失業保険を受けるか、夫の扶養に入るか悩んでます。
25歳、女 結婚1年目
現在正社員として、4年ほど働いています。(年収350万ほど)
この度、夫の転勤に伴い、近畿地方から東京に引っ越す
ことになり、12月いっぱいで仕事を退職することになりました。(おそらく年末に引っ越し、年始には東京)
そして同時に妊娠も発覚したため、東京ですぐに再就職するのは難しいと考えております。今後の予定としては、出産して、一年ほど子育てをしたあと、再就職をする予定です。
そこで、悩んでおり、質問したいのが
①1月から夫の扶養に入り、国民年金保険などの負担をなくす。
→そもそも扶養に入れるのか?扶養がなれるかどうかの所得の問題は12月が区切りだから大丈夫?
②失業保険を受給して、国民年金保険なども払う。
→妊娠しているなら、受給の期限が伸びる?(3年ほどになる?)と聞いたので、受給は可能だと思っているが、実際に受給できる(おかねが支給される)期間が伸びるのか?
→ハローワークは、引っ越し後の東京のハローワークで申請すればいいのか?それとも引っ越し前の住所のハローワーク?
③根本的に、①と②では、どちらのほうが金銭的な負担が少ないですか?
国民年金保険を払ってでも、失業保険を受給した方がお得なのか?
たくさん質問しましたか、どうぞよろしくお願いします。
25歳、女 結婚1年目
現在正社員として、4年ほど働いています。(年収350万ほど)
この度、夫の転勤に伴い、近畿地方から東京に引っ越す
ことになり、12月いっぱいで仕事を退職することになりました。(おそらく年末に引っ越し、年始には東京)
そして同時に妊娠も発覚したため、東京ですぐに再就職するのは難しいと考えております。今後の予定としては、出産して、一年ほど子育てをしたあと、再就職をする予定です。
そこで、悩んでおり、質問したいのが
①1月から夫の扶養に入り、国民年金保険などの負担をなくす。
→そもそも扶養に入れるのか?扶養がなれるかどうかの所得の問題は12月が区切りだから大丈夫?
②失業保険を受給して、国民年金保険なども払う。
→妊娠しているなら、受給の期限が伸びる?(3年ほどになる?)と聞いたので、受給は可能だと思っているが、実際に受給できる(おかねが支給される)期間が伸びるのか?
→ハローワークは、引っ越し後の東京のハローワークで申請すればいいのか?それとも引っ越し前の住所のハローワーク?
③根本的に、①と②では、どちらのほうが金銭的な負担が少ないですか?
国民年金保険を払ってでも、失業保険を受給した方がお得なのか?
たくさん質問しましたか、どうぞよろしくお願いします。
話に入る前に、12月の退職時に社会保険を退職後最長2年継続する任意継続制度があります。
これは、失業給付で収入があっても問題ありません。
ただし、この任意継続は途中で辞めると再加入はできずに国民健康保険か夫の扶養になるかしか選択が無くなります。
本題に入ります。
失業給付は受給期間の延長を考えているようなので、
1.健康保険は任意継続を選択し、失業給付を受け満了したのち夫の扶養に入る
2.失業給付を受けずに誓約書を出し、夫の扶養に入る
3.夫の扶養に入り、失業給付を受けてる期間だけ国民健康保険に入る
等、選択肢があります。
出産も少し先のようなので任意継続の金額と国民健康保険の金額を比べてどちらがいいか確認して見て下さい。
また、収入が高いので可能性としては低いですが、失業給付の日額によっては給付期間であっても夫の扶養で継続できる可能性があります。
よって、国民年金も考えると夫の扶養の方が断然いいので金額的にメリットがあれば失業給付を受けないという選択肢もあります。
これは、失業給付で収入があっても問題ありません。
ただし、この任意継続は途中で辞めると再加入はできずに国民健康保険か夫の扶養になるかしか選択が無くなります。
