失業保険と年金について教えてください。
現在60歳で年金をもらっていますが、体の都合で会社を退職しました。自分の都合で退職したので失業保険は3ケ月後でないともらえません。しかし年金は失業保険の手続きをした
時点ですぐにもらえなくなりました。
3ケ月間収入がなくなりますが、これで当然なのでしょうか?ちょっと納得がいかないのですが。教えてください。
現在60歳で年金をもらっていますが、体の都合で会社を退職しました。自分の都合で退職したので失業保険は3ケ月後でないともらえません。しかし年金は失業保険の手続きをした
時点ですぐにもらえなくなりました。
3ケ月間収入がなくなりますが、これで当然なのでしょうか?ちょっと納得がいかないのですが。教えてください。
雇用保険の基本手当の受給を申請した月の翌月分から年金は停止となります。基本手当を受給していても、していなくても申請手続きをすると翌月から停止となります。
(実際に受給の有無は年金機構では1ヶ月おくれでないとわからないので、申請した=受給しているという考えの元、停止となります。)
しかし待機期間中は、基本手当の受給はありませんので、基本手当の受給終了後、事後清算されて、待機期間中に停止になった年金が支払われます。
(実際に受給の有無は年金機構では1ヶ月おくれでないとわからないので、申請した=受給しているという考えの元、停止となります。)
しかし待機期間中は、基本手当の受給はありませんので、基本手当の受給終了後、事後清算されて、待機期間中に停止になった年金が支払われます。
失業保険についてご教授願います。
先月退職し、婚約者の転勤で、東京から名古屋に引っ越ししました。
働く意思はあるため、先日ハローワークに行き、婚約者の転勤により、通勤不可能なため退職(特定理由がある自己都合)で手続きしてもらいました。
その際、同じ住居に住んでいる証明としての住民票と相手の転勤が証明できる書類もしくは、転勤前と現在の会社の名刺を持ってきていただいてから、特定理由にするか判断しますと言われました。
転勤命令の紙はすでに捨ててしまったので、名刺を提出しようと思っています。
そこでお聞きしたいのですが、私の以前働いていた会社には理由を説明してあるので、特に問題ないのですが、婚約者の会社へ在籍の確認や、転勤の確認など連絡は行くのでしょうか?
失業給付については、相手は関係ないので、あまり会社に迷惑をかけたくないのですが、いかがでしょうか?
もし知っている方がいれば、ご教授お願い致します。
もし電話がいくようでしたら、自己都合で制限がついてもしょうがないと思ってます。
よろしくお願い致します。
先月退職し、婚約者の転勤で、東京から名古屋に引っ越ししました。
働く意思はあるため、先日ハローワークに行き、婚約者の転勤により、通勤不可能なため退職(特定理由がある自己都合)で手続きしてもらいました。
その際、同じ住居に住んでいる証明としての住民票と相手の転勤が証明できる書類もしくは、転勤前と現在の会社の名刺を持ってきていただいてから、特定理由にするか判断しますと言われました。
転勤命令の紙はすでに捨ててしまったので、名刺を提出しようと思っています。
そこでお聞きしたいのですが、私の以前働いていた会社には理由を説明してあるので、特に問題ないのですが、婚約者の会社へ在籍の確認や、転勤の確認など連絡は行くのでしょうか?
失業給付については、相手は関係ないので、あまり会社に迷惑をかけたくないのですが、いかがでしょうか?
