保育士資格取得に向け、実務経験を積むか、通信の短大で学ぶか。
みなさんだったら、と仮定して、どちらを選ぶか教えてください。
保育士の資格取得を目指しています。32歳の主婦です。
・保育補助の仕事を2年以上して、保育士の国家試験を受験する。
・通信制の短大で学び、卒業と同時に資格取得する。
のどちらにするか、生活のうえで一長一短があり、決めかねています。
実務経験を積む方法
メリット
・就職の際、経験有りと言える
・月1万円程度、短大に入って学ぶより手取りが多い
・短大に入学した場合に比べ、特に初年度分20万円程度は金銭的負担が少ない
デメリット
・受験資格を得られるだけなので、国家試験の合格までに何年かかるか不明
・仕事と勉強の両立で、子どもの発達などの知識をきちんと定着させられるのか
通信制短大で学ぶ
メリット
・普通、卒業までに3年かかるが、以前保育科の短大を中退した過去があるため、
きちんと勉強すれば2年卒業、資格取得ができる。
(入学を考えている通信制短大は、学外スクーリング、学外テストも比較的近いので、
金銭的負担は他校と比べかなり少ない)
・勉強しながら、失業保険の給付を受け、職業訓練校に通う予定なので、
直接保育には関係ないかもしれないが、パソコンのスキルもアップできる。
(主人が仕事で使うパソコンソフト(通常販売40万程度)が学割で6万円程度で購入可能。)
・保育の仕事をするうえで、基礎となる知識をきちんと得られる
デメリット
・初め1年は失業保険の給付や職業訓練校に通う程度の生活なので、
勉強に差し障りは特にないと思われるが、2年目には仕事をしながら勉強
という生活になるので、身体的に負担は大丈夫か。
・入学のために一括で15万程度の入金が必要なので、無理ではないがキツイ。
ちなみに、収入の面では、保育補助の仕事をした場合、時給720円で、月収12万程度、
手取りは10万円に足らない程度になると思います。
通信制短大に入学する場合、失業保険給付を受けるため、手取り10万円程度、そこから
社会保険の任意継続分の支払いをするので、9万円にいかない程度になると思います。
5歳・3歳・0歳の子どもがおり(日中は保育園に通っています。)、
家事・子育てと同時の就業もしくは勉強になります。
短大で勉強して資格を取った場合と、実務経験を積んで資格を取った場合の
就職に対しての影響力も気になります。
ぜひ、実際保育士をされている方、国家試験を受験した方、
通信制短大で勉強された方、されていた方のご意見をお聞かせください。
みなさんだったら、と仮定して、どちらを選ぶか教えてください。
保育士の資格取得を目指しています。32歳の主婦です。
・保育補助の仕事を2年以上して、保育士の国家試験を受験する。
・通信制の短大で学び、卒業と同時に資格取得する。
のどちらにするか、生活のうえで一長一短があり、決めかねています。
実務経験を積む方法
メリット
・就職の際、経験有りと言える
・月1万円程度、短大に入って学ぶより手取りが多い
・短大に入学した場合に比べ、特に初年度分20万円程度は金銭的負担が少ない
デメリット
・受験資格を得られるだけなので、国家試験の合格までに何年かかるか不明
・仕事と勉強の両立で、子どもの発達などの知識をきちんと定着させられるのか
通信制短大で学ぶ
メリット
・普通、卒業までに3年かかるが、以前保育科の短大を中退した過去があるため、
きちんと勉強すれば2年卒業、資格取得ができる。
(入学を考えている通信制短大は、学外スクーリング、学外テストも比較的近いので、
金銭的負担は他校と比べかなり少ない)
・勉強しながら、失業保険の給付を受け、職業訓練校に通う予定なので、
直接保育には関係ないかもしれないが、パソコンのスキルもアップできる。
(主人が仕事で使うパソコンソフト(通常販売40万程度)が学割で6万円程度で購入可能。)
・保育の仕事をするうえで、基礎となる知識をきちんと得られる
デメリット
・初め1年は失業保険の給付や職業訓練校に通う程度の生活なので、
勉強に差し障りは特にないと思われるが、2年目には仕事をしながら勉強
