会社の危機と生活
建設関係に勤務してる小さな会社の普通の事務員です。
事務員は私の他に2人いて、一人は経理担当、残りの私ともう一人は電話応対や受付、雑務などしております。もう一人の事務員さんは出産でで半年間ほど休んでおり今は経理と私2人で事務をしてます。
会社が今とても厳しい状態に入り、保障協会にも頼み銀行からお金が借りられなければ本当に危険な状態です
確かに最近給料が遅れたりしてたし、、、
材料やさんや、外注さんにも支払いは遅れてたりしています。
手形も切ってます。
もし会社が倒産となればどうなるのですか?
TVとかで見ているような荒い取立てや「金払え!」などの電話など殺到しますか?事務所になんて入られない状態になるとか・・・
私は主人に会社が厳しい事を相談したら今すぐにでも辞めろと言われました。恐い人からの取立てや、電話がたくさんかかってきて嫌な思いもするし危険だから辞めろと言われました。
子供もいるし、毎月支払いもあるし、いい会社だし、辞めたいとは言いたくなかったのですが、社長に今月で辞めたいと言った所、何とか会社も立ちなおして頑張るから辞めないでくれと言われました。
確かに今辞めると、経理が一人しかいないので、とても大変になる事はわかっていたのですが、、、
やはり主人の言うとうり会社を今すぐ辞めて仕事を探したらいいのか、それとも倒産するまで会社にいて、失業保険をもらったらいいのか・・・(「自分から辞めた」のと、「会社が倒産した」のとでは失業保険をもらえるのも違うようだし・・・)
私は働いていたいのですが、主人が辞めろ!と強く言うし・・・
主人が言っているのも解るのですが、今辞めると生活も厳しくなるし・・・
どうしていいか悩んでいます。
何でもいいのでアドバイスお願いします
建設関係に勤務してる小さな会社の普通の事務員です。
事務員は私の他に2人いて、一人は経理担当、残りの私ともう一人は電話応対や受付、雑務などしております。もう一人の事務員さんは出産でで半年間ほど休んでおり今は経理と私2人で事務をしてます。
会社が今とても厳しい状態に入り、保障協会にも頼み銀行からお金が借りられなければ本当に危険な状態です
確かに最近給料が遅れたりしてたし、、、
材料やさんや、外注さんにも支払いは遅れてたりしています。
手形も切ってます。
もし会社が倒産となればどうなるのですか?
TVとかで見ているような荒い取立てや「金払え!」などの電話など殺到しますか?事務所になんて入られない状態になるとか・・・
私は主人に会社が厳しい事を相談したら今すぐにでも辞めろと言われました。恐い人からの取立てや、電話がたくさんかかってきて嫌な思いもするし危険だから辞めろと言われました。
子供もいるし、毎月支払いもあるし、いい会社だし、辞めたいとは言いたくなかったのですが、社長に今月で辞めたいと言った所、何とか会社も立ちなおして頑張るから辞めないでくれと言われました。
確かに今辞めると、経理が一人しかいないので、とても大変になる事はわかっていたのですが、、、
やはり主人の言うとうり会社を今すぐ辞めて仕事を探したらいいのか、それとも倒産するまで会社にいて、失業保険をもらったらいいのか・・・(「自分から辞めた」のと、「会社が倒産した」のとでは失業保険をもらえるのも違うようだし・・・)
私は働いていたいのですが、主人が辞めろ!と強く言うし・・・
主人が言っているのも解るのですが、今辞めると生活も厳しくなるし・・・
どうしていいか悩んでいます。
何でもいいのでアドバイスお願いします
取立てで怖い目に遭うなんてことはテレビや映画の世界のことです。
心配しなくても大丈夫です。暴力なんてありません。
心配なのは賃金の不払いです。
おそらく今後まともに支払われない可能性があります。
質問者さんへの賃金は頑張って支払うかもしれませんが、いずれは・・・・。
賃金の不払いが1ヶ月分を超えようものなら、もう危ないと思えばいいです。
その場合は、ハローワークに行き、賃金不払いの場合の退職について相談されるといいですよ。
賃金不払いの場合は、自主退職でも「会社都合」にできるはずですから。
