退職後、失業保険の受給期間中はアルバイトをすることはいけないことと聞いたことがありますが、
有給休暇の受給期間中もアルバイトをすることはできないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
失業保険は失業者に給付される保険

有給休暇中って失業者には、つかないですよね。
それとも退職時に有給休暇の買い上げということですか?
有給休暇を消化してから退職し、失業保険の受給という流れが一般的ではないでしょうか。
交換条件を言ってくる夫について・・・(長文です)

質問してばかりで済みません。夫についてです。
一人目の慣れない子育ても2年近くが経ちました。イヤイヤ期に入り
癇癪を起こす娘と平日はほぼ二人きりです。
なので、夫の休みの日などに、一人で外に出かけさせて貰ってますが
言いづらいですが「出かけたいなら、性交渉しろ」と迫られます。
出かけてもそういうことをしなければ嘘つき呼ばわりされ、愚痴愚痴いわれます。
女としてみてもらってるだけ有り難いじゃないかと言われそうですが、
子供が生まれてから大変で、そんな気分になれません。
生まれたばかりの時も寝ない・離乳食食べない・良く泣く・の三拍子だったので
ノイローゼっぽくなってました。

でも夫は飲みに出かければ午前3時まで必ず帰って来ないし、新生児時代は
泣いててもゲームを無視してやっていたり、そう言うことが積み重なって
夫の要求(性交渉)をしようという気にはなりません。

給料は全て夫が管理しているので、私が払ったもの(消耗品とか)の代金を貰おうと
レシートを見せると「金よこせってか!?」と言われます。
失業保険の手続きをしていて職を探しているんですが、「俺に小遣いとして
少しくらい失業保険をくれないのか」と言われました。

そういった毎日に息苦しさを感じ、余計逃避癖がついて
「このままどっか誰も知らないとこ行きたい、いっそ死にたい」と思います。
子供のご飯を全部作って、一人で出かけようとすると夫は不機嫌で、
ブツブツ言っています。逆に、夫が友人と遊びに行きたいという時は
「一人で出かけさせてもらってるから、いいよ行ってきな」と私は笑顔で
送り出しているんですが・・・
何だか、夫としては「働きもせずに暮らしているくせに、一人で出かけたいだ!?
子供の世話を俺にさせて!」という心境のようです。
なので、出かけたいなら~しろ、という事らしいです。

扶養してもらってるくせに、と言われそうですが、どうしてもそういう気分に
なれないんです。
夫は、しないなら、俺を愛してないって事だといい、嘘つきにはもう何も
してやらないと今朝言われました。
しない=愛情が無い、なんでしょうか。男性はやっぱり、そういう考えになって
しまうんでしょうか。
毎回の様に出かけるなら~と言われて、体を売ってほんの少しの自由を
手にするみたいで、そう言われたら余計したくないです。

私にも悪い点があるとは思いますが・・・
やっぱりしない=愛情がない、そして・・・育児放棄の母親なんでしょうか。
男ですが、旦那さんみたいな人ばかりではないです。。私はそんな事言わないし思わないし・・・むしろ、たまには一人ででかけたら?っと思うタイプです。
私が奥さんだったら、Hをしないならでかけさせないなんていわれたら別れます。。お金も旦那が管理なんていきがつまってしまいます。。最低の旦那だと思いますよ。。
たちの悪い子供じゃないですが・・いいところってあるんですか?・・・
雇用保険被保険者証について
次のような場合、「雇用保険被保険者証」は再発行が必要ですか?

1 退職して、離職票と雇用保険被保険者証をもらう
2 その後、ハローワークに提出して失業保険を給付する
3 給付期間が終わる
4 雇用保険被保険者証を紛失
5 アルバイト(雇用保険加入なし)で短期間 勤務する
6 正社員で再就職が決まる (アルバイトをやめる)

この6のときに就職先で必要ですか?
もし必要なら、再発行するには、1の最終勤務先で取り寄せになるのでしょうか?

どうぞ宜しくお願いいたします。
会社によっては提出しなくても雇用保険被保険者番号がわかればそれで手続きができるのでいいよと言われることがあります。
そうであればハローワークに再発行しに行かなくてもいいので楽ですから聞いてみてください。
だめだと言われれば免許証などの身分証明書を持って住所を管轄のハローワークに行けば再発行してもらえます。
前に受給していた雇用保険受給資格者証があれば上部に番号が入っていますからそれでわかりますよ。
扶養、専業主婦のバイトについて
開いてくださりありがとうございます。

現在主人の扶養に入っている者です。1月中旬より失業保険の給付を受け、45万円ほどをいただきました。その間は扶養を外れておりました。

6月から7月にかけて、全部あわせて約20日間程の短期のアルバイトをしようと思っています。それが、15~20万円程の収入になるようで、交通費は実費で負担していただけますが、雇用保険等は無いとのことです。

扶養と税金の関係について、色々と読んで勉強したのですが、よく分からなかったので質問させてください。

扶養の範囲内(103万円)で就業しようとすると、月に10万8千円程の収入でないといけないようなのですが、この場合、継続して勤めるのではなく、あくまで短期のアルバイトとして2ヶ月にかけての収入が15万円程になるので、構わないのでしょうか?例えば、お給料が10日分+10日分で2回に分けて支払われるのならOKで、20日分が1度に支払われる場合(10万8千円を超えてしまうこと)はNGなど、ありますか?

1~12月までの合計金額が103万円以下ならば良いのか、1ヶ月間の収入が10万8千円以下でないとダメ(扶養を外れる必要がある)のか、教えていただけないでしょうか。

また、1~7月までにいただいたお金が45万+15万=60万円程なので、アルバイトを終えた後、別の企業でパートなどで雇っていただけた場合は、勤め始めた月~12月までにいただけるお給料が43万円ほどになれば大丈夫なのでしょうか?

無知で申し訳ございませんが、どなたかご回答をいただけますと幸いです。宜しくお願い致します。
108,000円×12ヶ月=1,296,000円

お願いだから算数もできないような専業主婦は社会に出てこないでください。


hirockpandaさん
>扶養の範囲内(103万円)で就業しようとすると、
>月に10万8千円程の収入でないといけないようなのですが

質問者は明らかに所得税の扶養と社会保険の扶養を混同してるでしょ。
あなたはそれがおかしいとは思わなかったの?

私はそれを指摘しただけなのに、そのくらいのことも文脈から読み取れない人はここに来ないで(笑)
関連する情報

一覧

ホーム