本題に入ります。
失業給付は受給期間の延長を考えているようなので、
1.健康保険は任意継続を選択し、失業給付を受け満了したのち夫の扶養に入る
2.失業給付を受けずに誓約書を出し、夫の扶養に入る
3.夫の扶養に入り、失業給付を受けてる期間だけ国民健康保険に入る
等、選択肢があります。
出産も少し先のようなので任意継続の金額と国民健康保険の金額を比べてどちらがいいか確認して見て下さい。
また、収入が高いので可能性としては低いですが、失業給付の日額によっては給付期間であっても夫の扶養で継続できる可能性があります。
よって、国民年金も考えると夫の扶養の方が断然いいので金額的にメリットがあれば失業給付を受けないという選択肢もあります。
社会保険 国保 所得税について
無知で申し訳ありませんが、どなたか知恵をお貸し下さい。
現在、独り暮らし2年目フリーターです。引っ越してし
ばらくはアルバイトを掛け持ちしていましたが、昨年9月~先月まで(9ヶ月間)派遣社員として工場勤務をしました。
その間、派遣会社で社保に加入、厚生年金、雇用保険合わせ月に2万弱支払いをしていたのですが、社保に加入する際に国民健康保険からの離脱手続きを行わなかった為、数ヶ月間は社保と国保(国保は親が支払い)が重複した状態になっていました。保険証も2枚所持した状態です。
ちなみに住民票は現在も実家のある県においたままです。
するとつい最近、今年支払う分の国保の請求書が届いたようなのですが、金額がこれまでは母と私2人分で月々4000円程度だったものが、なんと1万8000円にあがっていました。
国保は前年度の収入額を元に金額が決まるというのは調べてわかりましたが、これは前年度の私の取得が年間120万を超えた為に高額になったのでしょうか。
この場合、社保に加入していた事を役所に届け出をすれば、この1万8千円という額はまた変わってくるのでしょうか?遡って重複支払いしていた分は返済してもらえるそうなんですが、この今年分の請求はもうどうにもならないのでしょうか。
ちなみに親が前回の確定申告で、私を扶養とした状態で手続きをしたそうなんですが、これはもし私が役所に「実は住民票を移動しないまま、国保も離脱しないまま社保に加入していました」と申告した場合に、親が支払った所得税や扶養控除などにも影響は出てくるのでしょうか。
私は先月で派遣会社での就業先で契約満期になったため、一旦仕事をストップ、今月は免許を取りに合宿にいった事もあり完全に無職状態です。派遣会社を退職した訳ではないので社保の保険証も持ったまま、失業保険などの手続きも一歳行っていません。
今後の就職も何も決まっていないので、保険料の支払いなど知識も少なく不安だらけです。どなたか知識をお貸し下さい。
無知で申し訳ありませんが、どなたか知恵をお貸し下さい。
現在、独り暮らし2年目フリーターです。引っ越してし
ばらくはアルバイトを掛け持ちしていましたが、昨年9月~先月まで(9ヶ月間)派遣社員として工場勤務をしました。
その間、派遣会社で社保に加入、厚生年金、雇用保険合わせ月に2万弱支払いをしていたのですが、社保に加入する際に国民健康保険からの離脱手続きを行わなかった為、数ヶ月間は社保と国保(国保は親が支払い)が重複した状態になっていました。保険証も2枚所持した状態です。
ちなみに住民票は現在も実家のある県においたままです。
するとつい最近、今年支払う分の国保の請求書が届いたようなのですが、金額がこれまでは母と私2人分で月々4000円程度だったものが、なんと1万8000円にあがっていました。
国保は前年度の収入額を元に金額が決まるというのは調べてわかりましたが、これは前年度の私の取得が年間120万を超えた為に高額になったのでしょうか。
