20代後半の女です。去年の8月まで
1人暮らしでキャバをしていました。
去年の10月に実家(県外)に引越しをし
期間工に就職しました。
去年の9月までは親の扶養で
社会保険に入っていました。
税金、年金は、記憶上
払った覚えがありません…
実家に引越しをし就職してからは
県民税、市民税、会社で雇用保険、
健康保険、厚生年金保険、所得税を
払っています。
就職の際、前職からの源泉徴収を
提出し、去年の年末調整では
少し返ってきていました。
今年の10月で就職してちょうど1年
辞めて結婚をし、暫く専業主婦を
しようかと思っています。
来月から失業状態になるので
健康保険等は、結婚までの間、暫く
親の扶養に戻るか、そのまま結婚して
夫の扶養に入ろうと思っていました。
が…年収130万超えると扶養に
入れないと聞き、計算してみると
今年入ってからの収入(手取)が既に
130万を超えています。
県民税、市民税、年金を払っていれば
国民健康保険に入る事が出来ると
聞きましたが…就職するまで
納めた記憶がないのです。
これを機に払う意思はあるのですが
就職するまで納めていなかった事で
金額が膨れ上がってるのではないかと
凄く不安で頭がいっばいです。
失業保険も貰えたら…とは
思うのですが保険同様、税金年金等を
綺麗に納めていなくてはとの事で…
失業まで残り1カ月、この事実を昨日
知りどうすればいいか焦っています。
何から対処して今どうすればいいのか
全くわかりません…
やはり、かなりの
高額請求がくるのでしょうか(>_<)
分割払も可能なのでしょうか。
本当に全くの無知で申し訳ないです…
これを機に社会人として
向き合って行こうと思ってるので
まず、すべき行動や今後の事など
詳しく教えて頂けると幸いです…
助言やアドバイス、些細な事でも
ご回答頂けると嬉しいです(T ^ T)
よろしくお願い致します!!
1人暮らしでキャバをしていました。
去年の10月に実家(県外)に引越しをし
期間工に就職しました。
去年の9月までは親の扶養で
社会保険に入っていました。
税金、年金は、記憶上
払った覚えがありません…
実家に引越しをし就職してからは
県民税、市民税、会社で雇用保険、
健康保険、厚生年金保険、所得税を
払っています。
就職の際、前職からの源泉徴収を
提出し、去年の年末調整では
少し返ってきていました。
今年の10月で就職してちょうど1年
辞めて結婚をし、暫く専業主婦を
しようかと思っています。
来月から失業状態になるので
健康保険等は、結婚までの間、暫く
親の扶養に戻るか、そのまま結婚して
夫の扶養に入ろうと思っていました。
が…年収130万超えると扶養に
入れないと聞き、計算してみると
今年入ってからの収入(手取)が既に
130万を超えています。
県民税、市民税、年金を払っていれば
国民健康保険に入る事が出来ると
聞きましたが…就職するまで
納めた記憶がないのです。
これを機に払う意思はあるのですが
就職するまで納めていなかった事で
金額が膨れ上がってるのではないかと
凄く不安で頭がいっばいです。
失業保険も貰えたら…とは
思うのですが保険同様、税金年金等を
綺麗に納めていなくてはとの事で…
失業まで残り1カ月、この事実を昨日
知りどうすればいいか焦っています。
何から対処して今どうすればいいのか
全くわかりません…
やはり、かなりの
高額請求がくるのでしょうか(>_<)
分割払も可能なのでしょうか。
本当に全くの無知で申し訳ないです…
これを機に社会人として
向き合って行こうと思ってるので
まず、すべき行動や今後の事など
詳しく教えて頂けると幸いです…
助言やアドバイス、些細な事でも
ご回答頂けると嬉しいです(T ^ T)
よろしくお願い致します!!
職業訓練があるじゃないか。
職業訓練をすれば、ほぼ無料で資格がとれて失業保険ももらえますよ。
ハロワで相談してください。
職業訓練をすれば、ほぼ無料で資格がとれて失業保険ももらえますよ。
ハロワで相談してください。
年末調整についてです。
まったくわからないので教えてください。
今年の3月まで正社員として仕事してました。
4月からは専業主婦となり、旦那の扶養にはいりました。
7月からは失業保険をもらうため、扶養から抜けました。
10月からまた扶養に入り。
11月からは扶養に入りながら月8万くらいのパートを始めました。
3月までは正社員として月収15万程度の収入があり、退職金もいただきました。
11月からのパートではまだ給料はもらっていません。
この場合、旦那の会社の年末調整に私に関することを特別記入しなければならないことはありますか?
旦那は私のパート先で記入してもらうとこがあるといいます。
ほんとでしょうか?
また、私自身で確定申告?というものが必要なのでしょうか??
今まで年末調整は会社に任せていたので、まったくわかりません。
よろしくお願いします。
まったくわからないので教えてください。
今年の3月まで正社員として仕事してました。
4月からは専業主婦となり、旦那の扶養にはいりました。
7月からは失業保険をもらうため、扶養から抜けました。
10月からまた扶養に入り。
11月からは扶養に入りながら月8万くらいのパートを始めました。
3月までは正社員として月収15万程度の収入があり、退職金もいただきました。
11月からのパートではまだ給料はもらっていません。
この場合、旦那の会社の年末調整に私に関することを特別記入しなければならないことはありますか?
旦那は私のパート先で記入してもらうとこがあるといいます。
ほんとでしょうか?
また、私自身で確定申告?というものが必要なのでしょうか??
今まで年末調整は会社に任せていたので、まったくわかりません。
よろしくお願いします。
まずご自身についてですが、現在のパート先で年末調整は可能ですか?それでしたら、前の会社で源泉徴収票をもらい、年末調整すれば確定申告は必要ありません。もしできなければ、来年確定申告して下さい。その際は失業保険受給中に払った年金、健康保険の保険料も控除対象になりますので社会保険控除欄に記入して提出して下さい。失業保険の給付金は非課税ですので申告額に入れなくてかまいません。扶養控除にする場合、ご主人が会社に提出する「扶養控除等異動申告書」には配偶者欄にご自身の名前を記入するだけです。
〈確定申告について〉
2010年3月末で以前勤めていた会社を退職しました。
それ以降の収入は失業保険と月3万円程度のアルバイトのみです。
今までは会社での年末調整をしてきたので、確定申告の知識が全くありません。
以下のことをお教えください。
よろしくお願いします。
①確定申告はしたほうがいいのでしょうか?
②確定申告には白色と青色とがありますが、どちらが適当なのでしょうか?
2010年3月末で以前勤めていた会社を退職しました。
それ以降の収入は失業保険と月3万円程度のアルバイトのみです。
今までは会社での年末調整をしてきたので、確定申告の知識が全くありません。
以下のことをお教えください。
よろしくお願いします。
①確定申告はしたほうがいいのでしょうか?
②確定申告には白色と青色とがありますが、どちらが適当なのでしょうか?
1.源泉徴収された所得税は、年収に対して多すぎるはずです。
差額が戻ってこなくても良いとおっしゃるのならご自由に。
2.質問者の場合、白色しかできません。
差額が戻ってこなくても良いとおっしゃるのならご自由に。
2.質問者の場合、白色しかできません。
関連する情報