公務員は失業保険がないと聞きました。
本当なのでしょうか?
代わる制度があったりするのでしょうか?
本当なのでしょうか?
代わる制度があったりするのでしょうか?
>公務員は失業保険がないと聞きました。本当なのでしょうか
半分本当です。
>代わる制度があったりするのでしょうか?
あります。
退職金が失業保険の代わりです。
この退職手当、民間の失業保険受給と比べたときに、民間の失業保険でもらう総額より低い場合、差額が補填されることになっています。ハローワークに行かなくてはなりませんが公務員だと求職活動なしに一気に全額もらえます。
それと上級の公務員はみなさん天下りしています。
半分本当です。
>代わる制度があったりするのでしょうか?
あります。
退職金が失業保険の代わりです。
この退職手当、民間の失業保険受給と比べたときに、民間の失業保険でもらう総額より低い場合、差額が補填されることになっています。ハローワークに行かなくてはなりませんが公務員だと求職活動なしに一気に全額もらえます。
それと上級の公務員はみなさん天下りしています。
生活保護の受給について質問します。母子家庭で昨年の11月で仕事の契約が切れ現在失業保険と養育費で生活しています。10年前から うつで心療内科へ通っていますが、体調がよくならず薬づけの毎日です。前の会社は長く働いていたので最後まで勤められました。先日事務の仕事に採用されまだ二日しか働いていませんが、精神的に非常に苦しく辛いです。時々発作がおきるのですが、それが一番不安です。もし仕事が続けられなくなったら、と考えています。
生活保護を受けるには家賃の上限があったり貯金はできないし車も持てないと聞いたのですが生命保険はどうなのでしょう?解約しなければいけませんか?それと養育費はもらってはいけないのでしょうか?しょっちゅう係の人が家に来ると聞きましたが本当に家の中を調べるのですか?あとパソコンも持っていられなくなりますか?
たくさんあって申し訳ないのですが、わかる方教えてください。
宜しくお願いします。
生活保護を受けるには家賃の上限があったり貯金はできないし車も持てないと聞いたのですが生命保険はどうなのでしょう?解約しなければいけませんか?それと養育費はもらってはいけないのでしょうか?しょっちゅう係の人が家に来ると聞きましたが本当に家の中を調べるのですか?あとパソコンも持っていられなくなりますか?
たくさんあって申し訳ないのですが、わかる方教えてください。
宜しくお願いします。
私の友人が病気で働くことが出来なくなって、生活保護を受けていました。
家の中を調べたりはしないようですが、市役所の担当の人が1ヶ月に1~2回訪問に来るようです。ただ、初めの数ヶ月のうちは訪問回数は少し多いかも知れませんが。
確かに車は持てないと言っていましたが、生命保険やパソコンは大丈夫じゃないですか。
養育費をもらっていたら、生活保護費から養育費分は差し引かれると思います。
また、生活保護を申請したら、預金や不動産などを持っていないか、また身内で援助をしてもらえそうな人がいないかなどを調査するようです。
その友人は病気が治ったら生活保護を打ち切られ、今は働いて自分の給料で生活しています。
体が良くなるまで生活保護を受けることが出来るように、市役所で相談されてはいかがですか。
家の中を調べたりはしないようですが、市役所の担当の人が1ヶ月に1~2回訪問に来るようです。ただ、初めの数ヶ月のうちは訪問回数は少し多いかも知れませんが。
確かに車は持てないと言っていましたが、生命保険やパソコンは大丈夫じゃないですか。
養育費をもらっていたら、生活保護費から養育費分は差し引かれると思います。
また、生活保護を申請したら、預金や不動産などを持っていないか、また身内で援助をしてもらえそうな人がいないかなどを調査するようです。
その友人は病気が治ったら生活保護を打ち切られ、今は働いて自分の給料で生活しています。
体が良くなるまで生活保護を受けることが出来るように、市役所で相談されてはいかがですか。
今年の1月に仕事を会社都合により退職して4月の中旬に再就職しましたが、自己都合で6月中旬に退職する事にしました。再就職の時に再就職手当も支給されました。この場合の失業保険は、どの様になりますか?
一月に退職後、失業保険の手続きをされたのですね?