この場合、社保に加入していた事を役所に届け出をすれば、この1万8千円という額はまた変わってくるのでしょうか?遡って重複支払いしていた分は返済してもらえるそうなんですが、この今年分の請求はもうどうにもならないのでしょうか。
ちなみに親が前回の確定申告で、私を扶養とした状態で手続きをしたそうなんですが、これはもし私が役所に「実は住民票を移動しないまま、国保も離脱しないまま社保に加入していました」と申告した場合に、親が支払った所得税や扶養控除などにも影響は出てくるのでしょうか。
私は先月で派遣会社での就業先で契約満期になったため、一旦仕事をストップ、今月は免許を取りに合宿にいった事もあり完全に無職状態です。派遣会社を退職した訳ではないので社保の保険証も持ったまま、失業保険などの手続きも一歳行っていません。
今後の就職も何も決まっていないので、保険料の支払いなど知識も少なく不安だらけです。どなたか知識をお貸し下さい。
取り敢えず、社会保険と国民健康保険のダブリだけは解消しましょう。
その為には現住民票のある実家の市役所に行って、社保証明書を持って
親の国保からの被保険者としての扶養を外してもらうことですね。
当然、国保の扶養から外れれば
国民健康保険料も被保険者が1人減りますから変わりますね。
この事と親の所得税とは関係しません。住民票の異動有無も関係しません。
あなたが社保であれ国保であれ、どちらの被保険者であっても、全く親の所得税には関係しませんし、
あなたの所得金額面で親の扶養に該当するか否かに依りますね。
親の所得税と関係するのは、あなたが103万以上の収入を得ている為に
あなた分の扶養控除が受けられない事です。
103万以下なら扶養控除が受けられます。
無職状態なら住民票を移動させることは無いでしょう。そうすると親は扶養控除を受けられますから。
因みに国保は1世帯毎に世帯主宛てに国保の保険料の決定通知書が送付されます。
その為には現住民票のある実家の市役所に行って、社保証明書を持って
親の国保からの被保険者としての扶養を外してもらうことですね。
当然、国保の扶養から外れれば
国民健康保険料も被保険者が1人減りますから変わりますね。
この事と親の所得税とは関係しません。住民票の異動有無も関係しません。
あなたが社保であれ国保であれ、どちらの被保険者であっても、全く親の所得税には関係しませんし、
あなたの所得金額面で親の扶養に該当するか否かに依りますね。
親の所得税と関係するのは、あなたが103万以上の収入を得ている為に
あなた分の扶養控除が受けられない事です。
103万以下なら扶養控除が受けられます。
無職状態なら住民票を移動させることは無いでしょう。そうすると親は扶養控除を受けられますから。
因みに国保は1世帯毎に世帯主宛てに国保の保険料の決定通知書が送付されます。
正社員と派遣の比較について教えてください
私は今派遣をしながら正社員を探しています。
10年正社員で働いてきましたが、田舎の小さい会社で休みも取れない、年間休日も少ない、
個人の仕事の量がとても多い、個人での判断で仕事を決めることが多い、ワンマン社長とおりあいが
つかなくなってきて、いろんな理由が重なって退職しました。
今働いているところはいいのですが、五月末で更新となります。
失業保険もまだ残ってるので失業保険をもらいながら、正社員の面接を受けようとも
考えましたが小さい会社で働く事がトラウマみたいになってます。
派遣だったら大企業で土日祝休みで子供とも向き合える時間ができたし、上司や本社の判断で
決済してもらえる事が多いので負担がとても少ないですし。
派遣は不安定な雇用で、正社員は安定な雇用とよく聞きますが、将来子供が大きくなって大学とか
お金が必要になった時に正社員のほうがいいのでしょうか?
