失業保険のことで、またまた質問です。
平成20年8月30日に、6年間勤めた会社を辞めて、職安の職業訓練を受講して、給付金も貰って、
平成21年3月16日から今の仕事してるんですが、今辞めたら失業保険ってもらえますか?
辞める理由は、人間関係がうまくいかず、心が折れそうで心療内科に行こうかな悩んでます、泣かずに仕事に行けたことがないんです。
あと兄の結婚で、家も出ていかないとダメみたいで。
もし辞めても、なるべく早く就職したいんで、失業保険関係ないかもしれないけど、貰えるか貰えないかで安心感が違うかなと。
長いし、説明へたですみません。
お願いします。
平成20年8月30日に、6年間勤めた会社を辞めて、職安の職業訓練を受講して、給付金も貰って、
平成21年3月16日から今の仕事してるんですが、今辞めたら失業保険ってもらえますか?
辞める理由は、人間関係がうまくいかず、心が折れそうで心療内科に行こうかな悩んでます、泣かずに仕事に行けたことがないんです。
あと兄の結婚で、家も出ていかないとダメみたいで。
もし辞めても、なるべく早く就職したいんで、失業保険関係ないかもしれないけど、貰えるか貰えないかで安心感が違うかなと。
長いし、説明へたですみません。
お願いします。
残念ですが・・・
>給付金も貰って、
とある通り、前の退職での受給資格で少しでも失業給付をもらってしまうと
その後は通算できないんです。なので、今回の退職では全くもらえないです。
ただ、失業給付に関係なく、あなたのその状態だと、一日も早く会社を
お辞めになった方がいいかと思います。
そして、また自分に合う職場を探しましょう! こればかりは縁ですから・・・
>給付金も貰って、
とある通り、前の退職での受給資格で少しでも失業給付をもらってしまうと
その後は通算できないんです。なので、今回の退職では全くもらえないです。
ただ、失業給付に関係なく、あなたのその状態だと、一日も早く会社を
お辞めになった方がいいかと思います。
そして、また自分に合う職場を探しましょう! こればかりは縁ですから・・・
失業保険について教えてください、給付制限と待機も終えて再就職したところを今月でやめました。残に日数が82ありますが、また、失業保険貰えるのは、いつですか。。
残日数の再受給をしたいのであれば、安定所で再離職手続きをしなければ先には進みません。
会社から離職票を貰ってから再離職手続きに安定所へ行ってください。
雇用保険をかける前に退職したのであれば、離職証明書(受給資格者のしおりについているかと思います)を会社に書いてもらってから安定所へ手続きに行ってください。
仕事の相談などはすぐにでも安定所を利用できますが、失業保険については、会社からの証明をもらって再離職手続きをしてからになります。
再離職手続きをすると、次回認定日の指示があり、その認定日に失業の状態を確認されます。
認定日(失業の状態を確認されて)から数日後に振り込みとなるでしょう。
ご参考になさってください。
会社から離職票を貰ってから再離職手続きに安定所へ行ってください。
雇用保険をかける前に退職したのであれば、離職証明書(受給資格者のしおりについているかと思います)を会社に書いてもらってから安定所へ手続きに行ってください。
仕事の相談などはすぐにでも安定所を利用できますが、失業保険については、会社からの証明をもらって再離職手続きをしてからになります。
再離職手続きをすると、次回認定日の指示があり、その認定日に失業の状態を確認されます。
認定日(失業の状態を確認されて)から数日後に振り込みとなるでしょう。
ご参考になさってください。
失業保険(教育訓練給付)について、
今年の5末で退職致しました。
やりたいことを実現するために、スクールに行こうと思っております。
自分の場合、退職前に勤めていた会社は6年になります。行こうと思っている学校は教育訓練給付制度があり、
最大10万円が戻るとのことです。この場合、支給される額というのはこの10万のみになるのでしょうか?
訓練校修了をきちんとして1ヶ月以内に申請での給付のみということ宜しいのでしょうか?
今年の5末で退職致しました。
やりたいことを実現するために、スクールに行こうと思っております。
自分の場合、退職前に勤めていた会社は6年になります。行こうと思っている学校は教育訓練給付制度があり、
最大10万円が戻るとのことです。この場合、支給される額というのはこの10万のみになるのでしょうか?
訓練校修了をきちんとして1ヶ月以内に申請での給付のみということ宜しいのでしょうか?
教育訓練給付は厚生労働大臣に指定を受けた民間の教育訓練(講座)です。
規定の条件をクリアして修了後に、受講料の2割(上限10万円)の給付を受けられます。
それ以外はありません。
先に回答された人の内容は、「公共職業訓練」についてです。
質問の内容とは合致していません。
規定の条件をクリアして修了後に、受講料の2割(上限10万円)の給付を受けられます。
それ以外はありません。
先に回答された人の内容は、「公共職業訓練」についてです。
質問の内容とは合致していません。
失業保険と扶養について教えてください。
いろいろネット上でも調べたのですが、よくわからないので教えて頂けると助かります。
只今失業中で、失業保険90日支給の基本手当日額 4843円です。
1回目 5月17日認定日 16日分支給
2回目 6月14日認定日 28日分支給
3回目 7月12日認定日 支給予定です。
現在失業保険受給中なのでだんなの扶養には入っておりません。
3回目の支給で28日分支給されると思いますが、18日残る分は次(8月)に持ち越しということですか?
