事業者側からすると、解雇を容易にしなければ、雇用を増やすことは出来ませんよね?
失業保険等の失職のセーフネットさえしっかりしていれば、解雇自体、社会的にそんなに罪悪なことではないのではないでしょうか?公務員の数も削減しなければ、確実に国や県、市の財政は破綻するのではないでしょうか?また、若者の雇用の確保も難しくなると思われます。
失業保険等の失職のセーフネットさえしっかりしていれば、解雇自体、社会的にそんなに罪悪なことではないのではないでしょうか?公務員の数も削減しなければ、確実に国や県、市の財政は破綻するのではないでしょうか?また、若者の雇用の確保も難しくなると思われます。
法律の番組で見ましたが、日本には事業主の事情・都合・気まぐれ・大義名分だけでは簡単に解雇できない法律がたくさんあるんですね。
それだけ労働者の立場や権利を重要視している法律なんでしょうが、知らずに解雇通告に従ってしまう人が多いそうです。
確かに
・いろんな事業主がいますから、解雇命令のいかなる大義名分も正義にし法的に認める、には無理があり
・セーフティーネットに甘える人が後を絶たなくなり
・いま以上失業者へのセーフティーネットを充実させるには多大な予算を確保しなくちゃならなくなると思います
しっかりした解雇失業セーフティーネットとは年間何兆円くらいで見積もってらっしゃいますか?
何兆円もはかからないのかな?
それだけ労働者の立場や権利を重要視している法律なんでしょうが、知らずに解雇通告に従ってしまう人が多いそうです。
確かに
・いろんな事業主がいますから、解雇命令のいかなる大義名分も正義にし法的に認める、には無理があり
・セーフティーネットに甘える人が後を絶たなくなり
・いま以上失業者へのセーフティーネットを充実させるには多大な予算を確保しなくちゃならなくなると思います
しっかりした解雇失業セーフティーネットとは年間何兆円くらいで見積もってらっしゃいますか?
何兆円もはかからないのかな?
2年弱働いた仕事を辞めます。
バイトでしたが途中から社員になりました。
次の仕事も決まっていないのですが、
(やりたい仕事はあります)こんな短い勤務でも
失業保険は貰えるのですか?
よろしくお願い致します。
バイトでしたが途中から社員になりました。
次の仕事も決まっていないのですが、
(やりたい仕事はあります)こんな短い勤務でも
失業保険は貰えるのですか?
よろしくお願い致します。
6ヶ月以上雇用保険に入っていれば、バイトも正社員も関係ありまへ~~ん。よ。
6ヶ月以上雇用保険に入っていればもらえます。
補足
雇用保険を払っていた期間が6ヶ月以上なら、失業保険が受給できます。
会社から離職票を貰って下さい。そこにあなたの最近6ヶ月の給料(額です)が記載されています。
それを元に失業保険で受け取れる金額が計算されます。
ハローワークに行けば不明な点は全て答えてくれると思いますし、
手続き上のミスが無いように行った方が良いと思います。
6ヶ月以上雇用保険に入っていればもらえます。
補足
雇用保険を払っていた期間が6ヶ月以上なら、失業保険が受給できます。
会社から離職票を貰って下さい。そこにあなたの最近6ヶ月の給料(額です)が記載されています。
それを元に失業保険で受け取れる金額が計算されます。
ハローワークに行けば不明な点は全て答えてくれると思いますし、
手続き上のミスが無いように行った方が良いと思います。
会社を辞めて失業保険を受けていますが、
今まで払い込んでいたから貰えるものとしてもハローワークに行くのが
億劫になります。短期の契約社員とかならないこともないのですが、
契約が延長される保証もない。雇ってくれるかどうかも分らないのに
薦められます。責めて1年間くらいの契約保証があるならすぐにでも
働きたいくらいです。お金を貰うというのは本当にシンドイことですね。
正社員で保証のある勤め先があることがどんなにラッキーかを実感
しています。格差社会の現実とは不安定雇用の実態で納得します。
派遣社員や契約社員というのは明日も知れずで緊張しませんか?
誰が考えたのでしょうね?モトモト日本から定着した制度ではないで
すよね?そういう雇用形態に対するご意見をお願いします。よろしく。
今まで払い込んでいたから貰えるものとしてもハローワークに行くのが
億劫になります。短期の契約社員とかならないこともないのですが、
契約が延長される保証もない。雇ってくれるかどうかも分らないのに
薦められます。責めて1年間くらいの契約保証があるならすぐにでも
働きたいくらいです。お金を貰うというのは本当にシンドイことですね。
正社員で保証のある勤め先があることがどんなにラッキーかを実感
しています。格差社会の現実とは不安定雇用の実態で納得します。
派遣社員や契約社員というのは明日も知れずで緊張しませんか?
