①生活支援給付金と職業訓練基金(交通費とお弁当代付き?)の違いと②雇用保険について③1年未満でも失業保険がもらえる特例があるのか私の現状をふまえて教えてください。どうぞ宜しくお願いします。
8ヶ月勤務しておりましたがストレスにより神経性胃腸炎になり自己都合でやめることになりました。
試用期間3ヶ月経過した後も正社員扱いではなかったので、ハローワークで「正社員でしたか?」と聞かれた時に、試用期間が延びていてまだなっていないことを伝えると「雇用保険に入っていないから職業訓練給付金受給資格者には該当しない」と言われ「生活支援給付金受給資格」の案内を勧められました。
しかし給料明細表をみると雇用保険は毎月引かれていたのでどういうことなのかわからなくなりました。
また勤続年数が1年経過していないと失業保険はもらえないとよく聞きますが友人は9ヶ月で自主退社でも失業保険がもらえ職業訓練基金も受給していたことなどもあり・・・
私の現状でハローワークの制度をよりよく活用出来るのはどのような形があるのでしょうか。
解らないまま質問をたくさんしてしまいましたが、どうぞ良きアドバイスを宜しくお願いします。
8ヶ月勤務しておりましたがストレスにより神経性胃腸炎になり自己都合でやめることになりました。
試用期間3ヶ月経過した後も正社員扱いではなかったので、ハローワークで「正社員でしたか?」と聞かれた時に、試用期間が延びていてまだなっていないことを伝えると「雇用保険に入っていないから職業訓練給付金受給資格者には該当しない」と言われ「生活支援給付金受給資格」の案内を勧められました。
しかし給料明細表をみると雇用保険は毎月引かれていたのでどういうことなのかわからなくなりました。
また勤続年数が1年経過していないと失業保険はもらえないとよく聞きますが友人は9ヶ月で自主退社でも失業保険がもらえ職業訓練基金も受給していたことなどもあり・・・
私の現状でハローワークの制度をよりよく活用出来るのはどのような形があるのでしょうか。
解らないまま質問をたくさんしてしまいましたが、どうぞ良きアドバイスを宜しくお願いします。
①生活支援給付金は失業保険を受給する資格が無い方(雇用保険が未加入だった、失業給付が終了した)の方に対しての訓練を受けている間の生活保証です。通常失業保険は訓練が終わるまで支給されますが支給が終わりその後も資格を取りたいという方にも申請すれば給付されます
ただ生活支援給付金には世帯全体の資産などを確認する書類等が必要になります。(家族から支援を受けれる方は受給できません)
②また雇用保険は自己都合退職の場合
離職日以前の2年間に通算で12ヶ月以上(11日)雇用保険加入期間が無いと受給出来ません
自己都合の退職の中で正当な理由の退職に当てはまる人別です
1.期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ、当該労働契約の更新がないことにより離職した者(その者が当該更新を希望したにもかかわらず、当該更新についての合意が成立するに至らなかった場合に限る。)(上記「特定受給資格者の範囲」の2.の(7)又は(8)に該当する場合を除く。)(※補足1)
2.以下の正当な理由のある自己都合により離職した者(※補足2)
(1) 体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者
(2) 妊娠、出産、育児等により離職し、雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けた者
(3) 父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するために離職を余儀なくされた場合又は常時本人の介護を必要とする親族の疾病、負傷等のために離職を余儀なくされた場合のように、家庭の事情が急変したことにより離職した者
(4) 配偶者又は扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となったことにより離職した者
(5) 次の理由により、通勤不可能又は困難となったことにより離職した者
(a) 結婚に伴う住所の変更
(b) 育児に伴う保育所その他これに準ずる施設の利用又は親族等への保育の依頼
(c) 事業所の通勤困難な地への移転
(d) 自己の意思に反しての住所又は居所の移転を余儀なくされたこと
(e) 鉄道、軌道、バスその他運輸機関の廃止又は運行時間の変更等
(f) 事業主の命による転勤又は出向に伴う別居の回避
(g) 配偶者の事業主の命による転勤若しくは出向又は配偶者の再就職に伴うう別居の回避
