私は、先月まで派遣社員として働き、辞めるにあたって関係書類の発行を派遣会社に申し出ました。書類が送られてくる間、仕事を探して9月から契約社員として勤めることになりました。
ここで質問です。
まだ派遣会社から離職票が送付されてきませんが、離職票等(ちなみに雇用保険は1年1ヶ月加入)を持ってハローワークに行っても、もう失業保険や再就職手当?は貰えないのでしょうか?
ここで質問です。
まだ派遣会社から離職票が送付されてきませんが、離職票等(ちなみに雇用保険は1年1ヶ月加入)を持ってハローワークに行っても、もう失業保険や再就職手当?は貰えないのでしょうか?
退職理由が 重要となります。派遣の場合 契約更新時、派遣先の事由が予算等の都合で 契約更新不可であれば 雇用者側の理由となり 待期期間も短く雇用保険(加入期間もクリア)の 対象となりますが、自己都合だと3か月待期となります。手続きに 少しでも早く行くことをお勧めします。再就職手当にも 制約制限があるので 手続き持時にもらう 雇用保険受給資格者のしおり に(サイトでもみられたハズ)詳しく書いてあります。私も 先月契約期間満了で 自己都合以外雇用保険対象で 就活中。ハローワークへは、説明会や認定 就活の実態報告など 行かなければ再就職手当の対象と認められないですし・・・・何より 手続きが 先です
確定申告について教えてください。
今年7月に退職し、現在失業保険受給中です。
在職中は社保に加入していましたが現在は夫の社保の扶養には入らず、国保、年金を支払っています。
生命保険は自分名義で年間12万支払っています。
退職金は来月入る予定です。
確定申告をする必要がありますか?
すみません、税金のことを良く知らないので、教えてください。
今年7月に退職し、現在失業保険受給中です。
在職中は社保に加入していましたが現在は夫の社保の扶養には入らず、国保、年金を支払っています。
生命保険は自分名義で年間12万支払っています。
退職金は来月入る予定です。
確定申告をする必要がありますか?
すみません、税金のことを良く知らないので、教えてください。
失業保険は非課税なので、7月までの所得から、年間の社会保険料等控除すると税金は戻ってくるはずです。確定申告しましょう。簡単ですよ。ちなみに退職金はほとんどの場合課税されることはありません。
以前いた職場を退職して
雇用保険(失業保険?)が
受給できるようになりました
認定日が9月27日で
認定日までに離職票をハローワークに
出してくれと言われたのですが
会社側の都合で離職票が完成するのが
今月の9月28日です
離職票は会社に
返信用封筒を添えて
9月11日から催促しているのですが
急いでも28日になると言われました
この場合は保険のお金は
受給出来ないですか?
認定日は1日過ぎてもアウトですか?
よろしくお願いします
雇用保険(失業保険?)が
受給できるようになりました
認定日が9月27日で
認定日までに離職票をハローワークに
出してくれと言われたのですが
会社側の都合で離職票が完成するのが
今月の9月28日です
離職票は会社に
返信用封筒を添えて
9月11日から催促しているのですが
急いでも28日になると言われました
この場合は保険のお金は
受給出来ないですか?
認定日は1日過ぎてもアウトですか?
よろしくお願いします
会社は従業員が辞めたとき、退職の翌日から10日以内に離職票を発行しなければなりません。
いつ退職されたのかわかりませんが、9/10以前に退職していて9/11から催促しているのであればすでに10日は経過しています。
ハロワか労基署に会社が離職票を発行してくれないと相談したほうが良いです。
ハロワで相談すると(ハロワにもよりますが)担当者がついて事情を把握して手続きをとってくれたり、といった対応をしてくれることもあります。
いつ退職されたのかわかりませんが、9/10以前に退職していて9/11から催促しているのであればすでに10日は経過しています。
ハロワか労基署に会社が離職票を発行してくれないと相談したほうが良いです。
ハロワで相談すると(ハロワにもよりますが)担当者がついて事情を把握して手続きをとってくれたり、といった対応をしてくれることもあります。
生活保護受給について教えてください。
先月6年間勤めた会社を 人間関係で退職しました。
現在30歳ですが ハローワークで職を検索しましたが自分にあった仕事(前職、ホストクラブの呼び子)がないし アルバイトしても対したお金にもならないので失業保険が切れたら 生活保護の申請をしようと思っています。
友達も二人程ですが生活保護を貰っていて 先週 居酒屋で集まった時に、月14万貰えるし 病院代も要らないと話していました。
失業保険が半年ぐらいで切れるので どのタイミングで生活保護の申請をすればいいでしょうか?
先月6年間勤めた会社を 人間関係で退職しました。
現在30歳ですが ハローワークで職を検索しましたが自分にあった仕事(前職、ホストクラブの呼び子)がないし アルバイトしても対したお金にもならないので失業保険が切れたら 生活保護の申請をしようと思っています。
友達も二人程ですが生活保護を貰っていて 先週 居酒屋で集まった時に、月14万貰えるし 病院代も要らないと話していました。
失業保険が半年ぐらいで切れるので どのタイミングで生活保護の申請をすればいいでしょうか?
あなたが就労意欲と能力を持ち合わせているのなら生活保護の前に住宅手当制度を利用されたらいかがですか?