誰が考えたのでしょうね?モトモト日本から定着した制度ではないで
すよね?そういう雇用形態に対するご意見をお願いします。よろしく。
雇用保険の失業手当は、ハローワークに手続きして直ぐ受け取れる訳ではありませんので、取敢えず手続きはしておきましょう。
必ずもらえるモノとは限りませんから注意する事です。
雇用形態が複雑化したのは主に小泉政権からです。日雇い・アルバイト・請負・嘱託・派遣・臨時等々で正社員なる言葉も以前は普通の雇用形態でした。
雇用形態とは別に、勤務形態も複雑化していますから大変ですね。簡単に云えば個人・特に弱い個人にしわ寄せが多くかぶさって来るようになったのです。詰まる所使い勝手がよくなった・雇用者に都合よくなったのです。
必ずもらえるモノとは限りませんから注意する事です。
雇用形態が複雑化したのは主に小泉政権からです。日雇い・アルバイト・請負・嘱託・派遣・臨時等々で正社員なる言葉も以前は普通の雇用形態でした。
雇用形態とは別に、勤務形態も複雑化していますから大変ですね。簡単に云えば個人・特に弱い個人にしわ寄せが多くかぶさって来るようになったのです。詰まる所使い勝手がよくなった・雇用者に都合よくなったのです。
失業保険の給付と扶養についての質問です。
以前派遣で2年間働いていて、出産・育児休暇をとりました。その後仕事復帰するはずでしたが、派遣先が見つからず育児休暇の満了後1ヶ月の待機期間を経て、会社都合での退職となりました。
すぐに失業保険の給付はありましたが、その後就職が決まり、給付日数48日を残して就職しました。
しかし、その就職先がまた退職した派遣会社と同じだった為、再就職手当てはでませんでした。
そして今勤めている会社を7ヶ月勤務して、3月末に自己都合で退職予定です。
その場合、ハローワークに確認したところすぐに残日分の失業手当を再度給付してもらえるとのことでした。
給付金額は日額5000円以上になりますが、48日と期間も短いですし、再度就職する可能性も低いです。
なので、今年の所得は100万円以下になるはずなのですが、それでも扶養に入れず自分で国民年金・国民健康保険に入るべきなのでしょうか?
以前派遣で2年間働いていて、出産・育児休暇をとりました。その後仕事復帰するはずでしたが、派遣先が見つからず育児休暇の満了後1ヶ月の待機期間を経て、会社都合での退職となりました。
すぐに失業保険の給付はありましたが、その後就職が決まり、給付日数48日を残して就職しました。
しかし、その就職先がまた退職した派遣会社と同じだった為、再就職手当てはでませんでした。
そして今勤めている会社を7ヶ月勤務して、3月末に自己都合で退職予定です。
その場合、ハローワークに確認したところすぐに残日分の失業手当を再度給付してもらえるとのことでした。
給付金額は日額5000円以上になりますが、48日と期間も短いですし、再度就職する可能性も低いです。
なので、今年の所得は100万円以下になるはずなのですが、それでも扶養に入れず自分で国民年金・国民健康保険に入るべきなのでしょうか?
失業給付の日額が3611円以上の場合は、おそらく社会保険の扶養に入ることはできないと思います。
どんなに短期間でも扶養に入れない場合は、国民年金・国民健康保険に加入する必要があります。
どんなに短期間でも扶養に入れない場合は、国民年金・国民健康保険に加入する必要があります。
失業保険を手続きしたらバイトは?
7月末に会社を会社都合で退職しました。今現在まだ書類が届かないので失業保険の手続きを
していません。ですがハローワークで求職登録はしました。2件ほど面接を受けましたがまだ正式には
決まってません。書類選考の段階です。
書類がそろったら失業保険の手続きをしようと思っています。
ですが、今家庭があるので派遣に行きながら書類をまっているのですがもし失業保険の手続きをしたら
派遣もいけないのでしょうか?
家族があるのでとても失業保険だけでは生活できません。
会社都合で急遽辞めなきゃいけなかったので困ってしまいました。
派遣を転々として今働いていますがハローワークには制限されてしまうと・・・ウワサできいたので
どうしたらいいでしょうか?
就職が決まるまで派遣を続けていきながら仕事を探していく状態がベストなので。
7月末に会社を会社都合で退職しました。今現在まだ書類が届かないので失業保険の手続きを
していません。ですがハローワークで求職登録はしました。2件ほど面接を受けましたがまだ正式には
決まってません。書類選考の段階です。
書類がそろったら失業保険の手続きをしようと思っています。
ですが、今家庭があるので派遣に行きながら書類をまっているのですがもし失業保険の手続きをしたら
派遣もいけないのでしょうか?
家族があるのでとても失業保険だけでは生活できません。
会社都合で急遽辞めなきゃいけなかったので困ってしまいました。
派遣を転々として今働いていますがハローワークには制限されてしまうと・・・ウワサできいたので
どうしたらいいでしょうか?
