今日、リストラをいいわたされました。。。9年間勤めた会社です。
正直、先程まで気が動転していたのですが、今後の生活があるので、先を考えなければなりません。
退職して離職票が届いたらハローワークに手続きにい
くつもりなのですが、会社理由の場合、離職票を提出してから給付までは何日位かかるものなのでしょうか?
後、家賃を払うと生活が厳しいので、アルバイトができないものか?と考えているのですが、失業保険給付中のアルバイトをしても大丈夫なのでしょうか?(短い時間ならokという事を聞いたのですが。。。)給付に影響があるようならしないつもりです。
宜しくお願い致します。
正直、先程まで気が動転していたのですが、今後の生活があるので、先を考えなければなりません。
退職して離職票が届いたらハローワークに手続きにい
くつもりなのですが、会社理由の場合、離職票を提出してから給付までは何日位かかるものなのでしょうか?
後、家賃を払うと生活が厳しいので、アルバイトができないものか?と考えているのですが、失業保険給付中のアルバイトをしても大丈夫なのでしょうか?(短い時間ならokという事を聞いたのですが。。。)給付に影響があるようならしないつもりです。
宜しくお願い致します。
給付までは申請から十日くらいでしょうか
保険期間中にアルバイトしたことを隠してみつかると多額の罰金です
場合によっては許可してもらえるとか聞きましたが
正直バイトするより全力で就職活動したほうがいいかと
よほどの経歴をお持ちでなければ失業保険以下の収入になると思いますが
保険期間中にアルバイトしたことを隠してみつかると多額の罰金です
場合によっては許可してもらえるとか聞きましたが
正直バイトするより全力で就職活動したほうがいいかと
よほどの経歴をお持ちでなければ失業保険以下の収入になると思いますが
永住者配偶者 永住許可申請について
こんばんは、日本の一般永住権を持っている外国人女性(東南アジア)です。
2年前に、同じく外国人の夫と一緒に永住許可を申請しましたが、
私だけは許可されました。夫は許可されなかった理由は居住年数10年未満と言われました。
現在、夫はもう一度永住許可を申請したいと考えています。
因みに、夫の状況は下記です。
① 来月で日本での居住年数満10年
② 日本の大学を卒業後、日本の会社で就職し、在留資格は人文知識・国際業務でしたが
去年半ば、3年の永住者配偶者ビザに変更となりました。
③ 毎年社会保険、住民税等をちゃんと払っています。
④ 会社の不況で去年の年収は僅かで230万円程度でした。
(この1年~2年は会社の不況により給料半減)
また、会社の不況で退職してしまい、現在、失業保険をもらいながら、就職活動中です。
ここで質問をさせていただきますが、失業中の夫は、永住者配偶者資格で永住許可を申請したら
許可される可能性が高いでしょうか。審査期間は大体どのくらいでしょうか。
日本社会では、男性がいつまでも家族の生計を支えないといけないという考え方が
一般的なので、失業中の外国人男性が永住許可申請条件を満たしても、
許可されにくいのではないかと心配しています。
夫は一生懸命就職活動をしていますが、現在は就職氷河期なので
すぐに見つかると期待していません。また、私の給料だけでは家族の
最低生活がなんとかなるのであくまでも納得できる仕事を見つけてほしいので
急いで就職してもらわなくてもいいと考えています。ちなみに私の年収は400万円くらいです。
永住許可申請に詳しい方、ぜひ、アドバイスを頂ければ幸いです。宜しくお願いたします。
こんばんは、日本の一般永住権を持っている外国人女性(東南アジア)です。
2年前に、同じく外国人の夫と一緒に永住許可を申請しましたが、
私だけは許可されました。夫は許可されなかった理由は居住年数10年未満と言われました。
現在、夫はもう一度永住許可を申請したいと考えています。
因みに、夫の状況は下記です。
① 来月で日本での居住年数満10年