この時の支給日数によって、残りの日数があれば支給再開されます。
再就職手当の返金もする必要はありません。ただし次に求職活動して再就職しても再就職手当の申請はできません。
一月に失業保険の手続きした時の受給期間内になりますので、今回退職後早めにハローワークへ手続きして下さい。
その際の持ち物
雇用保険受給資格者証
離職票
離職状況証明書
(離職票等がすぐに提出できない場合や雇用保険未加入の場合)
この時の支給日数によって、残りの日数があれば支給再開されます。
再就職手当の返金もする必要はありません。ただし次に求職活動して再就職しても再就職手当の申請はできません。
一月に失業保険の手続きした時の受給期間内になりますので、今回退職後早めにハローワークへ手続きして下さい。
その際の持ち物
雇用保険受給資格者証
離職票
離職状況証明書
(離職票等がすぐに提出できない場合や雇用保険未加入の場合)
失業保険をもらいながら、職業訓練通いたいです。職業訓練の募集の前にハローワークと関係ない医療事務1か月の講座も受験し受かれば受講したいのですが、
その講座後に職業訓練も受験し、受かると通うことできますか?
その講座後に職業訓練も受験し、受かると通うことできますか?
先に受ける講座が公共職業訓練でなければ申し込めます。
失業給付の待期・給付制限・給付期間中(所定の給付日数が残っている場合)であれば、給付期間の延長もあります。
追記
先に受ける講習期間中でも、ハローワークの紹介に応じられるのであれば問題ないですよ。
講座の回数よりも、ハローワークの紹介に応じてすぐに就職できるかどうかが問題です。
失業給付の待期・給付制限・給付期間中(所定の給付日数が残っている場合)であれば、給付期間の延長もあります。
追記
先に受ける講習期間中でも、ハローワークの紹介に応じられるのであれば問題ないですよ。
講座の回数よりも、ハローワークの紹介に応じてすぐに就職できるかどうかが問題です。
「個別延長給付」の条件で、 ”支給終了となる失業認定日の前日”とは?
個別延長給付について 教えてください。
会社都合で解雇になり、現在失業保険を受給(330日間)しています。
北海道に在住で、雇用機会が不足する地域で個別延長給付の対象になると思います。
所定給付日数が330日の方は、応募回数5回となっていますが、
「待期満了日の翌日から支給終了となる失業認定日の前日までの間において」
とはどの認定日しょうか?
現在応募3回(ハローワーク紹介)で 後2回すればまだ間に合うのでしょうか?
ハローワークのセミナーなどには参加しています。
前回は 5月26日が認定日(残り支給9日間でした 6/3迄)でした
次回は 6月23日が認定日(最後の認定日)です。
受給期間満了年月日は22年7月15日です
あと2回応募すれば、30日延長の可能性はありますか?
以上のような状況です、
皆さんの意見聞かせてください、よろしくお願いします。
就職活動は厳しい状況です。
個別延長給付について 教えてください。
会社都合で解雇になり、現在失業保険を受給(330日間)しています。
北海道に在住で、雇用機会が不足する地域で個別延長給付の対象になると思います。
所定給付日数が330日の方は、応募回数5回となっていますが、
「待期満了日の翌日から支給終了となる失業認定日の前日までの間において」
とはどの認定日しょうか?
現在応募3回(ハローワーク紹介)で 後2回すればまだ間に合うのでしょうか?
ハローワークのセミナーなどには参加しています。
前回は 5月26日が認定日(残り支給9日間でした 6/3迄)でした
次回は 6月23日が認定日(最後の認定日)です。
受給期間満了年月日は22年7月15日です
あと2回応募すれば、30日延長の可能性はありますか?
以上のような状況です、
皆さんの意見聞かせてください、よろしくお願いします。
就職活動は厳しい状況です。
既に3回の応募があるのでしたら、次回の認定日の前日までにあと2社応募することが延長給付を受ける条件となります。セミナーの参加は対象外です。セミナーはあくまでも求職活動のひとつであり、延長給付用件の応募には当たりませんので。6月22日までに対応が必要ですが、職安の紹介に限らず新聞や知人の紹介や求人情報誌等からの応募も対象となります。即面接はなかなかない状況ですし、履歴書送付もこの応募に当たりますので、頑張ってください。
関連する情報