自分は退職した時に各種保険の手続き等で分からない事が多くかなり困りました、現在も困ってます。改めて自分って保険とかについて無知だなぁと感じました、
みなさんは保険についてどうやって知識を付けたのでしょうか?学生の頃って勉強とかで出ないですよね?
健康保険も任意継続被保険者に加入してしまい正直高い保険料を払ってます、ハローワークに再就職したのを報告した時に国民健康保険料の減額について知らされました・・・失業保険の手続きに来たときに教えてくれよと・・・
みなさんは保険についてどうやって知識を付けたのでしょうか?学生の頃って勉強とかで出ないですよね?
健康保険も任意継続被保険者に加入してしまい正直高い保険料を払ってます、ハローワークに再就職したのを報告した時に国民健康保険料の減額について知らされました・・・失業保険の手続きに来たときに教えてくれよと・・・
退職する前に勉強しました。
それと気持ちはわかりますけど、ハローワークは社会保険や国民健康保険の管轄外だから教えてくれるはずないじゃん。
そういう時は役所に行って聞けばいいのに。
日本は縦割り行政で横の繋がりがないからこそ、無理は損をする。
学校の勉強はできなくても、社会の知識はある程度頭の中にいれておかないといけないなーと思ったのが退職の時ですね。
それと気持ちはわかりますけど、ハローワークは社会保険や国民健康保険の管轄外だから教えてくれるはずないじゃん。
そういう時は役所に行って聞けばいいのに。
日本は縦割り行政で横の繋がりがないからこそ、無理は損をする。
学校の勉強はできなくても、社会の知識はある程度頭の中にいれておかないといけないなーと思ったのが退職の時ですね。
母65歳健康保険扶養について
質問したいのですが
現在、母65歳 年金月92000円で失業保険が日当4000円の収入があり
ます。
私の社会保険扶養家族になることはできますでしょうか?
収入全てが日当5000円未満なら入れると聞いたのですが・・・
宜しくお願いします。
質問したいのですが
現在、母65歳 年金月92000円で失業保険が日当4000円の収入があり
ます。
私の社会保険扶養家族になることはできますでしょうか?
収入全てが日当5000円未満なら入れると聞いたのですが・・・
宜しくお願いします。
お母様を健康保険の被扶養者とするには お母様の収入が認定基準の限度額の範囲であることが条件ですがそれだけでは 扶養認定されません。
お母様の年金や他の収入があればそれらを合計し、合計した金額の2倍以上の収入があなたになければ 扶養にすることはできません。
お母様の年金や他の収入があればそれらを合計し、合計した金額の2倍以上の収入があなたになければ 扶養にすることはできません。
保険と年金について。昨年10月に退職後、厚生年金と社会保険から国民年金と国民健康保険に切り替えました。その後、今年2月にパートで働き始め、パート先で各種社会保険に入れてもらえる予定でしたの
その後、今年2月にパートで働き始め、パート先で各種社会保険に入れてもらえる予定でしたので市役所の人に相談したところ、2月分は国保&年金ともに支払わずに会社で手続きをしてもらうように言われました。しかし働き始めてすぐに主人の転勤が決まったため、5月でパートを退職することになり、雇用期間3カ月のため社会保険には入れてもらえなくなりました。
2月以降国保&健康保険ともに支払いをしていない状況ですが、今からでも2月の分はさかのぼって支払いができるのでしょうか。
また、5月に退職してからは働くめどが立っていないため、主人の扶養に入ろうと思います。
主人の会社から扶養の手続きの書類をもらってきたのですが、直近3か月の収入の証明を持ってくるよういわれましたが、これは1・2・3月の3カ月分でしょうか?(1月は働いていないので、無収入ですが失業保険を受給していました)それとも、働いていた9・10・2月の分の収入証明でしょうか。
9・10月は正社員で働いていたため収入が多く、その2か月を証明として出すと年収130万以上とみなされてしまうのではないかと不安です。
その後、今年2月にパートで働き始め、パート先で各種社会保険に入れてもらえる予定でしたので市役所の人に相談したところ、2月分は国保&年金ともに支払わずに会社で手続きをしてもらうように言われました。しかし働き始めてすぐに主人の転勤が決まったため、5月でパートを退職することになり、雇用期間3カ月のため社会保険には入れてもらえなくなりました。
2月以降国保&健康保険ともに支払いをしていない状況ですが、今からでも2月の分はさかのぼって支払いができるのでしょうか。
また、5月に退職してからは働くめどが立っていないため、主人の扶養に入ろうと思います。
