失業保険について。
失業保険について聞きたいのですが180日の期間を受給可能でして
残り18日で仕事が9月27日に決まったんです。
3か月の試用期間ということで今日まで1日も休まず、遅刻も無く
働いてきたんですが、今日いきなり言われました。
「明日でちょっと解雇ということで」
理由も分からず言われました。
明らかに会社都合なんですがこの場合失業保険はもらえるのでしょうか?
残数の18日分しか貰えないのでしょうか?
所定給付日数が18日分残っていて、受給期間内であれば残りの日数分が支給されます。ただし、3か月の試用期間分の労働については受給資格を満たしておりませんので貰えません。ただ、すぐに就職して自己都合で退職した場合に9か月以上雇用保険に加入すると受給資格ができます。会社都合による退職の場合なら3か月以上で可能となります。
失業保険受給しながら基金訓練通ってる方に相談です!!

失業保険受給中に基金訓練通ってる場合8割切れば退校とあります。
それで次の応用の基金訓練にいきたい場合、休みや遅刻によっていけなくなる可能性はありますか??
8割の休みが8日としてぎりぎりの7日休みとかだったらなにか影響はありますか?真面目によろしくお願いします
8割を超えなければ、影響はないのですが、確か一つの訓練が終わり、次の訓練を受けるまで1年間あけないと申し込めないと思います。詳しい話は、ハローワークで聞くと間違いないと思います。
現在の派遣先の都合で(経営困難のため派遣社員をカットするとの事)、
6月末の更新はしない旨、先日派遣会社から言われました。
それだけ聞くと「会社都合」とか「解雇」って事になりそうですが、
派遣社員の場合、ほとんどが契約切れということで離職票に「自己都合」と記載されて、失業保険を3ヶ月待機される、と聞いた事があります。
本当ですか?
また、もしこうなった場合、どこに言えば「会社都合」にしてもらえるのでしょうか?
更新しないと言うことは
契約期間が終了したということで(会社側が)更新しないという事ですよね
派遣社員にとっては、契約書通りと言う事になりますね

契約書に契約期間が書いてあるなら「会社都合」には、ならないと思います
(それが派遣なのです。必要なくなったら簡単に切れる所が、正社員と違うのです)

どこに言っても「会社都合」にならないと思うので
次の仕事を早くみつけるか?
失業保険まで3ヶ月待つか? ですよ!

前に質問されてた、仕事をしない派遣社員がいる会社ですか?
良い方に考えて、嫌な人の顔を見なくてすむじゃないですか
新しい所で、心機一転頑張った方がいいですよ
(そう思わないと、とてもやり切れませんから)
職業訓練校での欠席(早退)について。
先日、職業訓練校で就職に役立てたく学ばせて頂きたいと思いまして、応募をし面接を受けさせて頂きました。
お恥ずかしながら、職業訓練校に通うと決めら
れた日以外は1日も休めないと言うことを知らず、前々からお盆過ぎ(8月16日)の夕方から、予定を入れてあり、そちらは夕方からの予定なのですが、地元から二時間程離れた場所へ行かなければならなく、1日お休みなどは要らないのですが、午後3時30分の高速バスに乗り、現地へ向かうと言う形を取りたいのですが、早退などは出来るのでしょうか?
ちなみに学校は午後4時に終わります。

また、早退できる場合、給付されるお金がないという事は了解済みですし構わないのですが、その早退した1日分だけがなくなると言う意味ですか?
それとも、その月全体と見て無くなってしまうのでしょうか?

ちなみに私は、失業保険も受給させて頂いておりまして、職業訓練校では通所手当て・昼食代などが頂けると言う事です。

宜しくお願い致します。
職業訓練中ですので、経験からお話します。
(失業保険は受けていません)

まず、いかなる事情であっても欠席としてカウントされます。
また、早退や遅刻も時間の長さに関係なく1日欠席扱いです。
基金訓練では給付金の支給対象で「早退、遅刻、欠席」とありましたが、職業訓練では「欠席」しかなくなりました。

この欠席も「本人や家族の病気、怪我、介護」「就職活動」など手引き(しおり)に書かれている「やむを得ない理由」に該当しなくてはなりません。
さらに、それを証明する書面や領収書も必要です。

「怪我や病気」の場合は、病院の領収書や診断書が必要です。
基金訓練では薬を購入した領収書でもOKでしたが、今はNGです。

「就職活動」はハローワークでパソコンを見たとか就職相談をしたなどはNGです。
最低でも企業へ面接に行き「面接証明書」を記入してもらう必要があります。

質問者さんの場合は自己都合による欠席に該当すると思われます。
この場合は、対象期間の給付金は全額不支給です。
欠席日数だけ出ないわけではありません

つまり、ハローワークの言い分は授業に全て出席することを大前提でお金を払うということなんです。
訓練日数が20日で、面接で5日休んだら不支給&強制退校になります。
面接は土日か訓練終了後に行くように言われました。
再就職を目指しているのに、おかしな話です。

大きな声では言えませんが、どうしても休みたい日の前日に病院に行き診察してもらい翌日は体調が悪く病欠という方法もあります。
(病気の場合は診察した日から数日ぐらいは考慮してくれるみたいです)
以前質問した内容から、今回退職に追い込まれました。日に日に奥さんからの仕事に対してや、個人的感情で嫌みを言われる毎日です。
遂に私はうつ病になり会社に診断書を出したった1週間でしたが休養しろと言われ休みました。復帰してからも奥さんからの嫌みを言われ、どんどん収入も少なくなり始めたので、Wワークしたいと言う考えを経営者に相談した結果、それなら後1ヶ月で辞めてくれと言われました。私には辞める意思はない事は強く伝えましたが、退職届け出してくれ、と言われました。それは、解雇になるかと思い、経営者に解雇じゃないですか?と聞くと、ハローワークから解雇の理由を聞かれたら、全ての経緯を説明しなきゃいけないから、解雇にしない。と言われました。今後まだ次の職も決まってないし、解雇を会社が認めなければ失業保険も直ぐでないと聞きました。何かいい方法をアドバイスお願いします。
上司、同僚からの故意の排斥や著しい冷遇・嫌がらせを受けた事により離職した場合は、自己都合退職でも特受給資格者となる場合があります。
仮に離職票の理由(会社)欄に自己都合の様に書かれても、理由(本人)欄に本来の事情を書く事も可能です。
「自己都合退職で手続きされるのは構いませんが、ハローワークで事実を説明しますがよろしいですか?」と言ってみては。

あるいはこのケースが自己都合退職であっても、特受給資格者に値するか、ハローワークで相談してみては?

特受給資格者に値するとなれば、6ヶ月の雇用保険加入期間があれば、7日の待期の後すぐ受給期間に入ります。
関連する情報

一覧

ホーム