(6) その他、上記「特定受給資格者の範囲」の2.の(10)に該当しない企業整備による人員整理等で希望退職者の募集に応じて離職した者等
等です
ただの神経性胃腸炎では重大な疾患と認められなかったのでしょう
(鬱病等)
③雇用保険料が毎月惹かれてる
当たり前です。雇用保険は週20時間以上克つ31日以上雇用見込みがある方は雇用保険に加入しているのでひかれます。
この雇用保険を引かれている月が12ヶ月以上必要なのです
ただ生活支援給付金には世帯全体の資産などを確認する書類等が必要になります。(家族から支援を受けれる方は受給できません)
②また雇用保険は自己都合退職の場合
離職日以前の2年間に通算で12ヶ月以上(11日)雇用保険加入期間が無いと受給出来ません
自己都合の退職の中で正当な理由の退職に当てはまる人別です
1.期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ、当該労働契約の更新がないことにより離職した者(その者が当該更新を希望したにもかかわらず、当該更新についての合意が成立するに至らなかった場合に限る。)(上記「特定受給資格者の範囲」の2.の(7)又は(8)に該当する場合を除く。)(※補足1)
2.以下の正当な理由のある自己都合により離職した者(※補足2)
(1) 体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者
(2) 妊娠、出産、育児等により離職し、雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けた者
(3) 父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するために離職を余儀なくされた場合又は常時本人の介護を必要とする親族の疾病、負傷等のために離職を余儀なくされた場合のように、家庭の事情が急変したことにより離職した者
(4) 配偶者又は扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となったことにより離職した者
(5) 次の理由により、通勤不可能又は困難となったことにより離職した者
(a) 結婚に伴う住所の変更
(b) 育児に伴う保育所その他これに準ずる施設の利用又は親族等への保育の依頼
(c) 事業所の通勤困難な地への移転
(d) 自己の意思に反しての住所又は居所の移転を余儀なくされたこと
(e) 鉄道、軌道、バスその他運輸機関の廃止又は運行時間の変更等
(f) 事業主の命による転勤又は出向に伴う別居の回避
(g) 配偶者の事業主の命による転勤若しくは出向又は配偶者の再就職に伴うう別居の回避
(6) その他、上記「特定受給資格者の範囲」の2.の(10)に該当しない企業整備による人員整理等で希望退職者の募集に応じて離職した者等
等です
ただの神経性胃腸炎では重大な疾患と認められなかったのでしょう
(鬱病等)
③雇用保険料が毎月惹かれてる
当たり前です。雇用保険は週20時間以上克つ31日以上雇用見込みがある方は雇用保険に加入しているのでひかれます。
この雇用保険を引かれている月が12ヶ月以上必要なのです
【失業保険について】3月末まで1年3ヶ月間、派遣で就業していました。受給資格について質問です。
【失業保険について】3月末まで1年3ヶ月の間、派遣社員として企業に就業しておりました。「契約満了」で派遣先企業側都合ですが、部署の縮小にて契約は更新されませんでした。派遣での勤務経験が浅く知識が無いので次のような場合は、どれくらいのスケジュールで失業保険が受給できるのでしょうか?
①就業期間:1年3ヶ月
②3月末で契約満了
③2月上旬より、就職活動として正社員や契約社員等を募集している企業へ10社近く応募をしましたが採用に至らず
④3月中旬より、現在登録している派遣会社にて1社「顔合わせ」を行うも就業契約に至らず
⑤4月に入り、派遣会社とヒアリングをしながら就職活動中
*3月下旬に担当の派遣営業と話をした際、基本派遣会社が倒産したわけじゃないので、「会社都合」で失業保険がすぐ支給されることではないが、現状の説明(更新を希望したが派遣先企業の都合にて部署縮小で雇用を切られた)をすることで気持ち早く給付金が受給できる可能性があるので正直に経緯を説明してくださいと指示を受けました。もちろん、すぐ就業をしたいので自身のスキルにあう仕事を探している状況ですが、一人暮らしであり生活費のこともありますので雇用保険をかけている以上いただけるものはいただきたいと思っています。
似たような状況を経験をされた方、いらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか?
