失業保険受け取り期間中のNPO法人立ち上げについて、教えてください。早期希望退職者ということで、来月退職が、ほぼきまっております。会社都合ということなので、失業保険は、即90日分おいただけることに
なっています。思わぬところから、話がよい方向にすすんでいるのですが、失業保険は90日分いただきたいのですが、受給期間中にNPO法人を立ち上げたりする準備は、違反にあたるのでしょうか。
また、はじめは、全く個人自営業ということで考えており、万が一、NPO法人化出来ないとき、同じく自営業の準備は、受給することに、差しさわりありますでしょうか。
補足です
第一に失業保険は就職(雇われて働く)する意思と能力がありながら就職できない人に支給されるものです。
受給中の自営準備・開始は、違反ではありません。申告しないで受給すると違反なのです。
要は、職安からあなたの希望に合う求人募集が紹介されたら応じられるのであれば、失業給付支給という事です
自営準備=職安からの求人募集の紹介には応じられない気持ち・状態であれば→国としては支給できませんよね
その気持・状態を申告しないで受給すると不正受給(罰則金が課せられます)

①退職
②離職票が会社から届く
③離職票を住所管轄職安に提出

③の手続きの際、働いていないか自営(個人・法人問わず)を始める準備はないかなど確認されますのでその時に正直にNPO法人について詳細に話す事をお勧めします。職員の判断・指示があるでしょう

もちろん、人間ですから、自営するか雇われて働く形にするか迷っている方もいらっしゃるでしょう。役所への設立手続きはしていない(個人事業の場合は届出不要の場合もありますが)、自営準備行動(店の立地探しとか、事業計画書原案を作るとか)と並行して求職活動もするのであれば失業給付受給はギリギリ正当です。(グレーゾーンではありますが)

これは個人の申請行為(権利)ですので、③の手続きをするなとか周りが言う事は出来ません。申請しても要件を満たさなければ、受理・許可されないというだけです。

③の段階で自営・立ち上げが確定せず(話がよい方向に進んでいるのであれば無理がありますが)求職活動もするのであれば受給資格有りと判断されます、その後受給中に自営・立ち上げへの意思が確定して、受給停止になり残りの日数が規定以上あり更にご自分が事業主で従業員を雇って雇用保険に加入した場合は再就職手当という一時金が支給される可能性はあります。その後更に受給資格者創業支援助成金の可能性も(両方とも支給要件が山のようにあります)あまり詳しく書くと職安に迷惑がかかるのでこの辺で

要は全ての手当は離職票提出後、求職活動をしながら自営に方向転換した場合のみです

離職票提出時にご自分の気持ちを偽って並行して求職活動もするとした場合は、心に重荷を負ってビクビクしながら受給する事になります

保険という名前のとおり、もしものときのものです。
失礼を承知で申し上げれば、③の手続きで正直に申告して受理されず、数ヶ月経ちNPO廃止・立ち上げ中止・自営廃止になって求職活動再開するのであれば失業保険受給権が復活します、その場合90日分は減る可能性はあります。会社をやめてから1年間で受給できる権利が消滅するからです。逆に言えばやめてから1年間は猶予があると。

以上のことから③の手続きを却下された場合でも離職票は保管しておいて下さい。
繰り返しますが、③の際に時系列でNPOに関する流れを話される事をお勧めします

以上のことを踏まえて、手続きに行かれてくだされば幸いです

長文お許し下さい
年末に三年間勤めてきた会社を自己都合にて退職したのですが【その前は9年間勤めて自己都合にて退職】今年専門学校を受験しようと考えています。

雇用保険で助成金がでるのか?
その他 貰えるお金はあるのか伺いたいのですが。。。今まで、失業保険や再就職手当てなど貰っていません。
【知らなかったためと申請せず】
学校側で奨学金制度があるのはわかるのですが、どうかと。。。
学校と家庭のやりくりをしなくてはならないので、空いた時間はアルバイトで穴埋めする予定です。詳しい方よろしくお願いします。
退職して学校にいくのなら、失業では無いので残念ですが、失業保険は受給できません。

自己都合ですので、失業保険を受給できるまで3か月+αの時間がかかります。万が一専門学校に不合格になった場合の事を考えて早い目に申請に行かれることをお勧めします。

もし、貴方が母子家庭で看護学校等への進学なら支援制度がありますが、当てはまらないですよね。
失業保険をもらえる条件について聞きたい事があります

失業手当てをもらう手続きにあたり疑問があります


朝と夜の両方仕事をしていて、朝の方を11月末で会社を自己都合により辞めると伝えました(夜の方は辞めないで続けます)