② 日本の大学を卒業後、日本の会社で就職し、在留資格は人文知識・国際業務でしたが
去年半ば、3年の永住者配偶者ビザに変更となりました。
③ 毎年社会保険、住民税等をちゃんと払っています。
④ 会社の不況で去年の年収は僅かで230万円程度でした。
(この1年~2年は会社の不況により給料半減)
また、会社の不況で退職してしまい、現在、失業保険をもらいながら、就職活動中です。
ここで質問をさせていただきますが、失業中の夫は、永住者配偶者資格で永住許可を申請したら
許可される可能性が高いでしょうか。審査期間は大体どのくらいでしょうか。
日本社会では、男性がいつまでも家族の生計を支えないといけないという考え方が
一般的なので、失業中の外国人男性が永住許可申請条件を満たしても、
許可されにくいのではないかと心配しています。
夫は一生懸命就職活動をしていますが、現在は就職氷河期なので
すぐに見つかると期待していません。また、私の給料だけでは家族の
最低生活がなんとかなるのであくまでも納得できる仕事を見つけてほしいので
急いで就職してもらわなくてもいいと考えています。ちなみに私の年収は400万円くらいです。
永住許可申請に詳しい方、ぜひ、アドバイスを頂ければ幸いです。宜しくお願いたします。
奥さんが安定した定職についていて年収が400万円あるなら、別に主夫でもいいと思いますよ。一応、日本は男女平等が建前です。もちろん、就職活動中であることを説明はした方がいいでしょうけど。
失業保険を貰っている期間にアルバイトをした場合、どうなるんでしょうか?
例えば失業保険を15万円貰える1ヶ月の期間中にアルバイトで3万円分働いて稼いだら?
また、アルバイトをしたのに申請しなかった場合、大体どーやって職安の方にばれるんでしょうか?
アルバイト先から振り込まれた源泉徴収でしょうか?
以上2点、知ってる方、教えてください。
例えば失業保険を15万円貰える1ヶ月の期間中にアルバイトで3万円分働いて稼いだら?
また、アルバイトをしたのに申請しなかった場合、大体どーやって職安の方にばれるんでしょうか?
アルバイト先から振り込まれた源泉徴収でしょうか?
以上2点、知ってる方、教えてください。
そうです。源泉徴収です。手渡しの個人経営なバイト以外ではバレます。というか、バレました。なので、おとなしく失業保険を頂いてください。
離職票について。
派遣で丸四年就業しておりましたが
雇い止めの為、今月末で
退職予定となっております。
雇い止めが決まってから
軽く出社拒否のような
吐き気や気だるさがつきまとい
体の調子も良くないです。
その理由は自分でも検討がついていて
ストレスの原因もハッキリしています。
私の退職が決まってから
周りがよそよそしく感じ
隣の社員さんは挨拶すら
してくれなくなりました。
仕事を評価してもらえなかった
悔しさも拭えないのです。
でも、これが派遣のデメリットなので
仕方ないと諦めざるえません。
でも、それが体調に現れ始め
あれだけ仕事が楽しかった反動か
今は苦痛で仕方ありません。
あと、半月残っていますが
今すぐにでも辞めて
心身共にユックリしたいです。
私がこれらの理由を示し
半月、契約を切り上げて
今の会社を退職した場合
離職票には会社都合でなく
自己都合となりますか?
それと、もう一点ですが。
私の給料日は
15日で締めた給料は月末に。
月末に締めた給料は
翌月の15日に支払われます。
収入がない期間を
出来るだけ空けたくありません。
今月末で退職した場合
GW.明けに離職票が届くと
派遣会社に言われています。
今月末まで働いた場合
来月の15日まで収入があります。
5月の末には
失業保険を貰いたいのですが
それは可能でしょうか?
連休を挟んでいる為
失業保険の手続きが遅れる
などの事情が絡むのであれば
前述に記載した通りに
半月早く退職を切り上げて
連休に入る前に
離職票を受け取った方が
収入がない期間を
あまり空けずにすみますか?