【失業保険について】3月末まで1年3ヶ月の間、派遣社員として企業に就業しておりました。「契約満了」で派遣先企業側都合ですが、部署の縮小にて契約は更新されませんでした。派遣での勤務経験が浅く知識が無いので次のような場合は、どれくらいのスケジュールで失業保険が受給できるのでしょうか?
①就業期間:1年3ヶ月
②3月末で契約満了
③2月上旬より、就職活動として正社員や契約社員等を募集している企業へ10社近く応募をしましたが採用に至らず
④3月中旬より、現在登録している派遣会社にて1社「顔合わせ」を行うも就業契約に至らず
⑤4月に入り、派遣会社とヒアリングをしながら就職活動中
*3月下旬に担当の派遣営業と話をした際、基本派遣会社が倒産したわけじゃないので、「会社都合」で失業保険がすぐ支給されることではないが、現状の説明(更新を希望したが派遣先企業の都合にて部署縮小で雇用を切られた)をすることで気持ち早く給付金が受給できる可能性があるので正直に経緯を説明してくださいと指示を受けました。もちろん、すぐ就業をしたいので自身のスキルにあう仕事を探している状況ですが、一人暮らしであり生活費のこともありますので雇用保険をかけている以上いただけるものはいただきたいと思っています。
似たような状況を経験をされた方、いらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか?
退社理由が「会社都合」か「自己都合」かで失業手当がいつからもらえるかが変わってきます。
「会社都合」の場合、まず雇用保険の加入期間が6ヶ月必要となります。
離職票をハローワークへ持っていくと、待機期間にあたる7日間が終了すると失業手当が給付されます。
「自己都合」の場合、雇用保険の加入期間が1年必要となります。
こちらも離職票をハローワークへ持ってき失業手当の申請をしますが、待機期間の7日に加えて給付制限期間として3ヶ月が終了すると、失業手当が給付されます。
自己都合ではなさそうなので、待機7日間だけで給付してもらえると思いますよ。
「会社都合」の場合、まず雇用保険の加入期間が6ヶ月必要となります。
離職票をハローワークへ持っていくと、待機期間にあたる7日間が終了すると失業手当が給付されます。
「自己都合」の場合、雇用保険の加入期間が1年必要となります。
こちらも離職票をハローワークへ持ってき失業手当の申請をしますが、待機期間の7日に加えて給付制限期間として3ヶ月が終了すると、失業手当が給付されます。
自己都合ではなさそうなので、待機7日間だけで給付してもらえると思いますよ。
同居からの別居について
質問させてください。
現在、5ヶ月の娘が居ます。
義理の両親、父62、母52です。
そして義理の兄25、弟19、
そして真ん中が私の旦那です。
一軒家に住んでおり、
全部家の中のものは兼用です。
そして私たちがいる部屋は
9から10畳に、ダブルベッド、
テレビ台からテレビ、水槽まで
ぎっしり入れてます。
これからもっと子供も
大きくなるにつれて、部屋が
一つでは絶対に足りません。。
問題は義理の母と旦那です。
この2人が別居を許してくれません。
別居の何がダメなのか…わからず。
義理の母と旦那いわく、
アパート借りて住んでもお金が
ないのにやっていけるはずがない。
だそうです。
わかっています。
お金がないことくらいわかってます。
ですが、もう私はうんざりで…
義理の母との教育方針の違い、
勉強勉強とまだ5ヶ月の娘に
うるさいのです。
私は私の教育方針があります。
何が何でも別居したいのです。
旦那を了承してくれる言葉は
なんと言ったらわかってくれるのでしょうか…
まだ私も若いこともあり、
周りの友達もママばかりです。
ですが同居している友達は誰一人と居なく、
私が同居だからと遊びにも誘われなくなりました。
理由は、、車を手放されたことです。
私の車は義理の親に勝手に解約されました。
そして生命保険、勝手に入れられました。
もううんざりです。
最近娘を抱っこされるだけで
嫌になりました。
別居するには幾らかかりますか?
