職業訓練に二月から行きます!!!
今の仕事は自己都合で今日で終わりました。
ですが、失業保険の手続きが遅れる可能性があり
受講開始から受給できないかもしれないと言われました。
その場
合は、受給出きるまで自腹で
受講しなくてはいけない。と言うことですか?
今の仕事は自己都合で今日で終わりました。
ですが、失業保険の手続きが遅れる可能性があり
受講開始から受給できないかもしれないと言われました。
その場
合は、受給出きるまで自腹で
受講しなくてはいけない。と言うことですか?
自腹で訓練校に行く事になります、失業期間が足りない場合は自腹で行くしか方法がないです。失業給付も足りない部分は自分で稼ぐしか方法がないです。アルバイトしながら訓練校に行くしか方法がないのですが・・・
夫の扶養に入る場合の退職、得なのは月末か月末前日か!?
3月いっぱいで契約社員を退職する者です。
妊婦のため失業保険の手続きを延長し、夫の扶養に入ります。
ネットで調べていたら、退職日が月末か月末前日かで違うのですね!
まだ勉強し始めた所なので、詳しい方是非アドバイスお願いします。
3/30で辞めるべきか、3/31で辞めるべきか。
損得、メリットデメリットを教えて下さい!
※扶養の条件は満たしております
※夫の会社にはまだ確認していませんが、3/31でも4/1でも扶養に入れるという設定でお願いします
3月いっぱいで契約社員を退職する者です。
妊婦のため失業保険の手続きを延長し、夫の扶養に入ります。
ネットで調べていたら、退職日が月末か月末前日かで違うのですね!
まだ勉強し始めた所なので、詳しい方是非アドバイスお願いします。
3/30で辞めるべきか、3/31で辞めるべきか。
損得、メリットデメリットを教えて下さい!
※扶養の条件は満たしております
※夫の会社にはまだ確認していませんが、3/31でも4/1でも扶養に入れるという設定でお願いします
あなたが健康保険・厚生年金保険に加入しているなら、月の最終日の時点で加入していれば、その月は健康保険・厚生年金保険の加入月数に入ります。
ですから、健康保険料・厚生年金保険料が掛かります。
一方、厚生年金額の算定対象になります。
〉失業保険の手続きを延長し
「受給の延期」と「受給期間の延長」との違いが分かっていないし、当然ながら「受給期間の延長」の手続きをしなければ、受給期間は延長されません。
ですから、健康保険料・厚生年金保険料が掛かります。
一方、厚生年金額の算定対象になります。
〉失業保険の手続きを延長し
「受給の延期」と「受給期間の延長」との違いが分かっていないし、当然ながら「受給期間の延長」の手続きをしなければ、受給期間は延長されません。
失業保険について
例えば3月31日に自己都合で退職したとします。そしてその年の7月1日から別の会社へ再就職したとします。
ここで質問です。
この場合、4月5月6月の失業保険は貰えないの
ですか?
失業保険について調べると保険がおりるのが3ヶ月後と書いてあるんですが、おりるのが3ヶ月後なだけであって貰えることは貰えるんでしょうか?
それとも失業してから3ヶ月間は支給は全くないんでしょうか?
例えば3月31日に自己都合で退職したとします。そしてその年の7月1日から別の会社へ再就職したとします。
ここで質問です。
この場合、4月5月6月の失業保険は貰えないの
ですか?
失業保険について調べると保険がおりるのが3ヶ月後と書いてあるんですが、おりるのが3ヶ月後なだけであって貰えることは貰えるんでしょうか?
それとも失業してから3ヶ月間は支給は全くないんでしょうか?