金額によりますが失業給付をもらいながらの受給が可能です。
まだお若いのですから、しっかり就労支援を受けながら自立するのが良いと思います。
生活保護って思っているほど簡単に受けられるものではありません。
まず頼れる身内、制度を利用してみてください。
金額によりますが失業給付をもらいながらの受給が可能です。
まだお若いのですから、しっかり就労支援を受けながら自立するのが良いと思います。
生活保護って思っているほど簡単に受けられるものではありません。
まず頼れる身内、制度を利用してみてください。
離職票もらったんですけど失業保険もらわないで次のとこ探します。
そういう場合はハローワークに行かなくてもいいんですか?
そういう場合はハローワークに行かなくてもいいんですか?
himitu7822さん
○前職を退職し、離職票もらったんですけど失業保険もらわないで次のとこ探します。
そういう場合はハローワークに行かなくてもいいんですか?
>雇用保険の受給申請をしないのであれば、ハローワークに出向かれる必要はありません。
但し、転職先を早期に退職してしまって雇用保険の受給要件を満たさない場合、今回の離職票が必要となりますので、少なくとも1年間は保管しておきましょう。
※転職した際には、雇用保険被保険者証を提出すれば、加入手続きはおこなっていただけます。
在職中に社会保険に加入していた場合、退職すると国民健康保険に加入しなければなりませんが、その手続きの際に、健康保険の資格喪失証明書、若しくは離職票が必要となります。(各市役所によって提出書類が異なりますので、ご確認を…)
○前職を退職し、離職票もらったんですけど失業保険もらわないで次のとこ探します。
そういう場合はハローワークに行かなくてもいいんですか?
>雇用保険の受給申請をしないのであれば、ハローワークに出向かれる必要はありません。
但し、転職先を早期に退職してしまって雇用保険の受給要件を満たさない場合、今回の離職票が必要となりますので、少なくとも1年間は保管しておきましょう。
※転職した際には、雇用保険被保険者証を提出すれば、加入手続きはおこなっていただけます。
在職中に社会保険に加入していた場合、退職すると国民健康保険に加入しなければなりませんが、その手続きの際に、健康保険の資格喪失証明書、若しくは離職票が必要となります。(各市役所によって提出書類が異なりますので、ご確認を…)
毎月ハロワで失業認定しに行くと必ず体調崩します。
去年の3月に仕事を辞めて、5月に障害者枠で申請して300日の受給期間で貰う事になってから9ヶ月経ちます。
障害者枠と言っても先天性ではなく、途中からの精神障害なので元々福祉サービスを受けてきた訳でもなく、それまでは本当一般の仕事をやってきました。
そして失業保険はたまたま辞めた職場に雇用保険掛けていたのでそうなったのですが、やはり職探しに対してもなかなか自分にあった仕事が見付からず、更に見付けたとしても意見書をだしてる関係で職員から必要以上に心配されて却下されることも少なくなかったので、いつしかそれが重荷になって検索する時も自分の管轄外のハロワで検索していました。
そして11月に失業認定日が祝日とぶつかった都合で繰りあがったことで予定だとかが狂ってしまったことがきっかけで、失業認定しにハロワに行くと必ず熱を出したり頭痛を起こしたりするようになり、それと同時に職員に対して不手際があると怒ったりするようなトラブルが起こる様になりました。
今日も失業認定日だったのでハロワに行き、丁寧な職員だったので珍しく穏やかではいられたのですが、やはり体が拒絶反応を起こしたのか風邪引いてしまいました。
他にも普段は仕事が見付からないもどかしさや過去と同じことを繰り返してる自分を責めてか、腰痛と胃痛を起こしてご飯もあまり食べてません。そして最後の認定日まで後3回ハロワに行かなきゃ行けないのもネックです。
どうしたらいいでしょうか?
去年の3月に仕事を辞めて、5月に障害者枠で申請して300日の受給期間で貰う事になってから9ヶ月経ちます。
障害者枠と言っても先天性ではなく、途中からの精神障害なので元々福祉サービスを受けてきた訳でもなく、それまでは本当一般の仕事をやってきました。
そして失業保険はたまたま辞めた職場に雇用保険掛けていたのでそうなったのですが、やはり職探しに対してもなかなか自分にあった仕事が見付からず、更に見付けたとしても意見書をだしてる関係で職員から必要以上に心配されて却下されることも少なくなかったので、いつしかそれが重荷になって検索する時も自分の管轄外のハロワで検索していました。
そして11月に失業認定日が祝日とぶつかった都合で繰りあがったことで予定だとかが狂ってしまったことがきっかけで、失業認定しにハロワに行くと必ず熱を出したり頭痛を起こしたりするようになり、それと同時に職員に対して不手際があると怒ったりするようなトラブルが起こる様になりました。
今日も失業認定日だったのでハロワに行き、丁寧な職員だったので珍しく穏やかではいられたのですが、やはり体が拒絶反応を起こしたのか風邪引いてしまいました。
他にも普段は仕事が見付からないもどかしさや過去と同じことを繰り返してる自分を責めてか、腰痛と胃痛を起こしてご飯もあまり食べてません。そして最後の認定日まで後3回ハロワに行かなきゃ行けないのもネックです。
どうしたらいいでしょうか?
どうしようも出来ないよ。
普通90日で支給ストップになるリスク抱えて必死に職探ししている人が多いんだよ。
甘えた奴が再就職できるほど、今は簡単じゃないから。
生活保護の受給申請は、障害者なら門前払いされないらしいから、そっち行けば?
普通90日で支給ストップになるリスク抱えて必死に職探ししている人が多いんだよ。
甘えた奴が再就職できるほど、今は簡単じゃないから。
生活保護の受給申請は、障害者なら門前払いされないらしいから、そっち行けば?
関連する情報