今気になる求人があり応募中で、もし働くとしても扶養の範囲内で働こうと思っています。
もし6月27日からだいたい週3回一日5時間で働くと仮定します。(ハローワークに確認した所、週20時間以内であれば
働いた日数分持ち越されるとの事でした。)
7月12日認定日前に6日出勤したとして22日分のみ支給(残り24日分)
8月16日認定日前に14日出勤したとして10日分支給(残り14日分)
・・・とこの様に支給がずれこんでいくように思いますが、少ない額でも失業保険もらっている間はだんなの扶養には入れないので
しょうか?
まとまりのない文章で読みにくくてすみません。
いろいろネット上でも調べたのですが、よくわからないので教えて頂けると助かります。
只今失業中で、失業保険90日支給の基本手当日額 4843円です。
1回目 5月17日認定日 16日分支給
2回目 6月14日認定日 28日分支給
3回目 7月12日認定日 支給予定です。
現在失業保険受給中なのでだんなの扶養には入っておりません。
3回目の支給で28日分支給されると思いますが、18日残る分は次(8月)に持ち越しということですか?
今気になる求人があり応募中で、もし働くとしても扶養の範囲内で働こうと思っています。
もし6月27日からだいたい週3回一日5時間で働くと仮定します。(ハローワークに確認した所、週20時間以内であれば
働いた日数分持ち越されるとの事でした。)
7月12日認定日前に6日出勤したとして22日分のみ支給(残り24日分)
8月16日認定日前に14日出勤したとして10日分支給(残り14日分)
・・・とこの様に支給がずれこんでいくように思いますが、少ない額でも失業保険もらっている間はだんなの扶養には入れないので
しょうか?
まとまりのない文章で読みにくくてすみません。
ご質問の内容でいくと、持ち越しは出来ません。
通常、週20時間以内、3日であれば持ち越しできるんですが、
気になっている求人は、7日以上の雇用契約ですよね。、それは、継続した就労とみなされ、パート(扶養範囲内勤務)で初出勤される前日までしか基本手当は受給出来ません。
ですので、再就職手当を受給することをお勧めします。働きだされる前日までで、支給日数が所定の3分の1(あなたの場合30日)以上残っていれば受給する事が可能なので、6月27日より勤務なら残日数はクリアします。
支給日数×40%×基本手当日額=再就職手当です。計算してみてください。
手当うけながら扶養に入る事は可能ですが、
がんばって、職活成功させ再就職手当をもらい、ご主人の扶養に入られるのが、ベストかと。
補足について
全て受給するのは、ご質問のとおり8月です。
8月の認定で残り18日分が支給され終わります。
パートと言えども職探しは、厳しいと思います。いい求人があれば、トライしてください。
がんばってくださいね。
通常、週20時間以内、3日であれば持ち越しできるんですが、
気になっている求人は、7日以上の雇用契約ですよね。、それは、継続した就労とみなされ、パート(扶養範囲内勤務)で初出勤される前日までしか基本手当は受給出来ません。
ですので、再就職手当を受給することをお勧めします。働きだされる前日までで、支給日数が所定の3分の1(あなたの場合30日)以上残っていれば受給する事が可能なので、6月27日より勤務なら残日数はクリアします。
支給日数×40%×基本手当日額=再就職手当です。計算してみてください。
手当うけながら扶養に入る事は可能ですが、
がんばって、職活成功させ再就職手当をもらい、ご主人の扶養に入られるのが、ベストかと。
補足について
全て受給するのは、ご質問のとおり8月です。
8月の認定で残り18日分が支給され終わります。
パートと言えども職探しは、厳しいと思います。いい求人があれば、トライしてください。
がんばってくださいね。
会社都合で失業することになりました。職業訓練校に応募できますか?
こんばんわ。
恥ずかしい話ですが失業します。
初めての失業で分からない点、不明な点があるので詳しい方教えて頂けると幸いです。
私は24歳契約社員として勤務していますが、会社から7月31日付で契約を打ち切る
と通知がありました。
(会社都合で、文面通知にもそう記入してあります)
まだ一ヶ月もあるのですが、ハローワークに行き
自分の失業保険の期間は90日だと言われました。
最初は再就職を探すようにしようと思いましたが
いろいろ調べているうちに職業訓練校や中央技術専門校、
委託訓練スクール、雇用能力開発機構等が
あるのが分かりました。
自分なりに図書館で本を借りて調べたりしたのですが、
いまいちそれぞれの違いが分かりませんがどなた様か教えて頂けますか?
職業能力開発総合大学校とかも対象なのでしょうか?
私が読んだ本の認識では
「授業料無料で最長2年間学べて、就職に役立つ知識を得られ、失業保険を
もらってる人は、スクールを卒業するまで給付が延長される。」
こういう認識で大丈夫なのでしょうか?
