失業保険について教えて下さい。
11月中旬に初回認定日があり、おそらく手当が支給されると思います。次回の認定日は12月中旬ですが、もし就職が決まり12月1日から就労した場合、初回認定日以降から就労前日までの手当はもらえますか?
11月中旬に初回認定日があり、おそらく手当が支給されると思います。次回の認定日は12月中旬ですが、もし就職が決まり12月1日から就労した場合、初回認定日以降から就労前日までの手当はもらえますか?
辞めた理由や、次の仕事をどこで見付けたかにより、手当ての金額や支給日、もしくは手当てを受け取れない場合もあるので、細かい状況が解らない分、回答しずらいですが、解雇での退社で、ハローワークで次の仕事を決め、手続きを早く済ませた場合、手続きが早ければ早い程、早めに支給されます。手続きが遅くなればなる程、支給日も遅くなります。それで、その支給が最後の支給になる仕組みだったと思います。
失業保険のうけとりについて
3年間とある会社で働き、その時の給料は30万円でした。
3ヶ月間の休養をとり転職したのですが、この度2ヶ月間働いて辞めることになりました。
給与は20万円です。
次は決まってません。
まず、失業保険はでるでしょうか?
(合算されるのでしょうか?)
また、もしもらえるならこの場合の標準報酬月額?基本となる給与の計算はどうなるのでしょうか?
3年間とある会社で働き、その時の給料は30万円でした。
3ヶ月間の休養をとり転職したのですが、この度2ヶ月間働いて辞めることになりました。
給与は20万円です。
次は決まってません。
まず、失業保険はでるでしょうか?
(合算されるのでしょうか?)
また、もしもらえるならこの場合の標準報酬月額?基本となる給与の計算はどうなるのでしょうか?
転職して2ヶ月間働いた会社は雇用保険加入ということで回答します。
その2ヶ月間と前職の休養3ヶ月を除いた勤務年数(雇用保険期間)が雇用保険の対象期間になります。
つまり、2ヶ月間と3年間の通算が可能です。
ただし、基本手当の計算は2ヶ月と前職4ヶ月の計6ヶ月で計算されます。
ですから平均賃金が落ちてしまいますがそれは仕方がありません。逆の場合もありえますから。
計算の仕方は(30万円×4ヶ月)+(20万円×2ヶ月)=160万円
160万円÷180日=8888円平均賃金⇒これの50%~80%の範囲内です。
自動計算サイトで計算すると5523円が基本手当日額になります。
退職理由は最後の会社の理由が優先で、自己都合退職なら支給日数は90日です。
「補足」
過去6ヶ月の支給総額で計算しますが手取ではなくてあくまでも総額です(賞与は除きます)
「補足ー2」
5日間は関係ありません。期間の計算は月ごとではなく、退職日から1ヶ月ごと遡っていって1ヶ月と計算します。
その中で11日未満の出勤日があればそれは1ヶ月とは計算しません。
休養の3ヶ月は出勤していませんから期間から除かれます。
その2ヶ月間と前職の休養3ヶ月を除いた勤務年数(雇用保険期間)が雇用保険の対象期間になります。
つまり、2ヶ月間と3年間の通算が可能です。
ただし、基本手当の計算は2ヶ月と前職4ヶ月の計6ヶ月で計算されます。
ですから平均賃金が落ちてしまいますがそれは仕方がありません。逆の場合もありえますから。
計算の仕方は(30万円×4ヶ月)+(20万円×2ヶ月)=160万円
160万円÷180日=8888円平均賃金⇒これの50%~80%の範囲内です。
自動計算サイトで計算すると5523円が基本手当日額になります。
退職理由は最後の会社の理由が優先で、自己都合退職なら支給日数は90日です。
「補足」
過去6ヶ月の支給総額で計算しますが手取ではなくてあくまでも総額です(賞与は除きます)
「補足ー2」
5日間は関係ありません。期間の計算は月ごとではなく、退職日から1ヶ月ごと遡っていって1ヶ月と計算します。
その中で11日未満の出勤日があればそれは1ヶ月とは計算しません。
休養の3ヶ月は出勤していませんから期間から除かれます。
うちの母は60歳になり仕事が減らされ給料が半分に減らされます。
生活が出来ない状況になってしまうので
20年近く勤めた会社を辞めようと考えなくてはなりません。
失業保険と年金は同時に貰えることは出来ますか?
無知なものですみません。。
生活が出来ない状況になってしまうので
20年近く勤めた会社を辞めようと考えなくてはなりません。
失業保険と年金は同時に貰えることは出来ますか?