そうすれば、失業保険を待機期間なくして受給できます。
退職金は諦めたほうが良いでしょう。
心配しなくても大丈夫です。暴力なんてありません。
心配なのは賃金の不払いです。
おそらく今後まともに支払われない可能性があります。
質問者さんへの賃金は頑張って支払うかもしれませんが、いずれは・・・・。
賃金の不払いが1ヶ月分を超えようものなら、もう危ないと思えばいいです。
その場合は、ハローワークに行き、賃金不払いの場合の退職について相談されるといいですよ。
賃金不払いの場合は、自主退職でも「会社都合」にできるはずですから。
そうすれば、失業保険を待機期間なくして受給できます。
退職金は諦めたほうが良いでしょう。
一ヶ月前に会社に退職を迫られ、退職金等の条件は悪くないのですが困っていることがあります。
一年前に、今の会社にハンティングされたのですが、ここへ来て思いの他会社の業績が芳しくないそうです。零細企業のために赤字が続くと融資が受けられないなど困るそうです。2月末に3月一杯で退社するようにお願いをされました。通常は3年以上の就業で退職金を出すところ、今回は会社都合なので一年の就業にも関わらず、月給分75%×4ヶ月分の退職金を出すとのこと。ただ、体裁が悪く、国に調べられたりと不都合なので、退職理由は自己都合にしてくれと言われました。失業保険の需給が遅くなるのを見越しての退職金だそうです。その時は了承しましたが、知人曰く、需給率も違うから会社都合になるようハローワークに相談したらとのこと。一度承諾してる条件ですがやはり会社都合にしてもらうべきですか?ハローワークから会社に連絡が行くことでどんな展開やトラブルが予想されますか?再就職活動の際に、転職予定の会社の調査(があれば)今の会社から良からぬことを話されるのでは?という知人もいます。どのように対処するべきか悩んでいます。何か知恵を貸してください。
一年前に、今の会社にハンティングされたのですが、ここへ来て思いの他会社の業績が芳しくないそうです。零細企業のために赤字が続くと融資が受けられないなど困るそうです。2月末に3月一杯で退社するようにお願いをされました。通常は3年以上の就業で退職金を出すところ、今回は会社都合なので一年の就業にも関わらず、月給分75%×4ヶ月分の退職金を出すとのこと。ただ、体裁が悪く、国に調べられたりと不都合なので、退職理由は自己都合にしてくれと言われました。失業保険の需給が遅くなるのを見越しての退職金だそうです。その時は了承しましたが、知人曰く、需給率も違うから会社都合になるようハローワークに相談したらとのこと。一度承諾してる条件ですがやはり会社都合にしてもらうべきですか?ハローワークから会社に連絡が行くことでどんな展開やトラブルが予想されますか?再就職活動の際に、転職予定の会社の調査(があれば)今の会社から良からぬことを話されるのでは?という知人もいます。どのように対処するべきか悩んでいます。何か知恵を貸してください。
>ただ、体裁が悪く、国に調べられたりと不都合なので、退職理由は自己都合にしてくれと言われました。
これがよく分かりませんね
国が何を調べるのか意味不明ですね。
解雇や退職勧奨をして何かを調べるということはありません。
>知人曰く、需給率も違うから会社都合になるようハローワークに相談したらとのこと。
自己都合たと、過去2年間に被保険者期間が12個月以上必要なので、本当に受給資格があるかどうかを確認されたほうがいいですね。
4月1日に入社して、3月30日退職であれば、被保険者期間は11.5ヶ月なので注意してください。
需給率とは何かよく分かりませんが、失業給付の基本手当日額は会社都合でも自己都合でも同じです。
変わるのは所定給付日数です。
1年以上被保険者期間があるのであれば、45歳未満の場合は、自己都合でも会社都合でも日数は同じで、90日です。
45歳以上であれば、60歳未満180日、60歳以上150日となるので、断然会社都合のほうが優遇されます。
>ハローワークから会社に連絡が行くことでどんな展開やトラブルが予想されますか?