という生活になるので、身体的に負担は大丈夫か。
・入学のために一括で15万程度の入金が必要なので、無理ではないがキツイ。
ちなみに、収入の面では、保育補助の仕事をした場合、時給720円で、月収12万程度、
手取りは10万円に足らない程度になると思います。
通信制短大に入学する場合、失業保険給付を受けるため、手取り10万円程度、そこから
社会保険の任意継続分の支払いをするので、9万円にいかない程度になると思います。
5歳・3歳・0歳の子どもがおり(日中は保育園に通っています。)、
家事・子育てと同時の就業もしくは勉強になります。
短大で勉強して資格を取った場合と、実務経験を積んで資格を取った場合の
就職に対しての影響力も気になります。
ぜひ、実際保育士をされている方、国家試験を受験した方、
通信制短大で勉強された方、されていた方のご意見をお聞かせください。
実務経験(月20日、1日6時間以上2年以上)を積める職場(無認可保育園や託児所は不可)が既にあるのでしたら実務経験を積む方がいいのではないかと思います。資格取得すればもしかしたら正職員にさせていただけるかもしれませんし。
これからそういう場所を探すとなれば・・・・無資格で上記の時間雇ってくれるところはほとんどないので探すだけでも本当に大変です。なので現実的ではにですね・・・。
通信制に通うのもいいですが、お子様がまだ小さいところがひっかかります。
中退された短大で実習をの単位を取得したのかやその単位が通信制短大で引き継げるのかは不明ですが
施設実習は泊り込みの場合が多いです。
その間、お子様は大丈夫でしょうか。
また、お仕事を始めたとき、実習期間中仕事は休めますか。職場の理解も必要になってきます。
ご家族からのサポートや理解も必要です。
保育の通信制に通う方は実習の時、仕事が思うように休めず、それにより卒業がなかなかできないとか
退学したとか・・・そういうことがあります。
短大の中退理由はわかりませんが、短大に通っていたときよりも本当に「きちんと」勉強しないと単位は取得できませんよ。
全日制に通っている人でさえ単位を落としてしまう人もいますので。
短大で先生から講義をうけていたことを自分の力で学ぶ・・・・相当な努力が必要です。
私なら実務経験を積む職場も見つからないのなら、子どもがもう少し大きくなるのを待って通信制へ通います。
これからそういう場所を探すとなれば・・・・無資格で上記の時間雇ってくれるところはほとんどないので探すだけでも本当に大変です。なので現実的ではにですね・・・。
通信制に通うのもいいですが、お子様がまだ小さいところがひっかかります。
中退された短大で実習をの単位を取得したのかやその単位が通信制短大で引き継げるのかは不明ですが
施設実習は泊り込みの場合が多いです。
その間、お子様は大丈夫でしょうか。
また、お仕事を始めたとき、実習期間中仕事は休めますか。職場の理解も必要になってきます。
ご家族からのサポートや理解も必要です。
保育の通信制に通う方は実習の時、仕事が思うように休めず、それにより卒業がなかなかできないとか
退学したとか・・・そういうことがあります。
短大の中退理由はわかりませんが、短大に通っていたときよりも本当に「きちんと」勉強しないと単位は取得できませんよ。
全日制に通っている人でさえ単位を落としてしまう人もいますので。
短大で先生から講義をうけていたことを自分の力で学ぶ・・・・相当な努力が必要です。
私なら実務経験を積む職場も見つからないのなら、子どもがもう少し大きくなるのを待って通信制へ通います。
失業保険の受給は一般的には12か月働いていることですが、同じ勤務先で12か月働いてないと受給資格がないでしょうか。
現在の職場はパート勤務ですが、雇用保険をかけていて、現在勤務して7か月目です。福利厚生等に不満があり、転職を考えていますが、このまま辞めると今までかけた雇用保険料は無駄になってしまうのでしょうか。
それとも、転職しても通算12か月以上雇用保険をかけていれば失業保険は受給できるのでしょうか。
乱文ですみません、どなたか回答頂きたいです。