(勿論、離職票の記載を
会社都合としてもらえたらの話です。)
この場合は4月末が
最後の給料日なので
5月の中旬には失業保険を
受け取れるようにしたいです。
どなたか詳しい方。
是非、ご教授ください。
宜しくお願い致します。
派遣で丸四年就業しておりましたが
雇い止めの為、今月末で
退職予定となっております。
雇い止めが決まってから
軽く出社拒否のような
吐き気や気だるさがつきまとい
体の調子も良くないです。
その理由は自分でも検討がついていて
ストレスの原因もハッキリしています。
私の退職が決まってから
周りがよそよそしく感じ
隣の社員さんは挨拶すら
してくれなくなりました。
仕事を評価してもらえなかった
悔しさも拭えないのです。
でも、これが派遣のデメリットなので
仕方ないと諦めざるえません。
でも、それが体調に現れ始め
あれだけ仕事が楽しかった反動か
今は苦痛で仕方ありません。
あと、半月残っていますが
今すぐにでも辞めて
心身共にユックリしたいです。
私がこれらの理由を示し
半月、契約を切り上げて
今の会社を退職した場合
離職票には会社都合でなく
自己都合となりますか?
それと、もう一点ですが。
私の給料日は
15日で締めた給料は月末に。
月末に締めた給料は
翌月の15日に支払われます。
収入がない期間を
出来るだけ空けたくありません。
今月末で退職した場合
GW.明けに離職票が届くと
派遣会社に言われています。
今月末まで働いた場合
来月の15日まで収入があります。
5月の末には
失業保険を貰いたいのですが
それは可能でしょうか?
連休を挟んでいる為
失業保険の手続きが遅れる
などの事情が絡むのであれば
前述に記載した通りに
半月早く退職を切り上げて
連休に入る前に
離職票を受け取った方が
収入がない期間を
あまり空けずにすみますか?
(勿論、離職票の記載を
会社都合としてもらえたらの話です。)
この場合は4月末が
最後の給料日なので
5月の中旬には失業保険を
受け取れるようにしたいです。
どなたか詳しい方。
是非、ご教授ください。
宜しくお願い致します。
何が勘違いをされているようですが、、
収入が切れないようにするには、すぐに就職先を見つけることでしょう。。。
失業給付目当てでいていはいけません。。
①契約期間を途中で解約すれば、自己都合です。。雇い止めとは契約満了で更新しないことを言いますので、終了日を待たずに自ら退職するのは自己都合です。
②失業給付は、どんな理由であっても待期7日間があり、待期期間が経過してから受給期間が開始されたり、給付制限が開始されます。
原則では28日ごと1回の失業認定を受けて、失業認定日の前日分までが支給されることになっています。事前申告ではなく、経過した分しか支給されないことになります。
月の途中でもらいたいとか、月末までに支給してほしいというものではなく、失業していた事実を確認され、確認された日数分を認定日以後に支給するというものです。
失業認定日はハローワークが決定しますので、あなたがこの日がよいといって支給されるものではありません。
収入が切れないようにするには、すぐに就職先を見つけることでしょう。。。
失業給付目当てでいていはいけません。。
①契約期間を途中で解約すれば、自己都合です。。雇い止めとは契約満了で更新しないことを言いますので、終了日を待たずに自ら退職するのは自己都合です。
②失業給付は、どんな理由であっても待期7日間があり、待期期間が経過してから受給期間が開始されたり、給付制限が開始されます。
原則では28日ごと1回の失業認定を受けて、失業認定日の前日分までが支給されることになっています。事前申告ではなく、経過した分しか支給されないことになります。
月の途中でもらいたいとか、月末までに支給してほしいというものではなく、失業していた事実を確認され、確認された日数分を認定日以後に支給するというものです。
失業認定日はハローワークが決定しますので、あなたがこの日がよいといって支給されるものではありません。