ハローワークは退職勧奨なのか自己都合なのか判断できないので、あなたが異議申し立てをした場合は、会社に確認するだけです。
会社が自己都合であると主張したら、あとはハローワークではなく民事裁判等で争うしかありません。
ですから、会社次第です。
>再就職活動の際に、転職予定の会社の調査(があれば)今の会社から良からぬことを話されるのでは?という知人もいます。
可能性はゼロではありません。
営業や経理であれば、必ず問い合わせはすると思います。
まずい人の場合はなんとなく雰囲気で分かります。
零細企業であれば、問い合わせしない可能性のほうが高いようにも思います。
ただ、零細企業の場合はコンプライアンスの意識が低いので、余計なことを回答する可能性はあります。
これがよく分かりませんね
国が何を調べるのか意味不明ですね。
解雇や退職勧奨をして何かを調べるということはありません。
>知人曰く、需給率も違うから会社都合になるようハローワークに相談したらとのこと。
自己都合たと、過去2年間に被保険者期間が12個月以上必要なので、本当に受給資格があるかどうかを確認されたほうがいいですね。
4月1日に入社して、3月30日退職であれば、被保険者期間は11.5ヶ月なので注意してください。
需給率とは何かよく分かりませんが、失業給付の基本手当日額は会社都合でも自己都合でも同じです。
変わるのは所定給付日数です。
1年以上被保険者期間があるのであれば、45歳未満の場合は、自己都合でも会社都合でも日数は同じで、90日です。
45歳以上であれば、60歳未満180日、60歳以上150日となるので、断然会社都合のほうが優遇されます。
>ハローワークから会社に連絡が行くことでどんな展開やトラブルが予想されますか?
ハローワークは退職勧奨なのか自己都合なのか判断できないので、あなたが異議申し立てをした場合は、会社に確認するだけです。
会社が自己都合であると主張したら、あとはハローワークではなく民事裁判等で争うしかありません。
ですから、会社次第です。
>再就職活動の際に、転職予定の会社の調査(があれば)今の会社から良からぬことを話されるのでは?という知人もいます。
可能性はゼロではありません。
営業や経理であれば、必ず問い合わせはすると思います。
まずい人の場合はなんとなく雰囲気で分かります。
零細企業であれば、問い合わせしない可能性のほうが高いようにも思います。
ただ、零細企業の場合はコンプライアンスの意識が低いので、余計なことを回答する可能性はあります。
初めての失業保険受給予定の40才の障害者です。
1年半働いたバイト先を自主退職し求職者支援訓練を半年間受けます。
失業保険は3か月待期の300日受給は理解できました。
質問内容ですが
今のバイト先から空いてる時間だけでも働いて欲しいと頼まれています。
訓練の無い金土日祝の少しの時間でも今のバイト先で働こうと思いますが
月間や週間でどのぐらいの時間や日数なら働いても雇用保険に影響が無いか教えてください。
現在は9時~16時休憩1時間 週5勤務で社会保険、厚生年金、雇用保険加入で約10万円弱の給料です。
1年半働いたバイト先を自主退職し求職者支援訓練を半年間受けます。
失業保険は3か月待期の300日受給は理解できました。
質問内容ですが
今のバイト先から空いてる時間だけでも働いて欲しいと頼まれています。
訓練の無い金土日祝の少しの時間でも今のバイト先で働こうと思いますが
月間や週間でどのぐらいの時間や日数なら働いても雇用保険に影響が無いか教えてください。
現在は9時~16時休憩1時間 週5勤務で社会保険、厚生年金、雇用保険加入で約10万円弱の給料です。
待機期間中は少しでもバイトですらし大人しくたらだめだと言われませんでしたか。週20時間超えたら雇用保険加入になってしまうとかで、隠れて仕事してもし分かれば罰金払うことになります。
バイト代が発生しなければ雇用保険は大丈夫と思いますが確認してください。手伝い中に労災など何かあれば困りますよね。
バイト代が発生しなければ雇用保険は大丈夫と思いますが確認してください。手伝い中に労災など何かあれば困りますよね。
もし、面接では「前職は5年正社員として勤続」としてたけど、実際は「前職は最初はパートとして2年間、
その後正社員に変更して3年間勤続」という事が面接先の企業にバレて、その企業が「5年正社員勤続と嘘をついた」「職歴詐称」などと、ハローワークに通告した場合はどうなりますか?
