失業保険について質問です。今日離職票が届いたので明日ハローワークに行こうと思っているのですが、、、。
今実家にすんでいるのですが、もうすぐ結婚するため引越します。この場合、とりあえず今住んでいる市のハローワークに行って手続きして大丈夫でしょうか?
今月には引っ越して、来月末には籍を入れる予定です。
・引っ越し先が違う職安の管轄なら、職安への住所変更の手続きも必要になります。

・新居から前の職場への通勤時間が、往復でおおむね4時間程度掛かるなら、給付制限が付かない「特定理由離職者」になります。転居・婚姻後の方がよいかもしれませんよ?


結婚に伴う転居による通勤困難・不可能が離職理由であるときは、「特定理由離職者」として給付制限が付きません。
そのように認められるのは、転居・婚姻後です。



〉今住んでいる市のハローワーク
「今住んでいる市内にあるハローワーク」ですね。
失業保険について教えて下さい。
4月付けで会社を止める事になっていて、4月末に妊娠が発覚し母子手帳をもらいました。

その後5月末に籍をいれて住民票も他県に移動しました。
妊娠、結婚を期に会社をやめた訳ではないですが時期的にかぶってしまっています…。
この場合、失業保険はもらえますか?
もらえるとしたら前の住所の管轄ですか?

回答よろしくお願いします。
会社を退職されたのなら勤めていた会社から離職票をもらって現住所近くのハローワークに電話でも相談できますのでされた良いですよ。
失業保険について。
4月いっぱいで仕事をやめました。
理由は家庭の事情と私の心身の不調です。
やめたあと会社から失業保険申請に関する書類などもらったのですが

体調不良や精神的な不調(うつ)で外出ができず申請に行きませんでした。

ようやく心身ともに快方に向かってきたのですがもう申請は遅いでしょうか?

期限はありますか?

またつとめていた会社から「短期アルバイトで来てほしい」と言われました。

じつはやめるとき
やめてすぐ(5月初旬)失業保険を申請すれば8月から支給されますよと言われていました。

この場合 当然 単発のアルバイトの給料より失業保険のほうが金額は上なのですが…

今から申請できるのか(会社の書類には特に期日はかかれてません)
できるなら今(8月初旬)受け付けてもらえば何月から支給か?
その支給までの期間アルバイト(単発の仕事)は可能ですか?
今からでも手続き可能です。
失業保険は離職後一年以内にもらいきらないと過ぎた分は失効します(例外あり)

ただ失業保険の給付条件は「就業意欲があり、また働ける状態なのにお仕事がない人」なので、次の仕事が決まっている人。病気などで働けない人。働く気のない人は対象外です。

質問者さんが体調不良で退職されたのなら、手続きの時に働ける状態か聞かれる可能性はあります。

支給時期は、失業保険の申請した日から7日間は待機期間です。
この間は働くとその日数だけ待機期間がのびます。

自己都合退職ならこれから3ケ月給付制限があります。
この期間はハローワークに届け出すれば働けます。

給付制限が終わって初めての認定日にちゃんと行って認定してもらえたら制限終了の翌日から認定日の前日までが一週間後くらいに振込まれます。

なのでざっと数えて今週中に申請しても、最初にもらえるのは11月末くらいです。

ただし、退職理由が仕事に起因する体調不良やパワハラセクハラによるものだとしたら給付制限がなくなることもあります。その時は診断書か同僚の証明などが必要になります。

家庭の事情によっても考慮してもらえることがあります。

地方によって違う場合があるので、管轄のハローワークに問い合わせるのが一番良いと思います。
全くの無知なので教えて下さい。
25歳男です。先日の19日に7年半勤めた会社から解雇されました。
その際に就業規則に基づく賃金などのお金は全てもらいました。
離職表と年金手帳は後日郵送
で自宅に届く事になっています。

まず聞きたいことは、離職表などが届いたら最初に何をすればいいのでしょうか?
まだ再就職先は決まっていません。
しかし簡単にはいかないと思いますが、転職サイトでやりたい仕事があったので電話をしたら22日月曜日に面接と言う事になりました。
もし失業保険をもらうまでに再就職先が決まったら失業保険はどうなるのでしょうか?

わかりずらい文失礼しました。
宜しくお願いします。
10月22日に面接をして職が決定すれば雇用保険(失業保険)を申請することはできません。
申請前に再就職先が決まれば対象外ですから。
もし決まらなければ、離職票が来るのをまって申請してください。
申請後に待期期間7日間がありますがそれを過ぎて職が決まれば再就職手当が支給されます。

とりあえず以下のものを準備しておいてください。
申請は住所を管轄するハローワークです。
1. 雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票―1に被保険者番号記載があれば必要ありません。

細かいことはHWで説明があります。
失業保険受給中の入院について教えてください。

昨年ヘルニアで入院手術することになり、入院中に仕事を辞め傷病手当金を受給しました。
支給から1年半経ち受給も満了、その後ハローワークでの失業保険受給とな
り、1回目の認定日を終わり、2回目の認定は12月の始め、3回目の認定日は12月後半となっています。
ところが、腰痛が強くなり病院を受診したとかろ、前回とは違う新たなヘルニアが出ていて手術をしなければならなくなりました。
来月2回目の認定日を過ぎてから入院しようと考えているのですが、3回目の認定日までに退院できず、認定日にハローワークへ行けなかった場合、給付金はもらえないことになりますよね?
退院後に入院証明を提出すれば、残りの失業保険は受給できるのでしょうか?
あなたがどのくらい期間がかかるか書いていませんが受給が出来ないことはありません。
ハローワークに求職の申し込みをした後に病気やケガのために引き続き15日以上働くことが出来なくなったときは基本手当の支給はうけられませんが、それに代わり基本手当と同額の傷病手当が支給されます。
傷病手当の支給を受けるときには治癒後最初の認定日までに傷病手当支給申請書と受給資格者証をもって続きをしてください。
なお、14日以内の病気やケガの場合は証明書によって次の認定日にまとめて認定可能ですから基本手当が支給されます。
傷病が1ヶ月を超える場合は事前にハローワークに連絡してください。(代理人でも結構です)
あと、わからないことはハローワークへ聞きましょう。
関連する情報

一覧

ホーム