貯金は恥ずかしながら、
70万ほどです。
旦那の給料は、18から20
月々の生活費はこんな感じです。
旦那の車の保険
¥5800
生命保険2人で
¥12000
私の前の車代
¥8100(来年4月まで)
娘の学資保険
¥8700(娘が18になるまで)
旦那のお小遣い
¥一週間に5日分
1日600円
一ヶ月で12000くらいです。
そして別に
ガソリン代あげてます。
月にざっと、15000くらいです。
携帯代2人で
¥14000
こんな感じです。
旦那のボーナスで貯金は
頑張っています。
別居は厳しいでしょうか。
あたしは今仕事探し中で
失業保険をもらっています。
娘が一歳になるまでには、
仕事再開を考えています。
長い質問読んでいただき、
ありがとうございました!
良かったらご意見よろしくお願いします。
質問させてください。
現在、5ヶ月の娘が居ます。
義理の両親、父62、母52です。
そして義理の兄25、弟19、
そして真ん中が私の旦那です。
一軒家に住んでおり、
全部家の中のものは兼用です。
そして私たちがいる部屋は
9から10畳に、ダブルベッド、
テレビ台からテレビ、水槽まで
ぎっしり入れてます。
これからもっと子供も
大きくなるにつれて、部屋が
一つでは絶対に足りません。。
問題は義理の母と旦那です。
この2人が別居を許してくれません。
別居の何がダメなのか…わからず。
義理の母と旦那いわく、
アパート借りて住んでもお金が
ないのにやっていけるはずがない。
だそうです。
わかっています。
お金がないことくらいわかってます。
ですが、もう私はうんざりで…
義理の母との教育方針の違い、
勉強勉強とまだ5ヶ月の娘に
うるさいのです。
私は私の教育方針があります。
何が何でも別居したいのです。
旦那を了承してくれる言葉は
なんと言ったらわかってくれるのでしょうか…
まだ私も若いこともあり、
周りの友達もママばかりです。
ですが同居している友達は誰一人と居なく、
私が同居だからと遊びにも誘われなくなりました。
理由は、、車を手放されたことです。
私の車は義理の親に勝手に解約されました。
そして生命保険、勝手に入れられました。
もううんざりです。
最近娘を抱っこされるだけで
嫌になりました。
別居するには幾らかかりますか?
貯金は恥ずかしながら、
70万ほどです。
旦那の給料は、18から20
月々の生活費はこんな感じです。
旦那の車の保険
¥5800
生命保険2人で
¥12000
私の前の車代
¥8100(来年4月まで)
娘の学資保険
¥8700(娘が18になるまで)
旦那のお小遣い
¥一週間に5日分
1日600円
一ヶ月で12000くらいです。
そして別に
ガソリン代あげてます。
月にざっと、15000くらいです。
携帯代2人で
¥14000
こんな感じです。
旦那のボーナスで貯金は
頑張っています。
別居は厳しいでしょうか。
あたしは今仕事探し中で
失業保険をもらっています。
娘が一歳になるまでには、
仕事再開を考えています。
長い質問読んでいただき、
ありがとうございました!
良かったらご意見よろしくお願いします。
お金のことはわかります。
でも今の状態や部屋の広さ、姑の性格からいって、このままじゃ無理ですね。
ってか今の時点で旦那があなたの気持ちをわかってくれないならこの先は思いやられますね…無理かと。
マザコン旦那です。
でも今の状態や部屋の広さ、姑の性格からいって、このままじゃ無理ですね。
ってか今の時点で旦那があなたの気持ちをわかってくれないならこの先は思いやられますね…無理かと。
マザコン旦那です。
債務整理が良いか、自己破産が良いか、法テラスは利用出来るか知りたいです
情けない話ですが、詳しい方からのアドバイスをお願いします。
40半ば既婚女性、別居中、賃貸一人暮らし、ウツ持ち。諸事情が重なり、只今、失業の身です。 借金が6社に300万と少しあります。 月々の返済額が10万を超えました。
失業保険の給付は、来月末から始まりますが、蓄えが全くなかったので、離職後、月々の返済がすぐに困難になりました。 自己破産覚悟で、地元の弁護士に相談しましたところ、借金の総額が高額ではないとのことで債務整理を勧められました。
9月までに着手金等を含め積立金21万を弁護士事務所に支払います。 初めの2ヶ月は2万ずつ、次の3ヶ月間は5万ずつ、そして最後の月に2万です。 ですが、この分割払い(積立金)も、特に、3ヶ月間5万ずつとは、失業の身にはとてもとても重たい額ですし、債務整理後、決められた返済額を、果たして滞りなく払っていけるのかどうかも、不安でなりません。 (正直、全く自信がありません。)
300万の借金の内訳は、クレジットカードと銀行のカードローンです。消費者金融やヤミ金などはありません。 直近に借りたものもあります。 債務整理で、月返済額は大体幾らになるのでしょうか・・・?