その求職者が失業保険受給中の場合、失業保険が貰えなくなったり、ハローワークからの紹介が受けれなくなったり、罰せられる可能性ありますか?
その後正社員に変更して3年間勤続」という事が面接先の企業にバレて、その企業が「5年正社員勤続と嘘をついた」「職歴詐称」などと、ハローワークに通告した場合はどうなりますか?
その求職者が失業保険受給中の場合、失業保険が貰えなくなったり、ハローワークからの紹介が受けれなくなったり、罰せられる可能性ありますか?
失業保険の受給について、5年以上掛けている場合と未満では受給期間が異なります。
しかし、それはパート/正社員の区別によるものではなく直前の「雇用保険を掛けた期間」によります。
従ってそれがハロワにバレても何のお咎めもありません。
しかし紹介をするにあたり人間性は疑われるかもしれませんが・・・。
一方、再就職先の企業に嘘がバレた場合はれっきとした「経歴詐称」です。
即時解雇の正当理由になり得ますし、処分保留でも「いつでも解雇できる決定打」を会社に握られた状態です。
更に、経歴詐称で解雇された場合にその次の就職先に解雇事実を隠す事も経歴詐称です。
くだらない見栄をはらず、「パート勤務で認められ正社員登用された」と胸を張る方がよっぽど聞こえがいいです。
しかし、それはパート/正社員の区別によるものではなく直前の「雇用保険を掛けた期間」によります。
従ってそれがハロワにバレても何のお咎めもありません。
しかし紹介をするにあたり人間性は疑われるかもしれませんが・・・。
一方、再就職先の企業に嘘がバレた場合はれっきとした「経歴詐称」です。
即時解雇の正当理由になり得ますし、処分保留でも「いつでも解雇できる決定打」を会社に握られた状態です。
更に、経歴詐称で解雇された場合にその次の就職先に解雇事実を隠す事も経歴詐称です。
くだらない見栄をはらず、「パート勤務で認められ正社員登用された」と胸を張る方がよっぽど聞こえがいいです。
失業保険についてですが、自主退職の場合、待機が3ヶ月とお聞きしたのですが、その間、バイトはして良いのでしょうか?又、その場合、申告しないといけないのでしょうか?無知で申しわけ無いのですが、御存知の方、是非教えて下さい。
雇用保険失業給付で7日間の待機後の3ヶ月間は給付制限といいます。
この3ヵ月間、アルバイトしてもいいんですが、正しく申告してください。
手続きとったときに渡される小冊子にも書いてありますし、集団説明会でも説明されますよ。
この3ヵ月間、アルバイトしてもいいんですが、正しく申告してください。
手続きとったときに渡される小冊子にも書いてありますし、集団説明会でも説明されますよ。
失業保険と職業訓練校について質問です。
6月末退職、理由は自己都合、現在、単発でバイトをしています。
10月からの職業訓練校に入りたいと思っています(申し込み締切8月中旬)。
訓練校が始まる前までに、失業保険の手続きをすませれば、
保険が支給されると聞いたことがあります。
開講ギリギリまでバイトをすることは可能ですか? =9・10月まで
それとも申し込みの段階で手続きをすませていなければいけませんか? =8月
どなたか詳しい方、いらっしゃれば教えてください。
6月末退職、理由は自己都合、現在、単発でバイトをしています。
10月からの職業訓練校に入りたいと思っています(申し込み締切8月中旬)。
訓練校が始まる前までに、失業保険の手続きをすませれば、
保険が支給されると聞いたことがあります。
開講ギリギリまでバイトをすることは可能ですか? =9・10月まで
それとも申し込みの段階で手続きをすませていなければいけませんか? =8月
どなたか詳しい方、いらっしゃれば教えてください。
保険は延長され貰えます。ただ、職業訓練学校の倍率は4倍。自己都合は厳しいかも。解雇、40以上、の方優先。バイトをした分、雇用保険は延長される。また、会社を6月末で退職したなら14以内に手続きをしないと、もらえる日にちが短くなるよ。
関連する情報