(正社員も今はある意味不安定な時代といいますが…)
主人は自営で所得が少ないので、銀行で借りるのは難しいと思います。
将来のことと、自分の負担で悩んでます。
私は今派遣をしながら正社員を探しています。
10年正社員で働いてきましたが、田舎の小さい会社で休みも取れない、年間休日も少ない、
個人の仕事の量がとても多い、個人での判断で仕事を決めることが多い、ワンマン社長とおりあいが
つかなくなってきて、いろんな理由が重なって退職しました。
今働いているところはいいのですが、五月末で更新となります。
失業保険もまだ残ってるので失業保険をもらいながら、正社員の面接を受けようとも
考えましたが小さい会社で働く事がトラウマみたいになってます。
派遣だったら大企業で土日祝休みで子供とも向き合える時間ができたし、上司や本社の判断で
決済してもらえる事が多いので負担がとても少ないですし。
派遣は不安定な雇用で、正社員は安定な雇用とよく聞きますが、将来子供が大きくなって大学とか
お金が必要になった時に正社員のほうがいいのでしょうか?
(正社員も今はある意味不安定な時代といいますが…)
主人は自営で所得が少ないので、銀行で借りるのは難しいと思います。
将来のことと、自分の負担で悩んでます。
正社員になりたいのに派遣でしか働けない方にとって、
派遣と言う勤務形態は「不安定」と言えます。
けれど、あなたが書いておられるように、
派遣には派遣のよい点もあり、あえて派遣を選んで働いている方も多いです。
そうした方にとっては、派遣は「不安定」ではありません。
「勤務時間を選べる」「勤務地を選べる」「仕事内容を選べる」
そして、契約期間は会社都合による異動もなく、それが「安定」しているのです。
ただ問題は雇用に期間がある点です。
派遣先の会社の都合によっては、更新されないケースもありますから……。
その場合、なかなか次の派遣先が見つからない方もいます。
でも、これは本人の業務能力や勤務姿勢など実績によるところも大きいです。
あなたの場合、いまの職場でとても快適に働いておられるようなので、
派遣先にもよい評価を得ているのではないでしょうか?
派遣会社は、そうした派遣先企業で評判の良い方を優先して派遣したいと考えるものです。
もし、次の派遣先を探すことになっても、これまでの実績は評価されますので、
その点は有利に運ぶように思えます。スキルが上がると派遣時給も上がりますしね。
正社員としての勤務先が、中小規模の会社ばかりとなるような地域であれば、
私でも、家庭との両立を考えるうえでは「派遣のほうが長く働きやすいだろうなぁ」と考えます。
それに、あなたの現在の給与は、地方の小規模企業の正社員の給与より多いのではないでしょうか?
(この辺も、ちょっと確認されることをおすすめします)
将来、銀行で融資を受けるために、無理して正社員になるのは本末転倒のような気がします。
それで自分の負担が大きくなれば、長く働けないし、そうなると収入が不安定になってしまいますよね。
お子さんの年齢によっては「学資積立」のような保険もあるし、「通常の貯蓄」を考えてもいいのでは?
派遣と言う勤務形態は「不安定」と言えます。
けれど、あなたが書いておられるように、
派遣には派遣のよい点もあり、あえて派遣を選んで働いている方も多いです。
そうした方にとっては、派遣は「不安定」ではありません。
「勤務時間を選べる」「勤務地を選べる」「仕事内容を選べる」
そして、契約期間は会社都合による異動もなく、それが「安定」しているのです。
ただ問題は雇用に期間がある点です。
派遣先の会社の都合によっては、更新されないケースもありますから……。
その場合、なかなか次の派遣先が見つからない方もいます。
でも、これは本人の業務能力や勤務姿勢など実績によるところも大きいです。
あなたの場合、いまの職場でとても快適に働いておられるようなので、
派遣先にもよい評価を得ているのではないでしょうか?
派遣会社は、そうした派遣先企業で評判の良い方を優先して派遣したいと考えるものです。
もし、次の派遣先を探すことになっても、これまでの実績は評価されますので、
その点は有利に運ぶように思えます。スキルが上がると派遣時給も上がりますしね。
正社員としての勤務先が、中小規模の会社ばかりとなるような地域であれば、
私でも、家庭との両立を考えるうえでは「派遣のほうが長く働きやすいだろうなぁ」と考えます。
それに、あなたの現在の給与は、地方の小規模企業の正社員の給与より多いのではないでしょうか?