就職が決まるまで派遣を続けていきながら仕事を探していく状態がベストなので。
失業保険はあくまで「失業中の人に支給される物」です。
雇用形骸が正規雇用(正社員)、非正規雇用(派遣、パート、アルバイト)問わず、働いていれば「失業中」じゃなくなります。
つまり、派遣であっても働いている時点で、失業保険を受給することはできません。黙っていれば受給できるかもしれませんが、それは「不正受給」にあたり、バレると大変なことになりますよ。
難しいとは思いますけど、これが日本なんです。
嫌なら早く良い給料の仕事につくしかありません。
雇用形骸が正規雇用(正社員)、非正規雇用(派遣、パート、アルバイト)問わず、働いていれば「失業中」じゃなくなります。
つまり、派遣であっても働いている時点で、失業保険を受給することはできません。黙っていれば受給できるかもしれませんが、それは「不正受給」にあたり、バレると大変なことになりますよ。
難しいとは思いますけど、これが日本なんです。
嫌なら早く良い給料の仕事につくしかありません。
傷病手当てについて質問します。今傷病手当ての申請中です。来月で退職しようと思っています。退職しても来年からも傷病手当てはもらえますか?
3ヶ月後には失業保険はもらえるのでしょうか?失業保険と傷病手当てを貰う事は可能ですか?だいたい1ヶ月で傷病手当てはどれくらいもらえるのでしょうか?色々質問してすみませんがよろしくお願いします。母子家庭なもので先が不安です。
3ヶ月後には失業保険はもらえるのでしょうか?失業保険と傷病手当てを貰う事は可能ですか?だいたい1ヶ月で傷病手当てはどれくらいもらえるのでしょうか?色々質問してすみませんがよろしくお願いします。母子家庭なもので先が不安です。
原則傷病手当金は退職したら頂けません。
以前は退職後の任意加入でもいただけましたが平成19年4月に改正され任意継続被保険者への傷病手当金の支給が廃止されました。
<例外>
1.退職日に健康保険の被保険者期間(任意継続被保険者、共済組合の被保険者期間は含みません)が継続して1年以上あること。
2.退職時に傷病手当金を受給しているか受給要件を満たしていること。
3.退職日以前および退職日以後も継続して傷病により労務不能状態が継続していること。
が上記を満たしている場合引き続き需給できます。
また失業保険と傷病手当金を同時に受け取る事はできません。
支給額は、病気やけがで休んだ期間、一日につき、標準報酬日額の3分の2に相当する額です。
また、病気や怪我ですぐに働けない状態での失業保険も受給できませんのでご注意を。
傷病手当も受給資格者が離職後、公共職業安定所に来所し求職の申込みをした後に15日以上引き続いて疾病又は負傷のために職業に就くことができない場合に支給されるものですので質問者様は既に傷病手当金を需給していて(求職申し込み前にに疾病の為)需給は難しいと思われます。
それ以外の場合利用できるのは残念ですが現状を考えると現在申請中の傷病手当金のみになります。
ですので、可能であれば(会社規定ギリギリまで)退職せずに病気(怪我)を治し、傷病手当金を需給するのが良いのではないかと思われます。
もしくは、申請中とあるのですが休業期間はどのくらいなのでしょうか?
あまりお勧めはしませんが、休業期間が短いのであれば、傷病手当金の申請をせず(その間の保障はどこからもありませんが)退職後失業保険の手続きに行き、求職をした後で「傷病手当」をいただく他ないのではないでしょうか?
少しでも参考になれば良いのですが。
お大事に。
以前は退職後の任意加入でもいただけましたが平成19年4月に改正され任意継続被保険者への傷病手当金の支給が廃止されました。
<例外>
1.退職日に健康保険の被保険者期間(任意継続被保険者、共済組合の被保険者期間は含みません)が継続して1年以上あること。
2.退職時に傷病手当金を受給しているか受給要件を満たしていること。
3.退職日以前および退職日以後も継続して傷病により労務不能状態が継続していること。
が上記を満たしている場合引き続き需給できます。
また失業保険と傷病手当金を同時に受け取る事はできません。
支給額は、病気やけがで休んだ期間、一日につき、標準報酬日額の3分の2に相当する額です。
また、病気や怪我ですぐに働けない状態での失業保険も受給できませんのでご注意を。
傷病手当も受給資格者が離職後、公共職業安定所に来所し求職の申込みをした後に15日以上引き続いて疾病又は負傷のために職業に就くことができない場合に支給されるものですので質問者様は既に傷病手当金を需給していて(求職申し込み前にに疾病の為)需給は難しいと思われます。
それ以外の場合利用できるのは残念ですが現状を考えると現在申請中の傷病手当金のみになります。
ですので、可能であれば(会社規定ギリギリまで)退職せずに病気(怪我)を治し、傷病手当金を需給するのが良いのではないかと思われます。
もしくは、申請中とあるのですが休業期間はどのくらいなのでしょうか?
あまりお勧めはしませんが、休業期間が短いのであれば、傷病手当金の申請をせず(その間の保障はどこからもありませんが)退職後失業保険の手続きに行き、求職をした後で「傷病手当」をいただく他ないのではないでしょうか?
少しでも参考になれば良いのですが。
お大事に。
関連する情報