産休、育休、失業保険金について聞きたいです。2012年4月1日から派遣社員である大学で事務をやっています。契約は3か月に一回更新されています。2013年9月に妊娠が分かって、出産予定日は2014年5月19にちになりま
産休、育休、失業保険金について聞きたいです。2012年4月1日から派遣社員である大学で事務をやっています。契約は3か月に一回更新されています。2013年9月に妊娠が分かって、出産予定日は2014年5月19にちになります。しかし、今の契約は2014年3月31日までです。
産休については、予定日の42日前契約があることを条件として付けられていますが、私は事情があり、帝王切開になるので、派遣会社に相談したら契約の延長が難しいかもしれないから、生まれる日を5月8日にしたら産休とれますよと言われました。先日、派遣会社から産休を取るための申請書を送ってきましたので、一応産休が取れるようになって安心しました。ところで、子供が5月生まれるなので、すぐには保育園に入れないだろうと思いまして、それで、すぐには仕事に復帰できないことが予想されます(実際、私の後任も見付かて1年の契約でやってもらう話も聞いています)。
今は、2012年からずっと社会保険に加入しています。月曜~金曜まで9時~17時に出勤しています。仕事に復帰しても同じ大学かどうかは分かりませんし(契約しないことも、することも今の段階でははっきり決められない、同じ大学に復帰できてもおそらく2015年に入ってからの話になります。)、
なので、質問したいのですが、
1、7月に仕事に復帰できなかったら、育児休暇が取れますか?もしとれるようでしたら、育児休暇をとるための手続きは何時から目安ですか?
2、育児休暇が取れなかったら、失業になりますか?失業保険を申請できますか?
3、産休は一応取れるようになっていますが、産休を取る間に社会保険を払い続けますか?免除の申請はできますか?
4、もし、来年仕事復帰できても、2015年の年明けてからの話なので、子供の入園手続き(入園申請)は2014年11月にしないといけないので、入園申請するには在職証明書や契約書などのようなものがないと待機する児童が多いから、入園許可を貰えないかもしれないと心配ですが、子供が入園できなかったら仕事にも復帰できなくなります。その辺はどうすればよいでしょうか?
何もわからなくてすみませんが、わかる方がいますか?教えていただければ助かります。よろしくお願いいたします。
産休、育休、失業保険金について聞きたいです。2012年4月1日から派遣社員である大学で事務をやっています。契約は3か月に一回更新されています。2013年9月に妊娠が分かって、出産予定日は2014年5月19にちになります。しかし、今の契約は2014年3月31日までです。
産休については、予定日の42日前契約があることを条件として付けられていますが、私は事情があり、帝王切開になるので、派遣会社に相談したら契約の延長が難しいかもしれないから、生まれる日を5月8日にしたら産休とれますよと言われました。先日、派遣会社から産休を取るための申請書を送ってきましたので、一応産休が取れるようになって安心しました。ところで、子供が5月生まれるなので、すぐには保育園に入れないだろうと思いまして、それで、すぐには仕事に復帰できないことが予想されます(実際、私の後任も見付かて1年の契約でやってもらう話も聞いています)。
今は、2012年からずっと社会保険に加入しています。月曜~金曜まで9時~17時に出勤しています。仕事に復帰しても同じ大学かどうかは分かりませんし(契約しないことも、することも今の段階でははっきり決められない、同じ大学に復帰できてもおそらく2015年に入ってからの話になります。)、
なので、質問したいのですが、
1、7月に仕事に復帰できなかったら、育児休暇が取れますか?もしとれるようでしたら、育児休暇をとるための手続きは何時から目安ですか?
2、育児休暇が取れなかったら、失業になりますか?失業保険を申請できますか?
3、産休は一応取れるようになっていますが、産休を取る間に社会保険を払い続けますか?免除の申請はできますか?