よろしくお願いします。
現在の職場はパート勤務ですが、雇用保険をかけていて、現在勤務して7か月目です。福利厚生等に不満があり、転職を考えていますが、このまま辞めると今までかけた雇用保険料は無駄になってしまうのでしょうか。
それとも、転職しても通算12か月以上雇用保険をかけていれば失業保険は受給できるのでしょうか。
乱文ですみません、どなたか回答頂きたいです。
よろしくお願いします。
>転職しても通算12か月以上雇用保険をかけていれば
>失業保険は受給できるのでしょうか。
失業保険を掛けている期間だけをいえば、過去24ヶ月中に掛け金を払った月が12月以上あればかまいません。このとき、連続12ヶ月ではなく、ばらばらでもよく都合12ヶ月です。通算ですから、どこの事業所でというのも関係ありません。
24ヶ月以上前は無駄になると言えば無駄ですが、勤めていられればその方がよいと言うことです。
>失業保険は受給できるのでしょうか。
失業保険を掛けている期間だけをいえば、過去24ヶ月中に掛け金を払った月が12月以上あればかまいません。このとき、連続12ヶ月ではなく、ばらばらでもよく都合12ヶ月です。通算ですから、どこの事業所でというのも関係ありません。
24ヶ月以上前は無駄になると言えば無駄ですが、勤めていられればその方がよいと言うことです。
失業保険についての質問です。
最近会社で説明会があり、今の経営状況が厳しく事業所自体も廃れていき、
後々押し出されていく(現事業所から)のは君たちだ、というような説明をうけました。
そこで今後自分がどうしたいかを今後面接で聞くから2択から選べというような流れになりました。
A、今の雇用形態を1年延長する(その後はどうなるかわからない)
B、転勤する
↑の2択です。
まず、Bの転勤については自分は東北住みで転勤先が
九州ということみたいなので転勤はしたくないと考えています。
Aの1年延長するという説明に関しては、社長の説明が曖昧で、
1年たった後のことは何らかの別な形をとるといっていました。
↑自分はこの意味を勝手ですが、1年の猶予をとりその間に
仕事を探して辞めろという意味合いではないのかなと思っています。
実際に1次面談が終わっている人の話だと
その人はAの選択を選びました。すると社長が「今後どうするの?」
と言ってきたそうです。
だから自分は先ほど述べた意味合いではないのかなと解釈しました。
そこで私は、転勤するわけにもいかないし、1年間ダラダラと業務するのもメリットがないので
今回を機に会社を辞めることを決意しました。
この場合は、居てもメリットがないので自分から辞めると言いますが、会社都合退職にはなりませんか?
後、明日一次面談があるのですが、辞めるにあたって聞いたほうがいいことなどがあれば教えてください!
最近会社で説明会があり、今の経営状況が厳しく事業所自体も廃れていき、
後々押し出されていく(現事業所から)のは君たちだ、というような説明をうけました。
そこで今後自分がどうしたいかを今後面接で聞くから2択から選べというような流れになりました。
A、今の雇用形態を1年延長する(その後はどうなるかわからない)
B、転勤する
↑の2択です。
まず、Bの転勤については自分は東北住みで転勤先が
九州ということみたいなので転勤はしたくないと考えています。
Aの1年延長するという説明に関しては、社長の説明が曖昧で、
1年たった後のことは何らかの別な形をとるといっていました。
↑自分はこの意味を勝手ですが、1年の猶予をとりその間に
仕事を探して辞めろという意味合いではないのかなと思っています。
実際に1次面談が終わっている人の話だと
その人はAの選択を選びました。すると社長が「今後どうするの?」
と言ってきたそうです。
だから自分は先ほど述べた意味合いではないのかなと解釈しました。
そこで私は、転勤するわけにもいかないし、1年間ダラダラと業務するのもメリットがないので
今回を機に会社を辞めることを決意しました。
この場合は、居てもメリットがないので自分から辞めると言いますが、会社都合退職にはなりませんか?
