失業保険についての質問です。

今年の11月いっぱいで約9年間働いた職場を人員整理の為にリストラ退職になりました。


今月の15日に最後の給料が振り込まれますが失業保険が支給されるのは一月からでしょうか?

因みに今日離職証が出来て明日から手続きに職安に行く予定です。

アドバイスよろしくお願いしますm(_ _)m
明日12月15日(水)申請→待期7日間(12月21日)→説明会(20日~24の間にあるでしょう)→認定日1月12日(確定ではありません)→5営業日以内に振込(12日が認定日の場合、12月22日~1月11日までの21日分×基本手当日額が一括支給)
概ね上記のようなスケジュールになるでしょう。
それ以降は28日ごとに認定日があり28日分×基本手当日額が一括支給になります。
失業保険についてです
詳しい方、どうぞ宜しくお願いいたします。
順を追って書きます。宜しくお願いいたします。

会社に10年勤めました。
7年は社員として、3年は準社員として。

2009年8月から給与改定により、ガクンと給料が下がりました。

それでは生活していけなくなるため、退職を決意しました。

離職届けには「会社都合」で通用するというのは聞いて分かっているのですが、その失業保険の金額をどう割り出すのかを知りたいです。
例えば、会社から何かを書いてもらえばもらえる金額が多くなるとか。
同じくもらえる期間が長くなるとか。



例えば、社員の頃の収入は準社員よりも当たり前に良かったのですが、準社員のままで辞めてしまっては社員の頃の収入は全く関係なくなるのでしょうか???


給料システムの変更は、事前に知らされてはいましたが、前に比べてこれではやっていけないと判断できないくらいの減少というのは労働基準法的に引っかからないのでしょうか???


どんな理由があっても失業保険は3ヶ月しかもらえないのですか???


その他知らないと損をする情報など有りましたら宜しくお願いいたします。
会社は、10%までの減額は、法律で認められています(人事考課、業績不審等理由は必要ですが)
ガクンというのがどういうものなのか分からないので、何とも言えませんが、まずそのことを知っておいて下さい。
また、下がったというものに、賞与等給与以外のものも含まれているのであれば、賞与は会社の義務じゃないので、いきなり0になっても問題ないです。
ここまでは、ある特定の個人に限って給与が下がるケースです。

また、給与システムの変更=給与規定の場合は、一歩的な不利益を押し付ける事は出来ないと言われている反面、社員の過半数の選任による代表社員が同意すると書面を出す事で、変更に問題がないという一面もあります。
会社としては、恐らくですが、社員を抱きこんでこうした手順はちゃんと踏んでいると思うので、給与システムの変更を拒むのも難しいと思います。

その上で質問に答えます。

離職届=離職票というのは、他の方も答えている通りです。
質問する前に少しでもいいので、ネットなどで調べるくらいはした方が良いですよ。

まず、何で準社員になったのか、準社員になった時期と給与が下がった時期が一致してませんよね。
準社員になった時点で収入が減るのは当たり前ですし、3年も前ということなら、自分も納得のうえでの準社員ということになるので、そのことをもって会社に責を負わせる事も難しいです。

失業保険には、会社が何かしたら変わるとか、そういう流動的な物は一切ありません。
自己都合か会社都合かで、支給額・支給期間・支給開始時期が変わります。
そして会社都合と言うのは確定しているのですから、この時点で多く貰える状況に有ると思って下さい。

そして収入は過去6ヶ月の収入から算出されます。
ここにも、感情などの入りこむ余地は無く、会社が払った給料を離職票に記載し提出し、それに応じて支給額が決まるので、人の手が間に入りようがないです。

失業保険を貰える期間は年齢などにもよるので、ここで回答は出来ません。
ただ、貰える期間を延ばしたかったら職業訓練を受けるなどの手は有ると思いますので、詳細を職安の人に確認して下さい。

正直、給与下がった→退職する・・・で、会社都合にしてくれる事自体、会社としては譲歩していると思います。
通常なら、自己都合にされるのがオチですよ、

【補足を受けて】
賃金低下だけでは、必ずしも会社都合にはならない(誰に聞いたのか知りませんが、必ずしも見なされるわけじゃないです)ので、はっきりと会社都合になるという確認は、会社にした方が良いですよ。
(もちろん辞表とか出してないですよね?)
給与の件は監督署に、給与明細等もって相談に行ってみたらどうでしょうか。
相談者様以外の方もどうようの給与システムになったんですよね?他の方はそれでも働き続けているのでしょうか?
同じ意見の人がいるなら、監督署には複数の人数で行く方が効果的です。
失業保険をもらいながらの扶養以内について
 現在はフルタイムアルバイトをしています。
6月末で契約期間満了で辞めるのですが、12月~6月までで大体93万円くらいです。
8月から失業保険をもらい10月からの半年の職業訓練に応募するつもりなんです。
失業保険って非課税だと聞いたのですが、働いていた分の93万円だけだと、夫の扶養にはは入れるのでしょうか??健康保険なども入れなおせますか??
失業給付は非課税ですが健康保険の被扶養者認定要件については収入に該当します。
ご質問様の収入93万ですが基本手当日額が3611円以下なら被扶養者要件に該当します。
雇用保険説明会の時に受給資格者証を貰いますのでそこに記載されてますのでご確認下さい。
ここでは何とも言えませんが。
【急】入籍・退職に関わる手続きについて教えて下さい
入籍・退職に関わる手続きについて教えて下さい。

4月に入籍予定です。

・私はA県出身(本籍)、
今はB県C市在住(住民票あり)職場も同じです。

・彼は同じB県在住D市在住です。

・私は5月に今の職場を退職しますが、6月中旬までは同じC市に住む予定です。
その後都内へ引越し予定です。(なので暫くは彼と同居できません。籍だけ先行するかたちです。)

