今失業保険受給中で、
8/6に終了するのですが、就職先きまらず・・・延長受給を出来るならばしようと思ってるのですが、先日、職業訓練校の受講面接を受けてきて、8/18以降に結果が出るのですが、延長受給ができるのか、でき、もし、合格したら失業保険中は受給出来るのか。。。
説明が下手ですいません・・
8/6に終了するのですが、就職先きまらず・・・延長受給を出来るならばしようと思ってるのですが、先日、職業訓練校の受講面接を受けてきて、8/18以降に結果が出るのですが、延長受給ができるのか、でき、もし、合格したら失業保険中は受給出来るのか。。。
説明が下手ですいません・・
私は今年の1月に退職して現在、職業訓練校に通ってます。
私が知る限りでは最低でも入校日までに1日は給付日数が残ってないと延長受給は出来ません。
法改正等で変更になってる可能性もありますのでハローワークで確認された方が確実だと思いますよ。
私が知る限りでは最低でも入校日までに1日は給付日数が残ってないと延長受給は出来ません。
法改正等で変更になってる可能性もありますのでハローワークで確認された方が確実だと思いますよ。
今月末で会社を退職します。その後、失業保険の申請をするつもりですが、その場合、国民保険に加入しなければならないのでしょうか?夫の保険証(組合保険)の扶養に入りながらでは失業保険の申請は無理ですか?
社会人になって初めての経験なので全くわかりません。失業保険に詳しい方、よければ詳しく教えて下さい。
社会人になって初めての経験なので全くわかりません。失業保険に詳しい方、よければ詳しく教えて下さい。
こんにちは。組合保険という言葉にはなじみがありませんが、保険証に○○健康保険組合と書いてあるのですか。そうであれば多分、健康保険です。お尋ねのケースでは、ご主人のお勤め先の健康保険組合に、失業手当を受け取りながら健康保険の被扶養者になれるのかどうかを確認してください。
健保組合の中には他の回答にもあったように、失業手当を受給しているのなら扶養の対象とする必要はないと考えているところもあって、扶養家族の認定を申請するときに離職票のオリジナルを提出するよう求める組合も少なくありません。そうすると失業保険は手続きできません。
健康保険は職場のみんなが金を出し合って病人やケガ人を経済的に救うという側面を持つ制度ですので、雇用保険のお世話になっている人は健保の扶養の対象外だと判断する組合もあるということです。この場合は失業手当を受け取る間は国民健康保険になります。国民年金の第3号被保険者の申請も受け付けてもらえないかもしれません。事前にご確認ください。
健保組合の中には他の回答にもあったように、失業手当を受給しているのなら扶養の対象とする必要はないと考えているところもあって、扶養家族の認定を申請するときに離職票のオリジナルを提出するよう求める組合も少なくありません。そうすると失業保険は手続きできません。
健康保険は職場のみんなが金を出し合って病人やケガ人を経済的に救うという側面を持つ制度ですので、雇用保険のお世話になっている人は健保の扶養の対象外だと判断する組合もあるということです。この場合は失業手当を受け取る間は国民健康保険になります。国民年金の第3号被保険者の申請も受け付けてもらえないかもしれません。事前にご確認ください。
失業保険について
失業保険の受給を出産の為、延長していて今回延長を解除して受給を受けることにしたんですが
今現在また妊娠しています。
失業保険受給中に妊娠したままでも受給できるのでしょうか?
そして妊娠していることを言った方がいいのでしょうか?
ちなみに同じ理由で再延長をすることはできないと言われました。
失業保険の受給を出産の為、延長していて今回延長を解除して受給を受けることにしたんですが
今現在また妊娠しています。
失業保険受給中に妊娠したままでも受給できるのでしょうか?
そして妊娠していることを言った方がいいのでしょうか?
