失業保険 受給資格
会社をを9月にやめます。
そして仕事が見つかるまで、吉野家ででもバイトしようと考えているのですが、バイトしていても失業保険 受給資格はあるのでしょうか?また、失業保険 受給資格がある場合、月にバイトでいくら以上稼いだら受給資格がないとかあるのでしょうか?
ハローワークに失業申請をしする前でしたら問題ありません。
失業申請したあと7日間の待期期間がありますが、その間は完全失業状態出なければなりません。
自己都合退職の場合は7日間のあと給付制限期間が3ヶ月あり、その後90日の受給期間になります。
その期間でもアルバイトはできますが規定があります。以下を参考にしてください

「給付制限期間中」
週20時間以内
月14日以内
金額に制限なし

週20時間以上で月14日以上
の場合一旦就職として取り扱い終われば退職として取り扱う
が給付制限期間内で終われば 制限期間は延びない。

「受給期間中」

週20時間以下で1日4時間以上であればやった
日にち分だけの基本手当て日額は後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定はない。

週20時間で1日4時間以下の場合で日額が基本手当日額より多い部分は差し引かれて後で受給はできない。
例)基本手当日額が5000円の場合、バイトの日給が5500円だと500円分は引かれる。

週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
失業保険を貰うにあたっての退職理由…今 派遣社員として5年勤めています。契約満了は2月末迄ですが、ここ数ヶ月 体調が良くない日があり、
病欠する日が1か月おきに2~3日あります。今月も4日ほど休みました。よく休むので派遣先からの信用も失いかけており(迷惑を掛けているのはわかっています)このままでは契約途中で解除されそうです。業務内容からのストレスだと病院の先生に言われたこともあり、この辺りで自ら身を引いた方がいいのか、契約解除と言われるまで待った方がいいのか悩んでいます。失業保険の給付制限とかもある様なので、退職するにはどちらが損をしないか教えてください。
失業保険に関してなら、自分でやめたら給付制限3ヶ月だし(すぐもらえない)、受給期間も短くなりますね。
職場辞めました。金銭的に取れるものは取りたいです。。
事業主の奥さんは経理担当・市議会議員。
次期選挙の地盤目当てに自宅から工場に住所をうつしたらしいです
23年間勤めた個人事業所を退社しました。不景気で仕事が薄く、給料を減額すると事業主より通達があったのですが今まででもぎりぎりの生活でしたので大変悩みました。事業主の一番弟子が独立開業しているのですが、そちらへ収入を得るように手伝いに行ってくれと言われました。わたしも収入確保の為了承しました。数日後、事業主に私の立場は、事業所からの応援なのか個人的と考えて良いのか、質問したところ、給料が払えないのでそっちで良いか的に言われ了解して一番弟子のほうに、1人親方として世話になりましたが、一ヶ月持ちませんでした。テメーコノヤロー口調で23年間の経験と人格を完全否定され精神的に耐えられなくなり逃げるようにやめました。前事業所をやめる?ときは、私自身の口からやめるの言葉は一言も発していないのですが、
次の職を探す間、一ヶ月でも失業保険のお世話になる為に前事業所に離職票をお願いしたのですがここでびっくり。離職理由に本人の希望により退社、と書かれいました。意義ありとして書類を提出したのですが、後日ハローワークから連絡があり、離職理由は変わらないとの事。失業保険は三ヵ月後!!そんなに長く無職を続ける気はありませんでしたので、ハローワークの登録を解除し、このさいとの思いで全く別の職種で独立開業の目標をたて、今はどうにか開業にこぎつけそうな状態まで来ました。資本金
は貯蓄など出来る状態では無かったため知人に借金をして設備投資などにあてました。退職金制度は有りません。23年間勤めて、1円もくれない事業所ってどんなもんでしょう。後日噂で事業所は私を辞めさせたくて仕方なかったらしいです。一番弟子との間で、私を引き受ける口約束があったらしいです。23年も居れば見積もりもします。この見積もりが悪いから仕事が無くなったと
ボロクソに言ってるらしいです。専門学校出の若い子を雇ったらしいです。仕事で大赤字を出した訳でもなく、文句も言うわけでもなく、こんな扱いを受け私は悔しいです。見返してやる良い知恵を教えていただけないでしょうか。周りの人間は裁判と口にしますが、経済的に・・・
正直言って辞めてしまってからでは補償をさせることは困難だと思います。是非にと思うのであれば弁護士などに相談なさってはいかがでしょうか?ただし弁護士によっては勝ち目が無いのに訴訟を促す人もいるので注意してください。監督署に行ってもすでに辞めているので役には立たないと思います。
はじめまして
雇用保険について教えていただけますか?
雇用保険を半年以上支払うと保険金を(失業保険や再就職手当)
受け取ることができると聞きましたが
次のようなケースはいかがでしょうか

一.3年勤務した会社を退社(自己都合)
二.失業後間もなくすぐに再就職
三.2~3ケ月で退社(会社都合)

この場合、うえ”三”の会社で半年以上勤務していないため
失業給付はもらえないのでしょうか

詳しい方、よろしくお願いいたします
1.と2.の間の空白期間が1年を超えると、前の加入期間がリセットされてしまうのですが。

1.と2.の間が1年未満、というかすぐなので、加入記録が通算されています。

失業給付を受給するためには、180日超分の給与支給額が記載された離職票が必要なので2.の会社の分だけでは足りません。1.の会社に離職票をもらっていなければ、今からでも請求して送ってもらいます。

補足拝見:

3.で失業後、会社都合で離職 と記載された離職票と、前職の離職票、両方を持ってハローワークへ行ってください。
これで、加入期間が充分足りますし、過去180日超分の給与支給額もわかりますし、会社都合で離職したこともわかります。
給付制限期間なしで失業給付が受給できます。
ハローワークに口頭で会社都合だと伝えても、では離職票を持ってきてください、となるだけです。

もしも、2~3ヶ月で離職する会社で雇用保険に加入していなかった場合、3年勤務した会社の離職票だけ持ってハローワークに行けば、自己都合で辞めたあと3ヶ月ハローワークに行かなかっただけという扱いになってしまいます。
それでも失業給付を受給できますが、3ヶ月の給付制限のあとの受給になります。
会社都合で離職する会社に、入社時にさかのぼって雇用保険に加入させてもらう交渉をすべきでしょう。
契約期間について、会社都合の解雇なのに失業保険が90日です。
現在50才です。だから180日ではないのですか?
派遣で約3年8ヶ月働きました。契約終了となるのが
いつか分かりません。契約終了なら90日といわれましたが、
書面契約は、入社時1度のみ書きましたが
それ以外は何も書いてません。
派遣切り(契約期間中の契約解除)だったら会社都合になります。
雇い止め(契約期間満了で更新せず)であれば会社都合にはなりません。
入社時に書いた契約書の控えは残って無いですか?
普通、派遣会社とあなたと双方が一部ずつ控えを持つはずです。
無ければ、派遣会社に言って、コピーをもらったらどうですか?
後ろ暗い事してなかったら、コピーを渡すのを拒むところは無いと思いますよ。
まずは落ち着いて、自分が切られたのか、雇い止めされたのかを確認しましょう。
切られたのであれば、その契約書なりを持って、職安に行き、退職理由が違うと届け出てください、
関連する情報

一覧

ホーム