もし知っている方がいれば、ご教授お願い致します。
もし電話がいくようでしたら、自己都合で制限がついてもしょうがないと思ってます。
よろしくお願い致します。
電話をする場合は、あなたに同意を求めます、安心して下さい、基本は被保険者以外にサンプルを取ることはありません。郵便物なんて持って行ったら笑われますよ、住民票です。あんまり笑っちゃったので、初めて投稿しました、ハローワークに近い者です。
出産退職時の失業保険給付について
無知なもので、申し訳ないのですがお力をお貸しください。
2014年1月31日をもちまして、自己都合(5月に出産予定のため)退職しました。
現在、夫の扶養に
入るため手続き中です。
夫の職場の方から失業保険の受け取りについて聞かれたのですが、無知なもので今色々調べています。とりあえず出産までさ就職できないので延長届を出そうと思っています。
私の職歴ですが…
2010年6月~ 個人の有限会社にて正社員として勤務
2013年4月~勤めていた有限会社の事業縮小のため、親会社(大手株式会社)に契約先を変更。勤務先、勤務内容に変更なし。
その際、もともとの雇用保険を、引き継ぎしました。
2014年1月 退職
勤務先には約3年半勤めていますが、新しい契約先になってからは1年未満で退職となったことになります。最近まで勤めていた会社は、離職票等必要書類全て用意してくれましたが、もともと契約していた会社からは、雇用保険資格損失確認通知書はいただきましたが、離職票はいただいていません。今更になって気づきました…
前の会社は事業縮小のため、連絡がつかずにいます。
質問は
①失業保険の手続きの際、もともとの契約先の離職票も必要になりますか
②会社事態が運営しているのか、不明なのですが離職票をいただけない場合、失業保険の手続きは不可となりますか
自分の無知のせいで、契約先変更の際にきちんと離職票をもらえるように手配できなかったのが悔やまれます。
長文になってしまい申し訳ありませんでした。
よろしくお願いいたします。
無知なもので、申し訳ないのですがお力をお貸しください。
2014年1月31日をもちまして、自己都合(5月に出産予定のため)退職しました。
現在、夫の扶養に
入るため手続き中です。
夫の職場の方から失業保険の受け取りについて聞かれたのですが、無知なもので今色々調べています。とりあえず出産までさ就職できないので延長届を出そうと思っています。
私の職歴ですが…
2010年6月~ 個人の有限会社にて正社員として勤務
2013年4月~勤めていた有限会社の事業縮小のため、親会社(大手株式会社)に契約先を変更。勤務先、勤務内容に変更なし。
その際、もともとの雇用保険を、引き継ぎしました。
2014年1月 退職
勤務先には約3年半勤めていますが、新しい契約先になってからは1年未満で退職となったことになります。最近まで勤めていた会社は、離職票等必要書類全て用意してくれましたが、もともと契約していた会社からは、雇用保険資格損失確認通知書はいただきましたが、離職票はいただいていません。今更になって気づきました…
前の会社は事業縮小のため、連絡がつかずにいます。
質問は
①失業保険の手続きの際、もともとの契約先の離職票も必要になりますか
②会社事態が運営しているのか、不明なのですが離職票をいただけない場合、失業保険の手続きは不可となりますか
自分の無知のせいで、契約先変更の際にきちんと離職票をもらえるように手配できなかったのが悔やまれます。
長文になってしまい申し訳ありませんでした。
よろしくお願いいたします。
自己都合退職の場合の算定対象期間は、離職前2年、この間に12ヶ月の被保険者期間があれば、受給資格があります、なので、12ヶ月ないため心配されていると思います。
但し、妊娠が理由での退職は、受給期間を延長することにより、特定理由離職者に該当し、特定理由離職者の算定対象期間は、離職者前1年で6ヶ月の被保険者期間があれば、受給資格はあります。
なので、離職票は一つで結構です。
但し、妊娠が理由での退職は、受給期間を延長することにより、特定理由離職者に該当し、特定理由離職者の算定対象期間は、離職者前1年で6ヶ月の被保険者期間があれば、受給資格はあります。
なので、離職票は一つで結構です。
短期(3~6か月)で自己都合退職した派遣の失業保険、ハローワークでの活動について教えて下さい。
自己都合(3か月)で派遣勤務を退職した弟がいます。
その前は半年ほど違う派遣会社の紹介で勤務していました。
3か月前に退職し、体調不良など理由があって、活動は1か月以上前から、今だ派遣での仕事がみつかっていません。