入籍にあたりどのような手続きが必要で、どこで行うのか
手元に揃える書類などを教えて下さい

また、退職に伴う手続きについても教えて下さい

・私は5月で退職し、失業を受給するため扶養には入りません。
よって、退職して私がすべき(保険などの)手続きには何かあり、
どこで行えばいいのか教えて下さい。

・失業保険の申請は今のC市で行うこと思うので、
一度はそこで受給することになると思いますが、
6月中旬に転居した場合は、どうなるのでしょうか。
(転居先のハローワクで申請し直すのでしょうか)

以上、宜しくお願いします。

補足 : 失業保険の受給資格についての回答は不要です。
退職は結婚が理由ではなく、会社都合の退職です。
なので受給する前提でご回答お願いします。
>入籍にあたりどのような手続きが必要で、どこで行うのか手元に揃える書類などを教えて下さい
まず、B県D市に対して「婚姻届」を提出します(または、旦那様・質問者様のどちらの本籍地でも構いません)。これにより、例えば旦那様を筆頭者(世帯主と同じような意味)とした場合は、特に本籍地を指定しなければB県D市から、旦那様と質問者様の本籍地に通知が行き、旦那様の本籍地が分籍され「旦那様と質問者様」の籍が調整されます。(この場合、旦那様の本籍地がZ県Y市の場合は、質問者様の戸籍もZ県Y市になります。)
なお、提出書類関係ですが、「夫と妻のほか、成人の証人2名の署名・押印がある婚姻届出書」と「お二人の本人確認書類(運転免許証・保険証・住基カードなど)」、「念のため婚姻届出書に押印したものと同じ印鑑(両方)」を揃えて下さい。

>退職に伴う手続きについても教えて下さい
扶養に入らないのならば、以下のものが必要となります。なお、どの届出も本人確認書類は必要です。
(以下、手続き・届出先・必要書類の順で書きます。)
1.国民年金の第1号被保険者届出・市区町村役場・年金手帳、印鑑
2.国民健康保険(または、組合の任意継続被保険)・市区町村役場(今の職場の保険組合)・印鑑(今の健康保険証の写しがあれば手続きはスムーズです。なお退職時から20日以内に手続きして下さい。)

>失業保険の申請は今のC市で行うこと思うので、、、、
まず、C市ハローワークに手続きを行うときには、離職票と雇用保険被保険者証及び銀行通帳、印鑑、証明写真を用意して下さい。質問者様の場合、特定受給者に該当すると思われるので、最初の8日の待機が完了したら受給期間となります。なお引っ越した後は、引越し先の住所地を管轄するハローワークに受給資格証と共に「受給資格者氏名・住所変更届」を提出して下さい。

最後に、、、
ご結婚にあたり、苗字が変更になる場合は、結婚後に調整される戸籍謄本を複数取得しておいて下さい。
運転免許証・雇用保険関係・国民年金関係・健康保険関係・各種資格関係の書き換えが必要になることを見越して準備しておいた方が得策です。(取得には、郵送取得もあるので、自治体のHPを参照下さい。)

以上、ご納得していただければ幸いです。(お幸せに。)
会社 解任にといて
つい最近、勤めていた会社から口頭で15日付けでクビを言い渡されました。告知されたのが9日!
普通なら最低1月前に告知される所ですが・・・

【状況】
勤続年数約1年 非正規社員 週休1日 拘束時間長い 従業員10人未満

厚生年金・社会保険・雇用保険 無し 給与20万未満

別に何かしでかした訳では無く、商品が売れなく在庫の山でニッチもサッチもいかない状況なので、人を減らしたい事は理解でき
辞める事もOKというかむしろ辞めたいと思っていましたが、余りにも急な話で次の就職も決まっていない状況の中で途方に暮れています。お金もありません。

そこで質問です。正社員ではないので、失業保険は受給出来ないのでしょうか?次の就職が決まるまで時間が掛りそうなので
(以前失業していて、約1年間の就職活動の後、今の会社に入りました)

いい加減な雇用形態でしたので(当初正社員という話でしたが・・・)このまま路頭に迷うしかないのでしょうか?

とりあえず、アルバイトを探そうと考えていますが、どうすれば良いでしょうか?

中高年なので難しそうですが・・・
失業保険はバイトだろーがニートだろうが貰えますよ。ハローワーク等で説明会等に参加し申請してください。一定期間は出ますので

解任とありますが解任の場合は役職や待遇に関係なく事前期日はありません
会社や代表の独断で明日にも今日にも出来ます
大抵その場合明日から来なくていいと言われるのが多いので1週間弱の猶予があり会社としてはいいほうだと……
失業保険給付されますか?
三回目の認定日〈最後の認定日です〉が二日です。ですが 最近 引越しをして住所が変わりました。
もちろん管轄も変わりますが 前の管轄のハローワークに行こうと思っています。住所など 変わった事は内緒で…。 これでも 給付されますかね?
「雇用保険失業等給付 受給資格者のしおり」によると、住所を変更した場合は、以下のとおり手続きが必要となっています。
・手続きの期間:次の認定日まで(他の安定所への移転は事前に)
・手続きの方法:住所変更届
・添付書類:住民票または戸籍記載事項証明書

といっても、もう時間がないですから、急ぎ、ハローワークに電話して相談するのが賢明だと思います。
嘘(とまでは言わないと思いますが)をつくと、(多分?給付取り消しまでにはならないと思いますが)きっと後でなにかゴタゴタすると思います。
関連する情報

一覧

ホーム