ちなみに同じ理由で再延長をすることはできないと言われました。
妊娠していたら受給できないという規定はありません。
ただ、妊娠していてもすぐに職につく意思があって求職活動をするかどうかです。それが可能なら受給はできます。
もし働けないのに黙っていてHWを騙しながら受給していて、お腹が大きくなって働くことができないことがわかれば不正受給の疑いをかけられる可能性もあります。それであなたがどうするか判断してください。
ただ、妊娠していてもすぐに職につく意思があって求職活動をするかどうかです。それが可能なら受給はできます。
もし働けないのに黙っていてHWを騙しながら受給していて、お腹が大きくなって働くことができないことがわかれば不正受給の疑いをかけられる可能性もあります。それであなたがどうするか判断してください。
今月から失業保険が3ヶ月もらえる妻が妊娠しました。妻は現在国民健康保険に入っています。このまま3ヶ月間失業保険を貰って8月に私の扶養に入ろうと思っています。その流れで失業保険と出産一時金は貰えますか?
基本手当を受けられるのは、今すぐに再就職できる状態にある人です。
勤めていたなら産前休暇にあたる期間(産前6週間。双子以上は14週間)は「再就職できる」状態とは認められにくいですね。
また、現実的に妊婦を採用する企業はないでしょうから、「受給期間の延長」を検討されてはいかがでしょう?
「(家族)出産育児一時金」は、健保にも国保にもあります。
出産時点で加入している制度から出ます。
「加入期間が短いので出ない」ということはありません。
勤めていたなら産前休暇にあたる期間(産前6週間。双子以上は14週間)は「再就職できる」状態とは認められにくいですね。
また、現実的に妊婦を採用する企業はないでしょうから、「受給期間の延長」を検討されてはいかがでしょう?
「(家族)出産育児一時金」は、健保にも国保にもあります。
出産時点で加入している制度から出ます。
「加入期間が短いので出ない」ということはありません。
失業保険再給付について質問です。
失業保険を受給中、週22時間、週3日のパートを3月11日から始めました。週20時間を越えていたので就職とみなされ、失業保険を145日残して打ち切られました。
シフト制の仕事で、4月からは週18時間位(20時間未満)週2日のパートになりました。失業保険は手続きをすれば4月からまたもらえるのでしょうか?
失業保険を受給中、週22時間、週3日のパートを3月11日から始めました。週20時間を越えていたので就職とみなされ、失業保険を145日残して打ち切られました。
シフト制の仕事で、4月からは週18時間位(20時間未満)週2日のパートになりました。失業保険は手続きをすれば4月からまたもらえるのでしょうか?
受給できます、但し、働いた日は4時間を超えますので、働いた日の失業日当は受給できませんが、所定給付日数は減りません。
「補足拝見」
とても解かりやすいですよ、回答した通りです、働いた日だけが貰えないのです、週2日でしょ、28日間を対象としますと、8日分が支給されず、20日分が受給できます。
「補足拝見」
とても解かりやすいですよ、回答した通りです、働いた日だけが貰えないのです、週2日でしょ、28日間を対象としますと、8日分が支給されず、20日分が受給できます。
主人の扶養となった場合の国民健康保険の支払について
パートで健康保険に加入していたのですが、退職により主人の扶養となることにしました。
失業保険の日額が規定より少額だったため退職後すぐに主人の扶養に入れたはずなのですが
会社側の手続きがおくれ退職月と2ケ月も違う日付で主人の健康保険組合の認定日と
されました。
国民健康保険担当者からは認定日が退職日翌日なら国民健康保険の支払は不要との
ことですが、主人の健康保険組合では、書類を保険組合側が受理し審査した日が
認定日で個人の理由で認定日を遡ることは、他組合員の手続きにも影響し、手続きが
煩雑になるので出来ないと拒否されました。
会社側の手続きの遅れが原因なのに国民健康保険約5万ほどの支払をしなくてはならないのでしょうか?