場所、職種を限定しているからだと思いますが。。ある会社を紹介され、その会社の近くに
住んでないと採用されないといわれ、引っ越しまでしました。そこでは 2か所の部署紹介されましたが
なんと不採用でした。。
ハローワークには行っていません。
この場合、今からでは遅いですが、離職届をもって就職活動しても、又給付まで、3か月期間があくのでしょうか。
本人は、派遣でなく、就職も考えています。
(実は雇用保険加入かどうか、まだきちんと本人には聞いてません、残業含め週50時間は勤務してたかと)
自己都合(3か月)で派遣勤務を退職した弟がいます。
その前は半年ほど違う派遣会社の紹介で勤務していました。
3か月前に退職し、体調不良など理由があって、活動は1か月以上前から、今だ派遣での仕事がみつかっていません。
場所、職種を限定しているからだと思いますが。。ある会社を紹介され、その会社の近くに
住んでないと採用されないといわれ、引っ越しまでしました。そこでは 2か所の部署紹介されましたが
なんと不採用でした。。
ハローワークには行っていません。
この場合、今からでは遅いですが、離職届をもって就職活動しても、又給付まで、3か月期間があくのでしょうか。
本人は、派遣でなく、就職も考えています。
(実は雇用保険加入かどうか、まだきちんと本人には聞いてません、残業含め週50時間は勤務してたかと)
派遣だと雇用保険などはないはずですが
あった場合でも申請してから三ヶ月の間が必要になります
また別例で早くもらうこともできますが
活動しなければ給付はしてくれません
あった場合でも申請してから三ヶ月の間が必要になります
また別例で早くもらうこともできますが
活動しなければ給付はしてくれません
妊娠・失業保険について
結婚し他県に引越しの為、6月に退職、8月に引っ越しました。
結婚しても仕事はするつもりだったので、ハローワークで失業保険の手続きをし、
手当ても2回貰ってます。来週3回目の認定日なのですが・・・
妊娠が発覚しました。
30日以上働けなくなった場合、受給期間の延長を申請できるとありますが、
受給できない条件に「妊娠・出産・育児によりすぐに働けない方」ともありました。
この場合給付は貰えるのでしょうか?貰えなくなるのでしょうか?
来週認定日を受けて給付残日数15日くらいです。
もし延長できるとして、その間もハローワークに通うんですか?
支離滅裂してますが、お願いします。
結婚し他県に引越しの為、6月に退職、8月に引っ越しました。
結婚しても仕事はするつもりだったので、ハローワークで失業保険の手続きをし、
手当ても2回貰ってます。来週3回目の認定日なのですが・・・
妊娠が発覚しました。
30日以上働けなくなった場合、受給期間の延長を申請できるとありますが、
受給できない条件に「妊娠・出産・育児によりすぐに働けない方」ともありました。
この場合給付は貰えるのでしょうか?貰えなくなるのでしょうか?
来週認定日を受けて給付残日数15日くらいです。
もし延長できるとして、その間もハローワークに通うんですか?
支離滅裂してますが、お願いします。
受給期間延長の意味を間違っていませんか?
受給期間延長とは妊娠等により働けなくなった時に手続きをすれば最長3年間受給出来る権利が延長されると言う意味です。
支給日数が延長されるものではありませんよ。
【補足】
妊娠は別に病気ではないので働ける状態であれば受給は出来ます。
来週の認定日、次の4週後の認定日も今まで通りの求職活動を続け失業認定申告書を提出すれば受給できます。
妊娠に関しては特に申告する必要はありません。
もし、受給期間延長をされるのであれば医師の診断書又は母子手帳があれば延長は出来ます、出産から8週経過後働ける状態になった時に受給の再開を手続きすれば支給残日数分の支給が再開されます。
延長期間中はハローワークに通う必要はありません。
受給期間延長とは妊娠等により働けなくなった時に手続きをすれば最長3年間受給出来る権利が延長されると言う意味です。
支給日数が延長されるものではありませんよ。
【補足】
妊娠は別に病気ではないので働ける状態であれば受給は出来ます。
来週の認定日、次の4週後の認定日も今まで通りの求職活動を続け失業認定申告書を提出すれば受給できます。
妊娠に関しては特に申告する必要はありません。
もし、受給期間延長をされるのであれば医師の診断書又は母子手帳があれば延長は出来ます、出産から8週経過後働ける状態になった時に受給の再開を手続きすれば支給残日数分の支給が再開されます。
延長期間中はハローワークに通う必要はありません。
関連する情報