無知なものですみません。。
私の父も
一昨年同じ状況でした。
定年だけど、勤務するなら給料は半分にすると会社に言われたんです。
半分を覚悟して働いて…
母はパートを始め、私も副業を始めましたが、、、
お給料日に明細を見たら
金額は今まで通りでした。
自主的に辞めさせる様に促してるだけかもしれませんよ!!
一昨年同じ状況でした。
定年だけど、勤務するなら給料は半分にすると会社に言われたんです。
半分を覚悟して働いて…
母はパートを始め、私も副業を始めましたが、、、
お給料日に明細を見たら
金額は今まで通りでした。
自主的に辞めさせる様に促してるだけかもしれませんよ!!
失業保険について
以前の会社を約4年半で辞めて、その一ヶ月後に今の会社へ再就職しました。
(約一ヶ月の無職期間があります)
離職票を以前のものと現在の会社のものをあわせてハローワークに提出することは可能でしょうか?
(雇用保険の継続は可能か?)
以前の会社を約4年半で辞めて、その一ヶ月後に今の会社へ再就職しました。
(約一ヶ月の無職期間があります)
離職票を以前のものと現在の会社のものをあわせてハローワークに提出することは可能でしょうか?
(雇用保険の継続は可能か?)
現在は働いているのですか?
働いているのであれば以前の雇用保険の継続は出来ます!(今働いている会社が行います)
又失業中でもハローワークに以前の雇用保険と今回の雇用保険と
離職票を合わせて持って行けば合算されます!
1年以内のものは継続可能です!
働いているのであれば以前の雇用保険の継続は出来ます!(今働いている会社が行います)
又失業中でもハローワークに以前の雇用保険と今回の雇用保険と
離職票を合わせて持って行けば合算されます!
1年以内のものは継続可能です!
会社都合の退職で・・・・
会社の経営が悪化・・会社都合で今月末退職します。
この場合の失業保険は申請して何日後から何日間もらえるんですか?
平均給与は27万の総支給で色々引かれて手取り23万位です。
大体幾らくらいもらえるのかどなたか教えてください。
会社の経営が悪化・・会社都合で今月末退職します。
この場合の失業保険は申請して何日後から何日間もらえるんですか?
平均給与は27万の総支給で色々引かれて手取り23万位です。
大体幾らくらいもらえるのかどなたか教えてください。
会社都合でしたら、申請した翌月からになります。
金額は、勤務年数や年齢によります。
離職票とか来たら、お早めに職安に行ってください。
そこで、認定日とか教えてくれます。
金額は、勤務年数や年齢によります。
離職票とか来たら、お早めに職安に行ってください。
そこで、認定日とか教えてくれます。
5ヶ月しか働いてないのですが、「会社都合」での失業の場合、失業保険って貰えるのでしょうか?
また、以前2年前位に、自己都合で「失業保険」をもらっていた事があるんですけど支障はありますでしょうか?
本社が地方にあるIT系の会社なのですが、東京に新規参入した際に採用頂いたんですけど、営業実績が至らず退社となってしまいました。
紹介予定派遣で入社をした為、派遣期間(2ヶ月)+正社員(5ヶ月)の期間働いたのですが・・・。
御手数掛けますが、誰か教えてください・・・。
また、以前2年前位に、自己都合で「失業保険」をもらっていた事があるんですけど支障はありますでしょうか?
本社が地方にあるIT系の会社なのですが、東京に新規参入した際に採用頂いたんですけど、営業実績が至らず退社となってしまいました。
紹介予定派遣で入社をした為、派遣期間(2ヶ月)+正社員(5ヶ月)の期間働いたのですが・・・。
御手数掛けますが、誰か教えてください・・・。
紹介予定派遣で2ヶ月間勤務している間、派遣元会社に籍があったはずですが、その派遣元会社で雇用保険の被保険者であったのならば、現在の正社員5ヶ月と合算して7ヶ月。
会社都合退職なら、特定受給資格者として受給資格はあると思います。(被保険者期間6ヶ月以上)
しかし、派遣元会社が「紹介予定派遣であっせんしただけ。うちとしては最初から2ヶ月だと思っていたから雇用保険に入れていないよ」なんていったら、被保険者期間が不足していると思います。
会社都合退職なら、特定受給資格者として受給資格はあると思います。(被保険者期間6ヶ月以上)
しかし、派遣元会社が「紹介予定派遣であっせんしただけ。うちとしては最初から2ヶ月だと思っていたから雇用保険に入れていないよ」なんていったら、被保険者期間が不足していると思います。
関連する情報