なお、健康保険組合に提出した取得届の控えを国民健康保険担当者へ持参しましたが
受入していただけませんでした。
パートで健康保険に加入していたのですが、退職により主人の扶養となることにしました。
失業保険の日額が規定より少額だったため退職後すぐに主人の扶養に入れたはずなのですが
会社側の手続きがおくれ退職月と2ケ月も違う日付で主人の健康保険組合の認定日と
されました。
国民健康保険担当者からは認定日が退職日翌日なら国民健康保険の支払は不要との
ことですが、主人の健康保険組合では、書類を保険組合側が受理し審査した日が
認定日で個人の理由で認定日を遡ることは、他組合員の手続きにも影響し、手続きが
煩雑になるので出来ないと拒否されました。
会社側の手続きの遅れが原因なのに国民健康保険約5万ほどの支払をしなくてはならないのでしょうか?
なお、健康保険組合に提出した取得届の控えを国民健康保険担当者へ持参しましたが
受入していただけませんでした。
>>パートで健康保険に加入していたのですが、退職により主人の扶養となることにしました。
>>会社側の手続きがおくれ退職月と2ケ月も違う日付で主人の健康保険組合の認定日とされました。
>>主人の健康保険組合では、書類を保険組合側が受理し審査した日が認定日で個人の理由で認定日を遡ることは、
>>他組合員の手続きにも影響し、手続きが煩雑になるので出来ないと拒否されました。ttt1uuu
>>会社側の手続きの遅れが原因なのに国民健康保険約5万ほどの支払をしなくてはならないのでしょうか?
経緯を考えますと、退職日以降から、健康保険組合の認定日までの期間は、国民健康保険に加入することになります。
健保組合は独自の認定基準がありますから、その判断で認定日は決まります。
必ず、退職日の翌日を認定日にしなければならないという決まりはありません。
雇用保険の日額が分からないので、なんともいえませんが、政府管掌健康保険では異なる可能性はあったlかもしれません。
しかしながら雇用保険の申請があると、日額や期間の確認が必要となり、それなりの時間を要します。
>>会社側の手続きの遅れが原因なのに国民健康保険約5万ほどの支払をしなくてはならないのでしょうか?
健保組合と会社は異なる組織ですから、その原因で健康保険組合が認定を変えないのはやむを得ません。
また、国保から請求されている5万円が2ヵ月分相当なら、最終的には払わざるをえません。
資格喪失により、請求されている金額が変更(減額)される可能性があるかどうか、確認しましょう。
>>会社側の手続きがおくれ退職月と2ケ月も違う日付で主人の健康保険組合の認定日とされました。
>>主人の健康保険組合では、書類を保険組合側が受理し審査した日が認定日で個人の理由で認定日を遡ることは、
>>他組合員の手続きにも影響し、手続きが煩雑になるので出来ないと拒否されました。ttt1uuu
>>会社側の手続きの遅れが原因なのに国民健康保険約5万ほどの支払をしなくてはならないのでしょうか?
経緯を考えますと、退職日以降から、健康保険組合の認定日までの期間は、国民健康保険に加入することになります。
健保組合は独自の認定基準がありますから、その判断で認定日は決まります。
必ず、退職日の翌日を認定日にしなければならないという決まりはありません。
雇用保険の日額が分からないので、なんともいえませんが、政府管掌健康保険では異なる可能性はあったlかもしれません。
しかしながら雇用保険の申請があると、日額や期間の確認が必要となり、それなりの時間を要します。
>>会社側の手続きの遅れが原因なのに国民健康保険約5万ほどの支払をしなくてはならないのでしょうか?
健保組合と会社は異なる組織ですから、その原因で健康保険組合が認定を変えないのはやむを得ません。
また、国保から請求されている5万円が2ヵ月分相当なら、最終的には払わざるをえません。
資格喪失により、請求されている金額が変更(減額)される可能性があるかどうか、確認しましょう。
関連する情報