失業保険 会社都合 自己都合について
昨年11月から勤めていた会社を辞めました。
小さい会社で、そこの次期社長夫婦に無視されたり冷たい態度をとられるようになり、
悩んだ挙句うつ病になってしまいました。
そこで質問です。

1)失業保険はもらえるのでしょうか?
退職の事務処理をする中で、次期社長(女性)に「1年働いてないから失業保険出ないよ。離職票いるの?」といわれました。

2)自己都合退社から会社都合に変更できないのでしょうか?
自己都合で辞めましたが、病気になってしまったし、どうも会社は悪質のような気がします。
どこかに問い合わせるとしたらどこに相談すべきなのでしょうか?


わかりづらくてすみません。
お知恵のある方ぜひよろしくお願いします。
他の方の回答には「雇用保険」という言葉が一つも出ていませんが、働いた期間ではなく雇用保険被保険者の期間が問題です。
あなたはそこの会社で雇用保険に加入していましたか?分からなければ給料明細で雇用保険が引かれているかどうか確認してください。引かれていなければ雇用保険はもらえません。
引かれているとすれば加入期間が最低6ヶ月以上あれば受給は出来ますが、自己都合で辞めたのであれば本来は12ヶ月の期間が必要です。しかし、病気で退職したことにすれば6ヶ月でも受給はできます。
その方法は「特定理由離職者」としてハローワークに認定してもらうことです。それには医者の診断書が必要です。
ハローワークに相談してみてください。
補足
離職票については失業給付申請には必ず必要ですからもらってください。普通は2週間くらいかかります。
?失業保険について。

会社都合により、今度退職することになりました(´・_・`)
就業期間は三ヶ月です。

ですが、私は今の会社に勤める前に
二年ほど他の会社に勤めており、
こちらは自己
都合で退職しました。
その時は失業保険を受給しませんでした。

合計の雇用保険期間は一年を越してますが、
私の場合はすぐに失業保険を給付してもらえるのでしょうか?


説明が足りない箇所があれば、
追記いたします(>_<)お知恵を貸してください!
会社都合による退職は過去12か月間に6ヶ月以上雇用保険に加入していれば失業保険を受給できると思います。
しかも通常3ヶ月待たないともらえないけど、1ヶ月しか待たないで受給できる制度があったと思います。詳しくはハローワークに問い合わせしてみたら必要な書類教えてもらえるので、揃えて持っていけばすぐに手続してもらえますよー。お仕事お疲れ様でした。
雇用保険について教えてください!
28歳女です。
2005年から三年間製造業として勤務《雇用保険加入》
その後すぐに7ヵ月動物病院に勤務。《雇用保険未加入》

その後一週間以内に今の職場で10ヵ月勤務《雇用保険加入。
この場合、動物病院の未加入期間があるので、失業保険の受給は不可能でしょうか?
宜しくお願い致します。
最初の製造業を辞めた時に失業手当の手続きをしました?
してなかったら前の3年と今の10カ月を合わせてみることができ、過去2年間で12カ月という加入期間を満たすことができると思います

詳しくは、ハローワークで聞いてみてください
仕事を辞めました。
休職してたのですが、期間満了にて退職しました。
期間満了までは一週間くらいありましたが、月を挟むと保険料がかかるとうことで、月末に手続きしました。
これから失業保険の手続きに入ります。
就業規則による三ヶ月には期間が少し足りないのですが、ハローワークに問い合わせたところ、
医師からの診断書があれば、病気療養での退職となり得る可能性があり、特定理由離職者と認められ、三ヶ月の待機期間が外れる可能性もあるとの事でした。
しばらく療養した後、医師から就業出来るというハローワーク指定の書類をもらい、失業保険受給後にでも
パートから別の職種に就こうと思っています。

例えば、待機期間が三ヶ月あったとしても、その間、夫の扶養に入れますか?
あと、やはり103万以下で働いて、雇用保険と所得税を免除してもらう方がいいのか、130万以下で働き、雇用保険と所得税は支払う方がいいのでしょうか。
また、年内は働かない場合、来年自分で年末調整をしないといけないのでしょうか。