(この辺も、ちょっと確認されることをおすすめします)
将来、銀行で融資を受けるために、無理して正社員になるのは本末転倒のような気がします。
それで自分の負担が大きくなれば、長く働けないし、そうなると収入が不安定になってしまいますよね。
お子さんの年齢によっては「学資積立」のような保険もあるし、「通常の貯蓄」を考えてもいいのでは?
退職勧奨での退職届について。長文です。
現在妊娠中で年末に産前産後→育児休業の予定のものです。ですが事業縮小のため、また復帰しても時短勤務させられないから育児休業後自己都合で辞めてくれと言われました。
話し合いを重ねた結果、私を復帰させようという努力はされないようなので、応じるしかないので応じる前提で退職金額など私の希望に近い額にさせて、先日口頭で同意というニュアンスにしました。
その際自己都合だと失業保険が待機期間がつきすぐもらえないからその分上乗せさせました。
そして退職届を出すにしても『一身上の都合』ではなく『退職勧奨による退職』としますと社長に伝えたところ出してくれれば文面は関係ないといっていました。(社長は雇用関係、失業保険などまったく詳しくありません。ただ解雇だけは出来ないという事だけ頭にあります)社会保険労務士に離職票に何と書かれるのかだけ聞いてくれと伝えました。そうすれば失業保険がすぐもらえると思ったからです。
しかし翌日すぐ電話が来て社会保険労務士に言われたのかいままで自己都合で話を進めてきたので一身上の都合で書いてくれないと困る。手続きも進まない。育児休業もこちらがサインしないと取れないのだから。退職金も育児休業も出せない。と言われました。
私としては今この状況で育児休業もらえないのは厳しいので(というか法律的にそんな事出来ないはずですよね?)退職金ももらえるのならと思うところですが、就職先も決まっていないし、少しでも早く失業給付がもらえるのならと社長の無知に付け込み欲が出たところです。^^;
この場合たとえハローワークで退職勧奨による退職だと訴えても覆すことは無理でしょうか?またその際、ハローワークから会社に確認の電話などが入ってしまうのでしょうか?
退職金も育児休業後の交付なので支払われるか不安なので書類で取り交わすことになっていますが、退職届と引き換えだ度言われました。
私は今後どのように動けばいいでしょうか。あと一ヶ月くらいで休みに入ってしまいます。
よろしくお願いします。
現在妊娠中で年末に産前産後→育児休業の予定のものです。ですが事業縮小のため、また復帰しても時短勤務させられないから育児休業後自己都合で辞めてくれと言われました。
話し合いを重ねた結果、私を復帰させようという努力はされないようなので、応じるしかないので応じる前提で退職金額など私の希望に近い額にさせて、先日口頭で同意というニュアンスにしました。
その際自己都合だと失業保険が待機期間がつきすぐもらえないからその分上乗せさせました。
そして退職届を出すにしても『一身上の都合』ではなく『退職勧奨による退職』としますと社長に伝えたところ出してくれれば文面は関係ないといっていました。(社長は雇用関係、失業保険などまったく詳しくありません。ただ解雇だけは出来ないという事だけ頭にあります)社会保険労務士に離職票に何と書かれるのかだけ聞いてくれと伝えました。そうすれば失業保険がすぐもらえると思ったからです。
しかし翌日すぐ電話が来て社会保険労務士に言われたのかいままで自己都合で話を進めてきたので一身上の都合で書いてくれないと困る。手続きも進まない。育児休業もこちらがサインしないと取れないのだから。退職金も育児休業も出せない。と言われました。
私としては今この状況で育児休業もらえないのは厳しいので(というか法律的にそんな事出来ないはずですよね?)退職金ももらえるのならと思うところですが、就職先も決まっていないし、少しでも早く失業給付がもらえるのならと社長の無知に付け込み欲が出たところです。^^;
この場合たとえハローワークで退職勧奨による退職だと訴えても覆すことは無理でしょうか?またその際、ハローワークから会社に確認の電話などが入ってしまうのでしょうか?