その場合は失業保険はつかえないのでしょうか?
完全に失業状態で求職活動を行うことが大前提です。
朝の仕事の方は雇用保険に加入していたのでしょうか。
していなければそもそも給付は受けられません。

夜の仕事はどのぐらいの労働なのでしょうか。
週20時間以上働いていれば、安定した職業に就いていると判断されます。

また、給付を受けるにあたっては、現在の労働と収入を申告する義務があります。
それを隠して受給すると不正受給となり、倍返し等の懲罰もありますし、給付に関する一切の権利を失います。

今の状況をありのままハローワークに相談するのがベストだと思いますよ。
失業保険について質問させてください。
私は去年の9月で退職し、10~12月が待機期間、1月末~受給となっています。
去年の11月に専門学校の試験を受け、12月に合格が決まり、4月から入学となりました。
この場合、入学日までは保険をもらえるのでしょうか?
それとも合格した時点で資格を失うのでしょうか?

ネットで調べたのですが、希なケースのためか参考になるものが見つからず質問させてもらいました。
学費に当てたいと考えていますので、何か知っている方がいらっしゃいましたら
よろしくお願いします。
合格した時点で就職する気が無いと言うことで資格を失います。失業手当はあくまで就職活動を適切に行うこと、今すぐ就職することが出来ることが条件です。既に就職先が決まっている、昼間の学校の入学が決まっている場合は受給資格がありません。
パートで働いています。
最近、妊娠が発覚したのですが、臨月まで働いて産休に入り、出産後、しばらくして会社に戻る事になりました。
パートのため、産休中は給料 (産休中に何割か貰える分)はありません。雇用保険には入っているのですが、退職ではないため、失業保険はもらえませんよね?
一度退職という形にしてもらって、同じ会社に再就職とした場合、会社に何か不都合はあるのでしょうか?わかる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
失業保険をもらうつもりがないのなら、問題ないと思います。

出産育児を理由に退職したら、「就業できる状態ではない」ので失業保険はもらえません。
もちろん、就業できる状態になったら失業の申請ができますし、3年の延長もできますから、まったくもらえる権利がないわけではありません。

出産後しばらくで会社の戻るスケジュールであるのなら、雇用先は決まっている状態ですから
「失業状態」とはいえず、失業保険を受給したら「不正受給」になりますよ。
それで同じ会社に再雇用されたら、「会社ぐるみで不正を?」という疑いが出ることになり、不都合大有りというか不正の片棒を担がされたということになります。
最寄りのハローワークで基金訓練の申し込みをしようとおもいます。
申し込みの仕方についての質問。
ハローワークの担当者の方に単刀直入に『基金訓練と生活支援給付金を申し込みたい』と話してもいいのでしょうか?
それとも『日数が足りなく失業保険が受給できない、就活をしているが見つからなく、この際だから基金訓練で経理やパソコンの勉強して資格を修得したいです』と話したほうがいいのでしょうか?

その際の持ち物は、離職票、雇用保険給付証を持っていけばいいでしょうか?

初めてのことなのでお願いします。
私も先月、ダメもとでwebデザインコースに申し込みました。そして、このたび5月30日から11月29日までの間、職業訓練を受けることが決まりました。今から申し込み手続きの流れについて書きます。

綜合受付で、希望する基金訓練の受講申込書をもらい、必要事項を記入、写真を添付してください。写真の大きさは3×4センチです。あらかじめ用意しておくと、いいでしょう。窓口で担当の職員の方に『』のことを伝えてかまいません。持ち物としてはハロワカード、雇用保険受給資格者証明証、希望する基金訓練の受講申込書です。窓口が込みますので、早めに行ったほうがいいです。

受講申し込みの受け付けが完了したら、訓練を実施している専門学校(職業訓練校)に電話で、面接の申し込みをします。対応した職員の方から受講申込書を郵送または、持参という指示がありますので、それに従ってください。面接日当日、指定された時間に面接を受けに行きます。時間に余裕を持って行ったほうがいいですね。会場の受付で、受付を済ませたら、別室でアンケート記入、面談となります。面談の時間は1人10分から15分程度で、主に聞かれるのはパソコンの使用状況や実務経験などです。その後、選考結果通知の発送などの事務連絡を受けます。郵便で選考結果の通知が来たら、速やかにお住まいの住所を管轄するハロワに行って、選考結果通知書を職業訓練の窓口へ提出、受講勧告通知書を交付してもらいます。訓練開始日に提出が必要となりますので、訓練開始日までに準備しておきましょう。
関連する情報

一覧

ホーム