最後に、私が扶養に入ることにより、夫の税金は増えてしまうのでしょうか。

まとまりのない上に、無知な質問かと思いますが、よろしくお願いします。
たくさんの質問があるのですね。

>待機期間が三ヶ月あったとしても、その間、夫の扶養に入れますか?
この先12ヶ月、収入が税込月額85833円未満で、週30時間未満勤務であれば、入れたはずです。
待機期間だけをみるのではなく、その後の見込みが必要ですが、当面仕事が見つからないとして見込み収入は、12ヶ月間の収入は日額×360で計算してかまいません。

>あと、やはり103万以下で働いて、雇用保険と所得税を免除してもらうう
この場合は、ご主人が扶養手当を受けられ、配偶者控除を受けられます。
実際の家計としては、103万円+10万円くらい増えます。

>130万以下で働き、雇用保険と所得税は支払う方がいいのでしょうか。
雇用保険加入とは限らないです。また、130万円未満でも社保加入の場合があります(勤務時間が週30時間など)。
扶養手当はなく、配偶者控除もありません。
家計としては、130万円+0円-税、くらい増えます。

あまり違いないかもしれませんが、130万未満で考え、103万円以下で落ち着くでもよいと思います。

>年内は働かない場合、来年自分で年末調整をしないといけないのでしょうか。
この場合は、源泉徴収票を残しておいて、ほかの書類があれば合わせて翌年初めに「確定申告」します。

>私が扶養に入ることにより、夫の税金は増えてしまうのでしょうか。
増えません。
配偶者控除で減る場合があるだけです。
失業保険について教えてください。
入社して約2年になる会社があります。
去年の4月より一時帰休となっていて、60%の手当てをもらっています。
仮に今後、会社都合で退職となった場合失業保険はいくらくらいになるのでしょうか。

例)給与20万円とした場合
60%で12万円ですが、失業保険はこれより下がるのでしょうか。
雇用保険の加入期間の数え方は、一般被保険者(一般的な会社勤めの場合)では、11日以上賃金の支払われた日がある月、これを被保険者期間1ヶ月とするという要件があります。

★自己都合の場合
離職の日以前2年間に、賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が通算して12か月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が通算して12か月以上ある場合に支給されます。

★会社都合の場合
倒産・解雇等による離職の場合(特定受給資格者又は特定理由離職者)は、離職の日以前1年間に、賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が通算して6か月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が通算して6か月以上ある場合にも支給されます。

一時帰休により休業手当の支払があった場合の離職票の記入方法で、休業手当の支払いを行った際には、離職票の備考欄にその旨を別途記載が必要となっています。

休業手当は労働基準法により平均賃金の6割以上という定めがありますので、一般的に通常の賃金より低額になります。そのため通常の雇用保険基本手当日額の計算方法と同様に行うと、この日額も低額となる可能性がありますので、支払われた休業手当を勘案した計算方法にて日額が算出されることになっています。

具体的には、通常の離職票と同様に休業手当を含めた賃金額および支払基礎日数を記載をした上で、備考欄に休業手当の対象となった日数と金額を月ごとに記載することとされています。これにより、基本手当日額を計算する際に、休業手当も含めて算出したものと備考欄に記載した休業手当を除いて算出したものの2つを比較し、高い額が基本手当日額とされます。備考欄に記載を忘れて処理が進むと、結果的に基本手当日額が低額になる可能性があるため、一時帰休を実施したような場合には、この点に十分に注意して離職票の確認をして下さい。
失業保険について質問です。

先月末で退職し、書類も揃ったので申請したいと思います。

が、いろいろ見たところ、給付終わりまでアルバイトをしてはいけないと書いてあったりしたんです。

単純にお金がないのでアルバイトを黙ってしようと思うんですが、これは分かってしまうんでしょうか?
経験者や分かる方お願いします。
バイトしている人がほとんどかも。
ばれるのはチクリがほとんどだと、職安(昔の呼び名)の人が言ってました。罰金もありです。
他の人に失業保険のことを隠すか、バイトを隠すか?
失業保険から、給付金でますがそれじゃあ生活に足りないですよね。
関連する情報

一覧

ホーム