債務整理は、その弁護士事務所曰く、自己破産よりも、その方が私に良かれと考えて、とのことだそうですが、私の本音としましては、離職の理由も、ウツによるものですし、この歳で、この先、本当に実入りの良い安定した職に就けるのかどうかも分かりませんし、自身もありませんし、またウツが再発・悪化して、仕事が休みがち→離職となったら、返済出来なくなるのではないかと不安で一杯でおります。(自分で作ってしまった借金なので、何があっても返すのが当然の人の道ではありますが・・・)
この債務整理は、本当に一番良いと思われますか? それとも、自己破産をお願いしてしまった方が良いでしょうか?
出来ることなら、法テラスを利用させて頂きたいのですが、実は、過去10年ほど前に、一度利用させて頂いたことがあります。2度目利用は可能なのでしょうか? そして、利用可能な場合、いまお願いしている事務所を通じて、申請することは出来るのでしょうか?
情けない話ですが、詳しい方からのアドバイスをお願いします。
40半ば既婚女性、別居中、賃貸一人暮らし、ウツ持ち。諸事情が重なり、只今、失業の身です。 借金が6社に300万と少しあります。 月々の返済額が10万を超えました。
失業保険の給付は、来月末から始まりますが、蓄えが全くなかったので、離職後、月々の返済がすぐに困難になりました。 自己破産覚悟で、地元の弁護士に相談しましたところ、借金の総額が高額ではないとのことで債務整理を勧められました。
9月までに着手金等を含め積立金21万を弁護士事務所に支払います。 初めの2ヶ月は2万ずつ、次の3ヶ月間は5万ずつ、そして最後の月に2万です。 ですが、この分割払い(積立金)も、特に、3ヶ月間5万ずつとは、失業の身にはとてもとても重たい額ですし、債務整理後、決められた返済額を、果たして滞りなく払っていけるのかどうかも、不安でなりません。 (正直、全く自信がありません。)
300万の借金の内訳は、クレジットカードと銀行のカードローンです。消費者金融やヤミ金などはありません。 直近に借りたものもあります。 債務整理で、月返済額は大体幾らになるのでしょうか・・・?
債務整理は、その弁護士事務所曰く、自己破産よりも、その方が私に良かれと考えて、とのことだそうですが、私の本音としましては、離職の理由も、ウツによるものですし、この歳で、この先、本当に実入りの良い安定した職に就けるのかどうかも分かりませんし、自身もありませんし、またウツが再発・悪化して、仕事が休みがち→離職となったら、返済出来なくなるのではないかと不安で一杯でおります。(自分で作ってしまった借金なので、何があっても返すのが当然の人の道ではありますが・・・)
この債務整理は、本当に一番良いと思われますか? それとも、自己破産をお願いしてしまった方が良いでしょうか?
出来ることなら、法テラスを利用させて頂きたいのですが、実は、過去10年ほど前に、一度利用させて頂いたことがあります。2度目利用は可能なのでしょうか? そして、利用可能な場合、いまお願いしている事務所を通じて、申請することは出来るのでしょうか?
法テラスの利用は可能ですが、今の法律事務所を使うと決めることはできません。
また、内容的に見ると、私であれば破産をお進めする事案だと思います。
また、内容的に見ると、私であれば破産をお進めする事案だと思います。
平成23年10月から始まる求職者支援制度について教えてください!
自己都合の退職で待機期間を経て給付制限期間の3ヶ月に入ります。
その間に求職者支援制度を利用し訓練を3ヶ月受講し、職業訓練受講給付金を受け取ったとします。
(ちなみに支給要件は満たしています)
3ヶ月後訓練受講が終了となりますがその後、すぐに失業保険を受け取れるのでしょうか?
訓練受講中も給付制限の日数消化になりますか?
受講中10万円では生活ができないのでアルバイトをしようと思っています。
本人収入が8万円以下なら大丈夫ということですが、
給付制限期間内にお金を稼ぐと失業保険の受給に影響しますか??
長くてすみません(´;ω;`)
厚生労働省の要項も読みましたが私がふんわり解釈で不安でして。。。
よろしくお願いします。
自己都合の退職で待機期間を経て給付制限期間の3ヶ月に入ります。
その間に求職者支援制度を利用し訓練を3ヶ月受講し、職業訓練受講給付金を受け取ったとします。
(ちなみに支給要件は満たしています)
3ヶ月後訓練受講が終了となりますがその後、すぐに失業保険を受け取れるのでしょうか?
訓練受講中も給付制限の日数消化になりますか?
受講中10万円では生活ができないのでアルバイトをしようと思っています。
本人収入が8万円以下なら大丈夫ということですが、
給付制限期間内にお金を稼ぐと失業保険の受給に影響しますか??
長くてすみません(´;ω;`)
厚生労働省の要項も読みましたが私がふんわり解釈で不安でして。。。
よろしくお願いします。
求職者支援訓練の給付金の10万円だけでは生活費が足りない場合に、貸し付けしてもらえる制度もありますので、ハローワークで相談してみてください。
アルバイトは、
平日だいたい毎日訓練コースに通い、求職活動もしないといけないので、
そこでアルバイトもするのは大変だと思うので、おすすめできません。
訓練によっては土曜日もあったりするみたいですし。
しかしながら、11月14日からの求職者支援訓練の募集期間が、
10月14日に終わったばかりです。
けど、たまに、定員に満たなくて、あとからでも申し込める場合もあるみたいなので、ハローワークで確認してください。
あと、雇用保険受給資格者なので、求職者支援訓練の優先順位は下がります。
本来は雇用保険受給できない人のための訓練なので。
なので、雇用保険受給資格者が対象の公共職業訓練も考えてみてください。
制限期間中でも、訓練が始まると制限解除され、失業手当の受給がはじまります。
来年1月からのものが、10月25日から募集開始しますよ。
私の行ってるハローワークとは違かったらごめんなさい。
私も雇用保険受給資格者なのですが、求職者支援訓練を応募しました。
制限期間無いし、雇用保険受給資格者じゃなかったとしても給付金の対象外なので、状況は違いますが。
アルバイトは、
平日だいたい毎日訓練コースに通い、求職活動もしないといけないので、
そこでアルバイトもするのは大変だと思うので、おすすめできません。
訓練によっては土曜日もあったりするみたいですし。
しかしながら、11月14日からの求職者支援訓練の募集期間が、
10月14日に終わったばかりです。
けど、たまに、定員に満たなくて、あとからでも申し込める場合もあるみたいなので、ハローワークで確認してください。
あと、雇用保険受給資格者なので、求職者支援訓練の優先順位は下がります。
本来は雇用保険受給できない人のための訓練なので。
なので、雇用保険受給資格者が対象の公共職業訓練も考えてみてください。
制限期間中でも、訓練が始まると制限解除され、失業手当の受給がはじまります。
来年1月からのものが、10月25日から募集開始しますよ。
私の行ってるハローワークとは違かったらごめんなさい。
私も雇用保険受給資格者なのですが、求職者支援訓練を応募しました。
制限期間無いし、雇用保険受給資格者じゃなかったとしても給付金の対象外なので、状況は違いますが。
関連する情報