退職金も育児休業後の交付なので支払われるか不安なので書類で取り交わすことになっていますが、退職届と引き換えだ度言われました。
私は今後どのように動けばいいでしょうか。あと一ヶ月くらいで休みに入ってしまいます。
よろしくお願いします。
お話をきくかぎり 会社都合とか退職奨励にしない代わりに 退職金額など私の希望に近い額にさせて、先日口頭で同意してる感じがしますが・・・。私の文章読解能力が乏しいのかな?
自己都合だと失業保険が待機期間がつきすぐもらえないからその分上乗せさせたのに、『一身上の都合』ではなく『退職勧奨による退職』としますじゃ、そりゃ話が違うってなりませんか?
退職勧奨による退職だと訴えることは可能ですが、確実にハローワークから会社に確認の電話などが入ってしまうし(事実確認は必ずしますよ?)、それと引き換えに会社から受け取ったお金や受け取ると書面で交わしたお金は、無効になってしまうのではないでしょうか?自己都合として辞めてもらう代価として会社が色々と条件つけてるわけなんで・・・。白か黒かという話も大切ですが、それによってあなたに特に利益になるとは思えないのです。双方納得のいく落としどころを探るしかない話だと思います。
質問者様がどうしても会社都合(退職勧奨もとどのつまり会社都合です)を勝ち取るなら、自己都合だと失業保険が待機期間がつきすぐもらえないからと上乗された金額はなしになる・・・と、思いますよ。
もちろんどんな辞め方でも会社が退職金だせないなんてことは出来ないですが、会社都合で退職させるなら育児休業の手続きは望めないと思います。望めないというか、それを会社がするメリットが全くないわけですよ。
自己都合だと失業保険が待機期間がつきすぐもらえないからその分上乗せさせたのに、『一身上の都合』ではなく『退職勧奨による退職』としますじゃ、そりゃ話が違うってなりませんか?
退職勧奨による退職だと訴えることは可能ですが、確実にハローワークから会社に確認の電話などが入ってしまうし(事実確認は必ずしますよ?)、それと引き換えに会社から受け取ったお金や受け取ると書面で交わしたお金は、無効になってしまうのではないでしょうか?自己都合として辞めてもらう代価として会社が色々と条件つけてるわけなんで・・・。白か黒かという話も大切ですが、それによってあなたに特に利益になるとは思えないのです。双方納得のいく落としどころを探るしかない話だと思います。
質問者様がどうしても会社都合(退職勧奨もとどのつまり会社都合です)を勝ち取るなら、自己都合だと失業保険が待機期間がつきすぐもらえないからと上乗された金額はなしになる・・・と、思いますよ。
もちろんどんな辞め方でも会社が退職金だせないなんてことは出来ないですが、会社都合で退職させるなら育児休業の手続きは望めないと思います。望めないというか、それを会社がするメリットが全くないわけですよ。
失業保険の振込みについて、詳しい方教えて下さい。
会社を3月末で会社都合で退職し、離職票が到着するまでに時間がかかった為
5/1に受給資格決定日になりました。
5/15に雇用保険に関する説明会に出て、5/16に企業に面接に行き5/16当日に採用の連絡がきました。
勤務開始が5/21(月)からの為、本来なら5/22が認定日でしたが、5/18(金)に11日分の失業の認定の
手続きをしに行った所、
「11日分はすぐに振込みをさせていただきますね」と窓口の人が言っていました。
ただ、5営業日が過ぎた本日でもまだ振込みの確認が出来ませんでした。
再就職が決まった場合は、少し時間が遅れたりするのでしょうか?
来週一杯位までは待った方が良いでしょうか?
基本手当て11日分で約5万円なのですが、今月働いた分の給料が少ない為、それがあるのとないので借金をするかしないかに
なっています。
もし月曜日に入金の確認が出来ない場合は、ハローワークに連絡をして、振込みはいつになるか確認した方が良いでしょうか?
もしも、審査上のトラブルで入金が出来ない等の場合は、何か手紙や葉書で知らせがくるのでしょうか?本当に困っています。
詳しい人、教えて下さい。
会社を3月末で会社都合で退職し、離職票が到着するまでに時間がかかった為
5/1に受給資格決定日になりました。
5/15に雇用保険に関する説明会に出て、5/16に企業に面接に行き5/16当日に採用の連絡がきました。
勤務開始が5/21(月)からの為、本来なら5/22が認定日でしたが、5/18(金)に11日分の失業の認定の
手続きをしに行った所、
「11日分はすぐに振込みをさせていただきますね」と窓口の人が言っていました。
ただ、5営業日が過ぎた本日でもまだ振込みの確認が出来ませんでした。
再就職が決まった場合は、少し時間が遅れたりするのでしょうか?
来週一杯位までは待った方が良いでしょうか?
基本手当て11日分で約5万円なのですが、今月働いた分の給料が少ない為、それがあるのとないので借金をするかしないかに
なっています。
もし月曜日に入金の確認が出来ない場合は、ハローワークに連絡をして、振込みはいつになるか確認した方が良いでしょうか?
もしも、審査上のトラブルで入金が出来ない等の場合は、何か手紙や葉書で知らせがくるのでしょうか?本当に困っています。
詳しい人、教えて下さい。
金融機関の営業日で3~7日後になります。
ただし、人数が多かったりして処理に時間が掛かれば、日数がかかることもあります。
ですので、月・火には確認できるのではないでしょうか?
<補足について>
今回の失業給付とは関係ありません。
手続き等が遅れているだけです。
ただ、ちょっとおかしな手続きになっているような気がします。
通常、失業給付受給中に就職が決まった場合、入社日(就労日初日)の前日にHWに行き、就職の報告と入社日前日までの失業認定を受けることになります。
入社日前日までは、『失業の状態』であれば失業給付の受給ができます。
おかしな点は、土日を挟んでいるとはいえ、入社日の前日つまり20日までの認定期間となるのですが、通常ですと、20日に上記の手続きをし失業給付の受給となります。
入社日の前日が閉庁している場合は、後日、認定期間の失業認定申告書と雇用保険受給資格者証を郵送すれば事足りたはずです。
HWの対応に疑問がありますが、質問者さんの場合、5/18(金)に11日分の失業の認定を受けたわけですが、19日と20日の2日間の失業認定が宙に浮いてしまっています。
再就職手当ての申請は、企業側に書いてもらわないとなりませんので、後日、書類が揃ってからでいいのですが(期限はあります)、2日分の失業給付に関して、一度HWに問い合わせしてみた方がいいです。
ただし、人数が多かったりして処理に時間が掛かれば、日数がかかることもあります。
ですので、月・火には確認できるのではないでしょうか?
<補足について>
今回の失業給付とは関係ありません。
手続き等が遅れているだけです。
ただ、ちょっとおかしな手続きになっているような気がします。
通常、失業給付受給中に就職が決まった場合、入社日(就労日初日)の前日にHWに行き、就職の報告と入社日前日までの失業認定を受けることになります。
入社日前日までは、『失業の状態』であれば失業給付の受給ができます。
おかしな点は、土日を挟んでいるとはいえ、入社日の前日つまり20日までの認定期間となるのですが、通常ですと、20日に上記の手続きをし失業給付の受給となります。
入社日の前日が閉庁している場合は、後日、認定期間の失業認定申告書と雇用保険受給資格者証を郵送すれば事足りたはずです。
HWの対応に疑問がありますが、質問者さんの場合、5/18(金)に11日分の失業の認定を受けたわけですが、19日と20日の2日間の失業認定が宙に浮いてしまっています。
再就職手当ての申請は、企業側に書いてもらわないとなりませんので、後日、書類が揃ってからでいいのですが(期限はあります)、2日分の失業給付に関して、一度HWに問い合わせしてみた方がいいです。
関連する情報