都合」と同等の可能性があります。

失礼致しました。
ある会社の雇用待遇についてご意見下さい。
私の母の会社なのですが、まず条件を聞いてください。

職種:訪問介護(北海道)
ポジション:正社員(勤続1年未満)
性別:女性 年齢:52歳
手取り給料額:11万前後
交通費:5000円/月支給(但し、15,000円/月以上掛かっている)

<補足>
※月120時間以上勤務しています。
※訪問先への移動は自家用車の持ち出しで、移動時間を含めれば拘束時間は倍以上。
※休みが偏り気味(月初に2日、あとは連勤状態)。
※スキル上、風呂介護・オムツ交換ができる人材が不足しているため、休みの日に急遽呼び出されることもある。

正社員なので、どんなに訪問先が増えようと時間が増えようと給料に結びつかないようです。
あまりのハードさにかなり疲労していたようで、先日足元がふらつきアパートの階段から転倒。肋骨を2本折ったのですが、入院費も支払えなかったこと、入院をしても骨がくっつくわけではないという医師のアドバイスから、自宅療養を始めました。
ですが、ここの会社の社長は「勝手に転んだんだから労災は使えない」といい、「入院しなければ傷病手当は出さない」「自分は社会保険労務士だから分かっている」といって意見を聞こうとしません。
私もネットで調べる程度ですが、通勤途中で起きた災害のうち、自分の持ち物(持ち家、土地)ではない場所での被災については「労災が該当する」と言うことが分かったのですが、あの社長が素直に応じるとはとても思えません。

万一、申請書類の署名などを拒否された場合、こちらで何か手を打つ方法はありますでしょうか。
手続きをしなければ治療費の捻出も難しく、本当に困っています…。
介護の世界が良く分からなくても、母のシフト表が訪問先で真っ黒になっているのは異常に思えるし、労働状況や待遇についても根本から考えてもらいたい部分もあります。
そんな会社辞めてしまえ!と言いたい所ですが、経済的に助けてあげることも難しい上、母も高齢で再就職先も難しく、こちらから「辞める」と言えば、失業保険も待機期間を経ることになり生活は更に悪化してしまいます…。

長くなってしまいましたが、お伺いしたいのは
①こういう会社は珍しくないのですか?
②労災手続きを拒否された場合の対処方法はありますか?
③待遇改善は「労働基準監督署」に訴えることで変わりますか?
④労災を使ったたために万一不遇を強いられた場合、何処に相談すべきですか?

よろしくお願いいたします。
①珍しくないです。裸一貫のオーナー社長に有りがちな事です。②労災手続きを拒否されても手続きできます。③行政は法律違反があるかないかでしか動きません。なにもしてくれません。④労働基準監督署です。簡単に書きましたがこんな感じです。大変だと思いますが、お母様のお体を大事に!
再びお聞きします。
婚姻届提出後、5日後に退職します。
退職3日後、引っ越しをします。

退職後は失業保険給付手続きをして、新たな仕事を探す予定です。

社会保険の任意継続というも
のを知り、
是非ともそうしたいと思うのですが、
婚姻届提出後すぐ、会社で保険証の氏名変更をしてもらい、
新たな保険証が出来、退職後、任意継続の申請に移ればいいのですよね?
会社には退職後社会保険の任意継続をしたいという意向を伝えて、
あとの申請は自分でする形でいいのでしょうか。

勤めている会社は総務や経理のものがおらず、社長自身がとても疎いので、聞いても答えにならず、こちらで伺いました。

また、厚生年金も5日間ですが氏名変更手続きをしてもらわないといけませんか?
結婚するのですから、扶養に入ったほうがいいのでは...。

任意継続被保険者はへの加入は、資格喪失後20日以内となっていますが、もし申し出るのであればおそらく全国健康保険協会(協会けんぽ)のその地方の支部に退職前に問い合わせてみて下さい。
協会けんぽHPで検索すれば、支部の所在地や連絡先のリンクがあります。

注意しなくてはならないのは、任意継続被保険者は健康保険料を全額負担です。(勤続中は2分の1)
国民健康保険料と保険料等を比較して、検討されたほうがいいと思います。
一番いいのは扶養に入られる方法だとは思いますが。

厚生年金について、氏名変更等特に気にしなくてもよいと思いますが、国民年金に加入するか、扶養に入って旦那さんの厚生年金に加入し第3号被保険者になるかです。
詳しくは最寄の年金事務所に問い合わせてみて下さい。

扶養に入らず、健康保険の一般の被保険者(任意継続被保険者を除く)として加入を続けるメリットととしては、出産手当金がもらえるかどうかくらいですので、費用対効果を十分に検討したほうがいいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム