生活保護について
何度もすみません。
精神障害者3級の36歳のものです。
前職をうつ病で退職して2年。
あと2ヶ月で失業保険が切れてしまいます。
最初はCPKが高く、働くのは無理と言って障害者年金を申し込むことを勧められました。
なので高いお金を払って診断書を集めまくりましたが、
CPKが治ったので働きなさいと急に担当医に言われてしまいました。
障害年金をもらいながら短時間のアルバイトをしてなんとか生活していくつもりだったのでかなりショックでした。
しかもハローワークに行ったのですが、医師の診断書を見せると3?4時間の仕事から始めなさいと言われてしまいます。
障害者サポートセンターでもそう言われました。
しかしそんな短時間だと生活なんてできやしません。
そこで親戚、兄にすべてを相談し、
「生活保護を受けたらどうだ。」
となりました。
自分は正直、生活保護に頼りたくありません。
しかし、このままでは病院代だけでもお金が無くなってしまい、今は2日に2食程度で節約生活でなんとか生きています。
そこで質問なのですが、
生活保護には自宅訪問があると聞いたのですが、サラリーマン時代に買った35型液晶テレビやBDレコーダー、パソコン、プリンタ、あと趣味で集めていたフィギュアも全部売ってしまわないと受給できないのでしょうか?
あとネットや生命保険も解約しないといけないのでしょうか?
今、生活保護を受けてる方、あと市役所で生活保護の担当をしてる方。
アドバイスをお願いいたします。
何度もすみません。
精神障害者3級の36歳のものです。
前職をうつ病で退職して2年。
あと2ヶ月で失業保険が切れてしまいます。
最初はCPKが高く、働くのは無理と言って障害者年金を申し込むことを勧められました。
なので高いお金を払って診断書を集めまくりましたが、
CPKが治ったので働きなさいと急に担当医に言われてしまいました。
障害年金をもらいながら短時間のアルバイトをしてなんとか生活していくつもりだったのでかなりショックでした。
しかもハローワークに行ったのですが、医師の診断書を見せると3?4時間の仕事から始めなさいと言われてしまいます。
障害者サポートセンターでもそう言われました。
しかしそんな短時間だと生活なんてできやしません。
そこで親戚、兄にすべてを相談し、
「生活保護を受けたらどうだ。」
となりました。
自分は正直、生活保護に頼りたくありません。
しかし、このままでは病院代だけでもお金が無くなってしまい、今は2日に2食程度で節約生活でなんとか生きています。
そこで質問なのですが、
生活保護には自宅訪問があると聞いたのですが、サラリーマン時代に買った35型液晶テレビやBDレコーダー、パソコン、プリンタ、あと趣味で集めていたフィギュアも全部売ってしまわないと受給できないのでしょうか?
あとネットや生命保険も解約しないといけないのでしょうか?
今、生活保護を受けてる方、あと市役所で生活保護の担当をしてる方。
アドバイスをお願いいたします。
主治医もいきなりフルタイムで働けるとは考えていないでしょう。
あなたの為には、ハローワークで言われた事は最もだと思えます。
私も、少しずつですが出来る事が増えてきて社会復帰を考えてますが、主治医は週3日3時間程度のパートから始めるようにと言います。
もちろん、その収入では生活できないのでフルタイムで働けるようになるまでは、生活保護にお世話になるしかありません。
いろいろ調べていますが、住んでる地域によっても差があるようですね。
貯金に関しては全てを使いきるように言われるようですが、ブランドものや普通に生活していれば当然あるような家電品は、あまり言われないようです。
今やエアコンやパソコンも贅沢品ではないし、ブランドものも仮に売ったとして生活費の足しになるような価値があるような物でなければ、特に言われる事はないそうですよ。
生命保険やマイカーは自分の収入がある中での保護受給なので、確認してみないとわかりませんね。
主治医とハローワークで言われた事を踏まえて良く相談して診断書を書いてもらえば、保護の相談もスムーズに行くと思いますよ。
考えても悩んでも何も進まないので、先ずは主治医と相談してみると良いのではないでしょうか。
あなたの為には、ハローワークで言われた事は最もだと思えます。
私も、少しずつですが出来る事が増えてきて社会復帰を考えてますが、主治医は週3日3時間程度のパートから始めるようにと言います。
もちろん、その収入では生活できないのでフルタイムで働けるようになるまでは、生活保護にお世話になるしかありません。
いろいろ調べていますが、住んでる地域によっても差があるようですね。
貯金に関しては全てを使いきるように言われるようですが、ブランドものや普通に生活していれば当然あるような家電品は、あまり言われないようです。
今やエアコンやパソコンも贅沢品ではないし、ブランドものも仮に売ったとして生活費の足しになるような価値があるような物でなければ、特に言われる事はないそうですよ。
生命保険やマイカーは自分の収入がある中での保護受給なので、確認してみないとわかりませんね。
主治医とハローワークで言われた事を踏まえて良く相談して診断書を書いてもらえば、保護の相談もスムーズに行くと思いますよ。
考えても悩んでも何も進まないので、先ずは主治医と相談してみると良いのではないでしょうか。
個人事業主の税金について
婚約者が昨年会社員を辞め、失業保険をもらいながら就職活動をしていましたが、秋ごろから仕事を頼まれ始めて、気づけば自営業者になっていました。
今年の確定申告の必要がありますか?
二人とも会社員の経験も無く、全くわかりません。
初歩的すぎる質問なのですが、どなたか教えてください。
事業内容は電気工事業で、今のところ会社員に戻る予定はありません。
私は現在会社員ですが、今後は専従者となる可能性もあります。
開業の日はいつにするのが適切なのか、わかりませんし、開業届もまだだしていません。
もちろん青色申告の届けもしておりませんし、
当初は開業の意識もなく、本当に収入を得た当時からの領収書など経費を証明
できるようなものも、そろわないかもしれません・・(昨年12月ころからは開業を意識して残しています。)
収入があるので当然申告が必要だろうと思うのですが、
①いつからの開業にするというのは、決まりがあるのでしょうか?
②今年の1月からの開業にすると来年の確定申告からになるのでしょうか?
(そうなると昨年の11,12月ころは収入があったわけですから、罰則があるのかなと予想するのですが・・)
その他アドバイスなどもあれば教えていただけませんでしょうか。
基本を今から勉強するところなもので、稚拙な質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。
婚約者が昨年会社員を辞め、失業保険をもらいながら就職活動をしていましたが、秋ごろから仕事を頼まれ始めて、気づけば自営業者になっていました。
今年の確定申告の必要がありますか?
二人とも会社員の経験も無く、全くわかりません。
初歩的すぎる質問なのですが、どなたか教えてください。
事業内容は電気工事業で、今のところ会社員に戻る予定はありません。
私は現在会社員ですが、今後は専従者となる可能性もあります。
開業の日はいつにするのが適切なのか、わかりませんし、開業届もまだだしていません。
もちろん青色申告の届けもしておりませんし、
当初は開業の意識もなく、本当に収入を得た当時からの領収書など経費を証明
できるようなものも、そろわないかもしれません・・(昨年12月ころからは開業を意識して残しています。)
収入があるので当然申告が必要だろうと思うのですが、
①いつからの開業にするというのは、決まりがあるのでしょうか?
②今年の1月からの開業にすると来年の確定申告からになるのでしょうか?
(そうなると昨年の11,12月ころは収入があったわけですから、罰則があるのかなと予想するのですが・・)
その他アドバイスなどもあれば教えていただけませんでしょうか。
基本を今から勉強するところなもので、稚拙な質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。
個人事業の場合、開業届の提出期限はとくにありません。事業収入が一ヶ月もあれば、申告しなければなりません。最寄の民主商工会にて無料相談を受けるか加入なさることをおすすめします。
Aさんはサラリーマンでしたが○○会社の報酬はありませんが取締役
となってます、この度Aさんは会社を退職して失業保険をもらう手続きをするのですが取締役となっていると
報酬無しでも失業保険はもらえますか?
となってます、この度Aさんは会社を退職して失業保険をもらう手続きをするのですが取締役となっていると
報酬無しでも失業保険はもらえますか?
質問が分かりにくいのですが、
ある会社を退職したときに、他の会社では取締役になっていると、失業とみなされるか=雇用保険の基本手当受給ができるか?
ということですか?
まず。建前としては、無報酬であっても取締役として就任して、その任に就いているなら失業状態でなく、雇用保険の手続きはできません。
が、取締役として名前を貸しているだけのような状態。せいぜい役員としての議決権を持っているだけ。何も担当業務はないし常勤の義務もないような状況であれば、実態としては無職無収入であることでハローワークに相談すれば、柔軟に失業者として認めてもらえるケースはあったかと思います。
一度、ハローワークにお話しされては?
ある会社を退職したときに、他の会社では取締役になっていると、失業とみなされるか=雇用保険の基本手当受給ができるか?
ということですか?
まず。建前としては、無報酬であっても取締役として就任して、その任に就いているなら失業状態でなく、雇用保険の手続きはできません。
が、取締役として名前を貸しているだけのような状態。せいぜい役員としての議決権を持っているだけ。何も担当業務はないし常勤の義務もないような状況であれば、実態としては無職無収入であることでハローワークに相談すれば、柔軟に失業者として認めてもらえるケースはあったかと思います。
一度、ハローワークにお話しされては?
失業保険・再就職手当について
8年間勤めた会社を6月末で自己都合で退社します。
4月末が最終出勤で5・6月は有給消化中となります。
有給消化中の5月から個人で機器メンテナンスの仕事を始めています。
個人の仕事とはいっても個人事業登録をしているわけではなく
新会社と代理店契約(まだ未契約)し、仕事をまわしてもらいます。
現時点ではまだ研修(修行中)中のため日当18000円で仕事をもらい
給与ではなくこちらでその金額を請求するといった関係です。
このような立場の場合、6月末で前の会社を正式に退社した際に
失業保険や再就職手当などなにか手当をもらうことが出来るのでしょうか?
8年間勤めた会社を6月末で自己都合で退社します。
4月末が最終出勤で5・6月は有給消化中となります。
有給消化中の5月から個人で機器メンテナンスの仕事を始めています。
個人の仕事とはいっても個人事業登録をしているわけではなく
新会社と代理店契約(まだ未契約)し、仕事をまわしてもらいます。
現時点ではまだ研修(修行中)中のため日当18000円で仕事をもらい
給与ではなくこちらでその金額を請求するといった関係です。
このような立場の場合、6月末で前の会社を正式に退社した際に
失業保険や再就職手当などなにか手当をもらうことが出来るのでしょうか?
教科書通りに言えば受給できませんが、受給できる方法があります。グレーゾーンなので自分で考えてください。
サラリーマンに国保の請求書
うちの旦那はサラリーマンで、会社の健保に加入していますが、今日ポストを見たら、市から国保の請求書が届いていました。
今まで一度もこんなことはなかったので驚いています。私はいま失業保険の受給中で、旦那の扶養から外れて国保に加入していますが、それと何か関係があるのでしょうか?支払う必要はありますか?
うちの旦那はサラリーマンで、会社の健保に加入していますが、今日ポストを見たら、市から国保の請求書が届いていました。
今まで一度もこんなことはなかったので驚いています。私はいま失業保険の受給中で、旦那の扶養から外れて国保に加入していますが、それと何か関係があるのでしょうか?支払う必要はありますか?
貴女の国民健康保険の請求書です。
国民健康保険は世帯主が届け出し貴女は被保険者です。支払義務者は世帯主です。
国民健康保険は世帯主が届け出し貴女は被保険者です。支払義務者は世帯主です。
会社に籍だけ残し、休職します。給料は出ません。復帰は1年以内であれば可能です。復帰するかどうかは自由です。
以上の条件の場合、、
・失業保険は適用されますか?
・この期間中に個人事業で金を稼ぐことは許されますか?
・もし稼いだ場合、すぐに籍をはずし、完全退職する必要があるでしょうか?
以上の条件の場合、、
・失業保険は適用されますか?
・この期間中に個人事業で金を稼ぐことは許されますか?
・もし稼いだ場合、すぐに籍をはずし、完全退職する必要があるでしょうか?
>失業保険は適用されますか?
適用されません。
失業保険は退職後、企業から離職票が発行されて初めて申請できます。
>この期間中に個人事業で金を稼ぐことは許されますか?
許されません。
休業中とは言え、会社に籍を置いていますので、その会社の規則に従う
必要があります。
ただし、その会社の規則で認めていたら大丈夫だと思います。
>もし稼いだ場合、すぐに籍をはずし、完全退職する必要があるでしょうか?
その通りです。
むしろ、会社に発覚した場合、懲戒免職になる可能性もあります。
適用されません。
失業保険は退職後、企業から離職票が発行されて初めて申請できます。
>この期間中に個人事業で金を稼ぐことは許されますか?
許されません。
休業中とは言え、会社に籍を置いていますので、その会社の規則に従う
必要があります。
ただし、その会社の規則で認めていたら大丈夫だと思います。
>もし稼いだ場合、すぐに籍をはずし、完全退職する必要があるでしょうか?
その通りです。
むしろ、会社に発覚した場合、懲戒免職になる可能性もあります。
関連する情報