主人の会社から扶養の手続きの書類をもらってきたのですが、直近3か月の収入の証明を持ってくるよういわれましたが、これは1・2・3月の3カ月分でしょうか?(1月は働いていないので、無収入ですが失業保険を受給していました)それとも、働いていた9・10・2月の分の収入証明でしょうか。
9・10月は正社員で働いていたため収入が多く、その2か月を証明として出すと年収130万以上とみなされてしまうのではないかと不安です。
①保険、年金とも、その程度なら問題なく遡及納付できます。
自分から納付する期限の例が回答にありますが、取り立てられる期限(時効)は5年もあります。
②失業保険が、扶養に含む含まないは、勤め先の運用でかわります。
失業手当の受給額はHWの書類に書いてあるのですが、日額3612円以上だと扶養に入れないです。これは年130万を12月で割って、さらに30日で割った金額です。
ほかの給与所得なども上記と同様ですが、会社の書類では、給与所得と失業手当の区別が付くように、できればメモを加えるか、日額を示せるように受給証の写しを付けるなどします。
失業手当については、受給の見込み(いつまで受給するか)なども書いた方がよいですね。
これらは自己申告とはいえ、失業手当と扶養が重なると、あとからの罰則で返金など厳しい自体に陥ることがありますから、会社の
指示に従うなど気をつけた方がよいです。
記載するのは、直近ですから3月2月1月分でよいでしょう。
記載期間は、実際には多少所得がおおくてもかまわないのです。
扶養に入るときは、入る時点から向日12ヶ月の所得が130万円未満であることを示すことができれば良いだけです。
正直言って、なんのために過去3ヶ月をきかれるのか私にはわかりません。
これって聞かない職場もあるのですが、保険組合等のしきたりで調査するのだと思います。
自分から納付する期限の例が回答にありますが、取り立てられる期限(時効)は5年もあります。
②失業保険が、扶養に含む含まないは、勤め先の運用でかわります。
失業手当の受給額はHWの書類に書いてあるのですが、日額3612円以上だと扶養に入れないです。これは年130万を12月で割って、さらに30日で割った金額です。
ほかの給与所得なども上記と同様ですが、会社の書類では、給与所得と失業手当の区別が付くように、できればメモを加えるか、日額を示せるように受給証の写しを付けるなどします。
失業手当については、受給の見込み(いつまで受給するか)なども書いた方がよいですね。
これらは自己申告とはいえ、失業手当と扶養が重なると、あとからの罰則で返金など厳しい自体に陥ることがありますから、会社の
指示に従うなど気をつけた方がよいです。
記載するのは、直近ですから3月2月1月分でよいでしょう。
記載期間は、実際には多少所得がおおくてもかまわないのです。
扶養に入るときは、入る時点から向日12ヶ月の所得が130万円未満であることを示すことができれば良いだけです。
正直言って、なんのために過去3ヶ月をきかれるのか私にはわかりません。
これって聞かない職場もあるのですが、保険組合等のしきたりで調査するのだと思います。
寿退職後の手続きについて・・・
今月で退職をするのですが、失業保険を受けようと思っています。健康保険や年金などは個人で支払わなければならないのでしょうか?旦那の会社の保険に加入することは不可能ですか?
給付を待機している3ヶ月程度は旦那の扶養に入れると聞いたのですが?
いろいろ調べてはいるのですが、いまいち用語がわからず苦戦しております・・・保険や年金などかなり無知な私に分かりやすく教えていただきたくおもっております。
今月で退職をするのですが、失業保険を受けようと思っています。健康保険や年金などは個人で支払わなければならないのでしょうか?旦那の会社の保険に加入することは不可能ですか?
給付を待機している3ヶ月程度は旦那の扶養に入れると聞いたのですが?
いろいろ調べてはいるのですが、いまいち用語がわからず苦戦しております・・・保険や年金などかなり無知な私に分かりやすく教えていただきたくおもっております。
>旦那の扶養に・・・
入籍を済ませたなら扶養になれます。未入籍の場合は市町村役場の国民年金と国民健康保険に加入となります。
あなたの現在加入している社会保険を任意継続することもできますが、今まで控除されていた金額の倍額になります。
会社負担金がなくなるので。
それと、引落とし日に引落とし不能な場合は即刻解除になります。間に会社がなくなると厳しいです。
入籍を済ませたなら扶養になれます。未入籍の場合は市町村役場の国民年金と国民健康保険に加入となります。
あなたの現在加入している社会保険を任意継続することもできますが、今まで控除されていた金額の倍額になります。
会社負担金がなくなるので。
それと、引落とし日に引落とし不能な場合は即刻解除になります。間に会社がなくなると厳しいです。
関連する情報