自己都合退職は3カ月の給付制限が掛かります。
待機日数も7日ありますので
正確には3カ月と7日は受給対象外です。
質問内容の条件では受給は出来ませんし、一度保険期間がリセットされますので
申請自体しない方が賢明と言えます。
が、ハローワークが実施している職業訓練に参加した場合
会社都合と同様、初月からの受給が可能です。
さらに、給付日数が少なくても、訓練期間中は、無条件で給付が延長されます。
最長の訓練は確か、7か月です。
資格も取得出来るのでおすすめですが
希望者が殺到している場合が殆どであり、やりたくても、必ず許可される訳ではありません。
待機日数も7日ありますので
正確には3カ月と7日は受給対象外です。
質問内容の条件では受給は出来ませんし、一度保険期間がリセットされますので
申請自体しない方が賢明と言えます。
が、ハローワークが実施している職業訓練に参加した場合
会社都合と同様、初月からの受給が可能です。
さらに、給付日数が少なくても、訓練期間中は、無条件で給付が延長されます。
最長の訓練は確か、7か月です。
資格も取得出来るのでおすすめですが
希望者が殺到している場合が殆どであり、やりたくても、必ず許可される訳ではありません。
失業保険についてお聞きします。今、職業訓練校に通っているのですが、卒業前までに仮に就職先が決まったとしたら学校に通っていても就職祝い手当てなど発生するのでしょう
か?友人の話だと決まったら5万円くらい頂けると聞いたんですがそんな事はないですよね。すみませんが詳しい方お願いします。
か?友人の話だと決まったら5万円くらい頂けると聞いたんですがそんな事はないですよね。すみませんが詳しい方お願いします。
卒業前でなくても、失業給付金の残日数に応じた金額がもらえます。
残日数が多い人は、多いなりの金額になりますよ。
詳細はハロワで聞いてみてはいかがでしょうか。
管轄のハロワによって違うかもしれません。
残日数が多い人は、多いなりの金額になりますよ。
詳細はハロワで聞いてみてはいかがでしょうか。
管轄のハロワによって違うかもしれません。
保育料について質問お願いします。
私は離婚をして実家に住んでいるのですが、
働きに出ているのは私と兄だけで、4月から
4歳の子どもを保育園に入れるのに源泉徴収票を提出したのですが、父の
前年度のが必要と言われました。
父は現在求職中で失業保険をもらってる状態なのですが去年は普通に働いていて月に40万くらいもらっていました。
保育料は前年度の収入で決まるんですよね?
そうすると少し高くなってしまうような気がするんですが…
私は今の職場だと月に8万程度しかもらっていないし、両親にも食費などを払っていて
保育料を払える状態ではないのですが、それを市役所に話しても免除とかにはならないんですかね…?
なんとか少しでも安くなるような手段とか
ないのでしょうか?
それと母子手当も申請して父の前年度の
収入が多かったのでもらえてません。
前年度と今年度では収入も生活も違うのに
前年度で全てが決まってしまうのは納得いかないですよね(>_<)
私は離婚をして実家に住んでいるのですが、
働きに出ているのは私と兄だけで、4月から
4歳の子どもを保育園に入れるのに源泉徴収票を提出したのですが、父の
前年度のが必要と言われました。
父は現在求職中で失業保険をもらってる状態なのですが去年は普通に働いていて月に40万くらいもらっていました。
保育料は前年度の収入で決まるんですよね?
そうすると少し高くなってしまうような気がするんですが…
私は今の職場だと月に8万程度しかもらっていないし、両親にも食費などを払っていて
保育料を払える状態ではないのですが、それを市役所に話しても免除とかにはならないんですかね…?
なんとか少しでも安くなるような手段とか
ないのでしょうか?
それと母子手当も申請して父の前年度の
収入が多かったのでもらえてません。
前年度と今年度では収入も生活も違うのに
前年度で全てが決まってしまうのは納得いかないですよね(>_<)
納得いかなくても仕方ないですよ。
産休中で収入なくても保育料は、産休前の前年度の所得でみんな払いますから。
ちゃんとフルで働いてる人からしたら条件は一緒です。
逆に頑張って働いてる人からしたら、母子や生保でほとんど保育料払ってない、なおかつ、フルで働いてないのに保育園に安いからといれようとする人がいるから、必要な人が待機児童になっちゃうのが腹立ちますよ。
納得いかないなら、ちゃんと住まいを離れ、母子うけながらでも、もっとフルでしっかりはたらくべきです。保育料がおしくないぐらい働いたらいいじゃないですか。八万ってことはフルではないですよね…。
なにより、フルでない、同居なら、幼稚園にすべきでは?
幼稚園でもいまは延長保育だってあります。4歳なら幼稚園いってますよね?
同居で保育園がよいなら、もう少しあなたが働いたらよいだけだとおもいますよ。
シングルならなおさら、がんばらなきゃ。
産休中で収入なくても保育料は、産休前の前年度の所得でみんな払いますから。
ちゃんとフルで働いてる人からしたら条件は一緒です。
逆に頑張って働いてる人からしたら、母子や生保でほとんど保育料払ってない、なおかつ、フルで働いてないのに保育園に安いからといれようとする人がいるから、必要な人が待機児童になっちゃうのが腹立ちますよ。
納得いかないなら、ちゃんと住まいを離れ、母子うけながらでも、もっとフルでしっかりはたらくべきです。保育料がおしくないぐらい働いたらいいじゃないですか。八万ってことはフルではないですよね…。
なにより、フルでない、同居なら、幼稚園にすべきでは?
幼稚園でもいまは延長保育だってあります。4歳なら幼稚園いってますよね?
同居で保育園がよいなら、もう少しあなたが働いたらよいだけだとおもいますよ。
シングルならなおさら、がんばらなきゃ。
関連する情報