いろいろ自分でも調べたのですが、専門用語等多すぎて分かりません。
それと建築、インテリア系を勉強したいのですが、
1年以上の長期のコース等だと4月入学ばかりなのでしょうか?
私は8月1日から失業になるため90日間だと
4月なるまでには失業保険が切れてしまいます。
建築士の免許が取れる要請コースを希望しています。
私は現在埼玉県都内寄りに住んでいますが、どの学校等がいいのでしょうか?
質問ばかりで申し訳なく思いますが、よろしくお願いします。
こんばんわ。
恥ずかしい話ですが失業します。
初めての失業で分からない点、不明な点があるので詳しい方教えて頂けると幸いです。
私は24歳契約社員として勤務していますが、会社から7月31日付で契約を打ち切る
と通知がありました。
(会社都合で、文面通知にもそう記入してあります)
まだ一ヶ月もあるのですが、ハローワークに行き
自分の失業保険の期間は90日だと言われました。
最初は再就職を探すようにしようと思いましたが
いろいろ調べているうちに職業訓練校や中央技術専門校、
委託訓練スクール、雇用能力開発機構等が
あるのが分かりました。
自分なりに図書館で本を借りて調べたりしたのですが、
いまいちそれぞれの違いが分かりませんがどなた様か教えて頂けますか?
職業能力開発総合大学校とかも対象なのでしょうか?
私が読んだ本の認識では
「授業料無料で最長2年間学べて、就職に役立つ知識を得られ、失業保険を
もらってる人は、スクールを卒業するまで給付が延長される。」
こういう認識で大丈夫なのでしょうか?
いろいろ自分でも調べたのですが、専門用語等多すぎて分かりません。
それと建築、インテリア系を勉強したいのですが、
1年以上の長期のコース等だと4月入学ばかりなのでしょうか?
私は8月1日から失業になるため90日間だと
4月なるまでには失業保険が切れてしまいます。
建築士の免許が取れる要請コースを希望しています。
私は現在埼玉県都内寄りに住んでいますが、どの学校等がいいのでしょうか?
質問ばかりで申し訳なく思いますが、よろしくお願いします。
失業保険給付期間は一年ありますので、来年の7月31日までに、90日間、支給が受けられます。
つまり、(建前として)あくまでも仕事を探したけれど、見つからない、状態が続き、雇用保険を受けようと思った、ということで12月位に離職票を会社に申請し、ハローワークに雇用保険の申請に行く事ができます。
たいてい、建築1年コースの受験は2月か3月に行われ、4月頭に入校、となりますので、4月10日頃までに1日でも支給残日数があればいいわけです。
1月に失業保険を申請し、会社都合ですと、支給までに1カ月くらいですから、2月、3月と4月の頭に支給されて、2週間をあます程度で入校日後、残日数がなくなり次第、延長が始まります。
ただし、8月から12月は仕事につけませんので厳しいですが…。
失業保険給付の申請に行く前に、雇用保険のつかないアルバイトなら大丈夫です。
雇用保険を1回でも払うと、受給者資格が無効になります。
受験日等は学校に年によって異なりますので、あらかじめご確認下さい。
受験までに、一度見学に来ている事が受験の条件となる場合もあります。
ただし、建築系は氷河期なので、今は卒業しても建築士等の受験資格はないですし、就職につながりにくいのが現状です。
同じような建築設備コースですと、建築士の受験資格に必要な年数も同じ程度縮まり、しかも就職もまだありそうです。
しかし、どちらにしても、入校後、かなりハードな内容で、ある程度の知識が前提としてないと、ついていくには相当の努力が必要です。
つまり、(建前として)あくまでも仕事を探したけれど、見つからない、状態が続き、雇用保険を受けようと思った、ということで12月位に離職票を会社に申請し、ハローワークに雇用保険の申請に行く事ができます。
たいてい、建築1年コースの受験は2月か3月に行われ、4月頭に入校、となりますので、4月10日頃までに1日でも支給残日数があればいいわけです。
1月に失業保険を申請し、会社都合ですと、支給までに1カ月くらいですから、2月、3月と4月の頭に支給されて、2週間をあます程度で入校日後、残日数がなくなり次第、延長が始まります。
ただし、8月から12月は仕事につけませんので厳しいですが…。
失業保険給付の申請に行く前に、雇用保険のつかないアルバイトなら大丈夫です。
雇用保険を1回でも払うと、受給者資格が無効になります。
受験日等は学校に年によって異なりますので、あらかじめご確認下さい。
受験までに、一度見学に来ている事が受験の条件となる場合もあります。
ただし、建築系は氷河期なので、今は卒業しても建築士等の受験資格はないですし、就職につながりにくいのが現状です。
同じような建築設備コースですと、建築士の受験資格に必要な年数も同じ程度縮まり、しかも就職もまだありそうです。
しかし、どちらにしても、入校後、かなりハードな内容で、ある程度の知識が前提としてないと、ついていくには相当の努力が必要です。
関連する情報