後、明日一次面談があるのですが、辞めるにあたって聞いたほうがいいことなどがあれば教えてください!
会社の提示した選択肢に解雇がありませんので、自己都合になってしまいます。
1年以内に解雇実績があると、もらえるべき補助金がもらえないので極力解雇しないケースも見受けられます。
その一次面接で、辞職を考えているが、解雇扱いにできないか?交渉してみてはいかがでしょうか?
1年以内に解雇実績があると、もらえるべき補助金がもらえないので極力解雇しないケースも見受けられます。
その一次面接で、辞職を考えているが、解雇扱いにできないか?交渉してみてはいかがでしょうか?
ホームヘルパーと介護事務を安く勉強したいのです。
失業保険をもらいながら、ホームヘルパー2級と介護請求事務の講座に
通うつもりでしたが(無料)、仕事が決まったので講座にいけなくなりました。
今後のためにどちらも勉強したいのですが、
ネットで調べたら通信講座などでも10万近くかかるようです。
もうすこし安く、補助金などでいける講座はありませんでしょうか?
仕事をしながらだと、何ヶ月くらい勉強しなければなりませんでしょうか?
失業保険をもらいながら、ホームヘルパー2級と介護請求事務の講座に
通うつもりでしたが(無料)、仕事が決まったので講座にいけなくなりました。
今後のためにどちらも勉強したいのですが、
ネットで調べたら通信講座などでも10万近くかかるようです。
もうすこし安く、補助金などでいける講座はありませんでしょうか?
仕事をしながらだと、何ヶ月くらい勉強しなければなりませんでしょうか?
ヘルパー2級の場合、週1ペースで学校へ行くとして、通常実習は平日ですから、3-4ヶ月位でヘルパー2級取れます。
その合間をぬう形であれば、十分働けます。
介護保険請求事務の国が定めた公的資格は無いので分からないですが…
ハローワークの職業訓練なら学費は無料、交通費・テキスト代・検診代等の実費は自己負担、条件が合えば生活支援給付金がもらえます。
私の時は、どうしても働かざるを得ない状況・手に職が無い・お金が無い・無職・時間はある、という状況の時に、ハローワークの職業訓練の一つ有期実習型訓練(雇用型)というのがタイミング良くあり、受講させて頂いていました。
病院の看護助手しながら、ヘルパー2級取らせて頂きました。
ヘルパー2級受講中も給与が支給されていました。
学費、実費も出してもらえたので、個人負担はありませんでした。
諸事情で病院には残らず、満期修了とともに病院をリタイアしましたが、その時の修了証で介護の仕事にすぐに付くことが出来ました。
その合間をぬう形であれば、十分働けます。
介護保険請求事務の国が定めた公的資格は無いので分からないですが…
ハローワークの職業訓練なら学費は無料、交通費・テキスト代・検診代等の実費は自己負担、条件が合えば生活支援給付金がもらえます。
私の時は、どうしても働かざるを得ない状況・手に職が無い・お金が無い・無職・時間はある、という状況の時に、ハローワークの職業訓練の一つ有期実習型訓練(雇用型)というのがタイミング良くあり、受講させて頂いていました。
病院の看護助手しながら、ヘルパー2級取らせて頂きました。
ヘルパー2級受講中も給与が支給されていました。
学費、実費も出してもらえたので、個人負担はありませんでした。
諸事情で病院には残らず、満期修了とともに病院をリタイアしましたが、その時の修了証で介護の仕事にすぐに付くことが出来ました。
関連する情報