4、もし、来年仕事復帰できても、2015年の年明けてからの話なので、子供の入園手続き(入園申請)は2014年11月にしないといけないので、入園申請するには在職証明書や契約書などのようなものがないと待機する児童が多いから、入園許可を貰えないかもしれないと心配ですが、子供が入園できなかったら仕事にも復帰できなくなります。その辺はどうすればよいでしょうか?
何もわからなくてすみませんが、わかる方がいますか?教えていただければ助かります。よろしくお願いいたします。
1.育児休暇は取れると思いますが、在職証明も必要ですし、雇用主側の2か月おきの捺印、勤怠表、給与明細などが都度必要になってきます。育児休暇と雇用主は切って離せないものですので、個人でどうこう言うよりは、やはり雇用主との連携で進めていかなければなりません。申請期間は、産休期間が終わってから2か月間、ということになります。
2.契約申請もされず、無職状態ならば失業となります。失業保険は申請できると思いますが、恐らく3か月の待期が必要になりますし、失業保険をもらうためには就職活動をしている証明も必要になります(面接や講習など)。
3.産休期間の社会保険料は、今年の4月から免除になります。雇用主が免除申請を出してくれると思いますが、確認しておきましょう。
4.復職が前提なのですよね?そのあたりは雇用主とちゃんとお話ししていますか? ちゃんと雇用主とお話が出来ているなら、証明書など雇用主に書いてもらえば問題ないです。それでも、入れるかどうかはわかりませんけど……。ただ、保育園は公立ばかりではありません。認証保育所や、無認可の保育所ならもっとあると思います。無認可などのところなら、在職証明などなくても入れる保育園もあります。もちろん、公立より高くなる可能性は高いですが。復職前提ならば、公立以外の保育園も検討に入れていくのが現実的な方法でしょうね。
<補足>
もちろんそれも就職活動に入ると思いますよ。厳密には、就職活動の経歴を記入した用紙を提出するのですが、そこに応募した先の名前や連絡先などを書き込まなければいけません。例えば不意にハローワークの方がそこに連絡したとき、面接を受けるなり募集に応募したなりの実績が確認できれば良いのです。
ただ、子育てしながら非常勤講師という仕事をされるのでしたら、申請後の待期期間中7日は就業してはならなかったり、給付制限中はともかく、受給中のアルバイトはハローワークに申請するなどの条件があったりしますので、まぁそれはハローワークに問い合わせたりHPを見たほうがわかるかもしれません。
2.契約申請もされず、無職状態ならば失業となります。失業保険は申請できると思いますが、恐らく3か月の待期が必要になりますし、失業保険をもらうためには就職活動をしている証明も必要になります(面接や講習など)。
3.産休期間の社会保険料は、今年の4月から免除になります。雇用主が免除申請を出してくれると思いますが、確認しておきましょう。
4.復職が前提なのですよね?そのあたりは雇用主とちゃんとお話ししていますか? ちゃんと雇用主とお話が出来ているなら、証明書など雇用主に書いてもらえば問題ないです。それでも、入れるかどうかはわかりませんけど……。ただ、保育園は公立ばかりではありません。認証保育所や、無認可の保育所ならもっとあると思います。無認可などのところなら、在職証明などなくても入れる保育園もあります。もちろん、公立より高くなる可能性は高いですが。復職前提ならば、公立以外の保育園も検討に入れていくのが現実的な方法でしょうね。
<補足>
もちろんそれも就職活動に入ると思いますよ。厳密には、就職活動の経歴を記入した用紙を提出するのですが、そこに応募した先の名前や連絡先などを書き込まなければいけません。例えば不意にハローワークの方がそこに連絡したとき、面接を受けるなり募集に応募したなりの実績が確認できれば良いのです。
ただ、子育てしながら非常勤講師という仕事をされるのでしたら、申請後の待期期間中7日は就業してはならなかったり、給付制限中はともかく、受給中のアルバイトはハローワークに申請するなどの条件があったりしますので、まぁそれはハローワークに問い合わせたりHPを見たほうがわかるかもしれません。
関連する情報