失業保険について教えて下さい!!
派遣社員として1年3ケ月働き退職致しました。
失業保険のについてお伺いしたいのですが。
派遣会社から離職証明書が送付されてきたのですが、
結局(3)労働契約期間満了による離職のeの
(b)事業主が最後の雇用契約期間の終了日からおおむね1月以内に開始される派遣就業の支持を行わなかった場合。
具体的事情には、一月程度以内に派遣就業が開始しなかったため。
で離職理由になっています。
1/9まで働いていて、違う派遣で2ヶ月の短期を2/3からはじめました。
その場合、失業保険の対象にはなりませんか?
2ヶ月の短期では今の勤務先では受給条件は発生してないです。
ただ、前職の1年3ヶ月の雇用保険の期間の離職票が有効なのでそれを対象にした形での給付になります。
ただ、今の仕事が終わった後にハローワークで詳細はたずねてみてください。
退職を考えています。普通に辞めると損する会社なので、無断欠勤から退職を考えていますが、この場合でも失業保険はもらえますか?
うちの会社は休みが少なく。第2・3の土曜日は出勤。その他の土曜日は休みなのですが、同じ週に休日がある場合は、休みの土曜日は出勤になります。今年でいうと・・11月の土曜日は全部出勤でした。その代わりに、月に1回に好きな日をお休みして良いとなっています。しかし・・12月から私は日曜・祝日の出勤を命じられました。しかも・・残業付きです。
出勤した日は代休がもらえます。
しかし・・このシフトで平日1日休めるワケがなく。
半日ずつ取る感じで、新婚なのに家の事と両立がキツク体も不調になってきました。
結婚でもらえるお休み分を2月に提出していますが、
承認がおりてきません。
もし、この休みも貰えないなら、2月から出勤せず、
退職届は郵送にしようと思っています。
退職した人のほとんどが最後の給料は支払われておらず、
辞める時はとても恐ろしい会社です。
こんな辞め方で、会社から
・雇用保険被保険者離職票
・雇用保険被保険者証は請求できますでしょうか?
無断欠勤から退職という流れはよくないと思います。
離職書などは会社から貰えますが、辞める時のこちらの出方により不利に動いてしまう可能性があります。
賃金の不払いは悪質ですね。そんな会社なら、余計に辞め方をキチンとしないと離職書などくれないかもしれませんよ?
キチンと面とむかって退職の意思を示し、こちらの要求を伝えるべき。
あとあとめんどくさい事になりそう。。
自己都合での退職は3ヶ月後に失業保険が支給されます。
会社都合なら、すぐに保険おりますが…
失業保険受給資格について質問です。(短期間で2度の受給は可能なのか)
20年2月~21年3月まで派遣として勤め、会社都合にて契約満了となりました。

その分の失業保険をきちんともらい、21年12月中旬より派遣社員として働いています。

ですが、9月の契約更新時期に合わせ、自己都合で退職を考えております。

そうなると今回はトータル9ヶ月働くことになります。

失業保険の受給資格は2年間で12ヶ月働いていること。

前職も合わせれば12ヶ月以上になりますが、前職を退職後に一度受給を受けています。

そうなると今回は受給資格はないことになるのでしょうか?

分かりにくい説明で申し訳ありませんが、回答宜しくお願いします。
失業等給付を受給せず、離職後、1年以内の雇用保険再加入の場合、通算継続(合算)できますが、給付金の受給をするとその時点で、被保険者期間はリセットされ、再就職時、ゼロからのスタートとなります。

ですので、質問者さんの場合、以前の加入期間は、通算継続扱いされず、被保険者期間は9ヶ月ということになります。

自己都合離職との事ですので、今回の離職では新たに受給要件を満たしていませんので、受給資格はありません。
もらう予定のなかった失業保険をいただく事はできるでしょうか。
前の職場で一緒だった同僚が困っているのでどなたか教えてください。

一緒に働いていたその方は、
転職希望で、新しい仕事を見つけ6月末で退職。
すぐに7月1日に新しい会社に行ったので、
離職票はもらったものの、
ハローワークに行く必要などない…とそのままだったそうです。

ところが新しい職場になじめずとても悩んでしまい
ちょっとノイローゼのようになっているので、
思い切って辞めて少し休養しては?とアドバイスしました。

…とはいえ、このご時世なので、この先の収入が見えない状態では
あまり勝手なアドバイスもできません。

でも、同僚時代は1年半ほど会社にいたはずなので
その分の失業保険を受給する資格があるのでは…と思ったのです。
自己都合なので、すぐに給付はされないかもしれませんが
少し心を落ち着けて、また新たに仕事探しができるとしたら
精神的にも楽になるのでは…と思うのです。

この方に、前職の雇用保険は適用されますでしょうか?


また、新しい職場でも雇用保険に入ってはいるそうですが
ここ1,2カ月で辞めたとしても
新しい職場で加入した分は加算される…なんて事もあるんでしょうか。

どなたか教えて頂けると幸いです。
失業給付金は離職後一年間は権利がありますので前職のは貰えますがその後に入った会社の勤務期間分は差し引かれますし前職も一年半ぐらいしか勤めてないなら貰えるのはかなり少額ですよ
とにかくハローワークに行って相談しましょう
失業保険手続き後の待機期間に長期のアルバイトをしていても認められますか?

はじめまして。
会社を自己都合で退職後、失業保険受給の手続きを受けたいのですが、
ハローワークに離職票の
提出と求職の申込みを行った日から発生する一週間の待機期間について質問させてください。

アルバイト先に所属していても、働かない日を7日間作り、ハローワークに申告すれば待機期間として認められるとのことですが、このアルバイト先が短期、長期のアルバイト先にも関わらずということでしょうか?

現在、長期のアルバイト先に所属しています。働かない日を一週間作ることは可能ですし、また労働時間も融通が利くので、今の長期のアルバイトをしながら失業保険の手続き~受給まで行えると思うのですが…。
少し勘違いされてはいませんか?自己都合の待機は3ヶ月会社都合が7日ですよ、その間のバイトはOKですが収入分が後回しに成りますから、これも最長1年です。
つまり失業給付を受けながらバイトしても良いのか?それがバレた場合の対応策と判断しますね、バレたケースは少ないです、月に二回の就労相談で大概は通ります、給付を全部取得を目的ですと大丈夫です、嘘も方便、無給で仕事見習いとすれば構いません。
関連する情報

一覧

ホーム