定年退職後派遣で12月31日まで1日7時間45分のフルタイムで働いて居りましたが今年1月から長期特例
で年金を満額もらうよう申請し時短で1日5時間45分で働いておりますが今年10月末で契約が切れますが
10月末で辞めた場合雇用保険から失業保険の何か手当が出るのでしょうかまたこのまま66歳以降も継続で
働いてその後辞めても雇用保険から手当がもらえるのでしょうかよくわからないのでどなた様かお詳しいお方
にご回答を詳しくお願いいたします。
厚生年金長期加入者の特例はご存知の様子。
65歳未満で雇用保険の基本手当(俗に言う失業手当)
を申請すると、年金は全額支給停止されます。

65歳以上になって申請すると
高年齢者求職交付金と言って、1回限り一時金の支給になりますが
年金の停止がなく受給することができます。

この交付金の申請は、一般の方と同じですから、
年金を受給するので就職はしない。と言うことでは受給資格が
ありませんので、注意ください。

交付金は、賃金日額により基本手当の額が違います。
賃金日額(6ヶ月間の総支給金額を180日で割った金額)
1〕2,320~4,639円・・・・・80%
2〕4,640~11,740円・・・・50%~80%
3〕11,741~12,880円・・・50%
4〕12,880円以上・・・・・・上限の6,440円となる。

例として2〕に該当する賃金日額の場合
仮に9,000円としてみます。
(-3×9,000×9,000+70,720×9,000)/71,000
=5,541円×50日分=277,050円が一時金で交付されて
お終いです。(61.5666%の支給額)

雇用保険の被保険者期間が1年未満は30日分
1年以上なら50日分が支給されます。
失業保険の基礎日数が足りてない場合は失業保険は頂けないのでしょうか? 5年勤めてから一年お休みし、再度同じ会社に6か月勤めました。
不景気の影響で会社都合の退職です

6か月前の契約する際、2か月後、結婚+扶養に入るので、週3日+雇用保険のみ(国保継続加入)で契約しました

しかし時給が良く週3キッチリ出勤すると13万程になるために入る前に社員と話しシフトで約2日毎回減らしてました
なので平均すると月では10回未満です。

この場合は頂けないのでしょうか?
過去2年以内に賃金の基礎となる勤務日が月11日以上あれば、1ヶ月とカウントされ6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があれば受給は可能です、6ヶ月の契約前の1年間の休みの期間が問題になりますす。
その時に雇用保険資格喪失届をされていて、1年以上の空白期間があれば当時の雇用保険は通算されていないので、今回の6ヶ月しか被保険者期間がありません、しかもそれが月11日以上の賃金基礎日数がなければ受給は出来ない事になります。
失業保険について質問です。
自分の話ではなく友人の話なのですが、去年の10月15日から契約社員として働き始めたそうなのですが4月15日まで働けば失業保険がもらえるのでしょうか?雇用保険は毎月払っているそうです。
失業保険をもらえるのであればおおまかでかまいませんのでいくらぐらいもらえるのでしょうか?32歳で月17万程度の収入だそうです。
また、失業保険をもらうことによって何かデメリットはありますか?失業保険をもらえる条件が整っているのであれば失業保険はもらったほうがよいのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
雇用保険料を連続して、6ヶ月以上支払っていれば雇用保険失業給付対象となります。

離職される直前の6ヶ月間貰った賃金合計を180で割ると離職時の賃金日額となります。

対象者の年齢によって(80~45パーセント)を掛けて給付金日額が決まります。

恐らくですが、1日辺り4,465円×28日=12万位かと・・・

但し、自己理由退職では、待機期間3ヶ月間+7日間あります。
その間は、給付されません。
失業保険について質問です
年収300万ボーナスなし派遣で4年働きましたが 会社が事業撤退で
会社事情により3月末で解雇になります。
時給2000円6時間勤務

週5日です
36才女 既婚 扶養なしですが
待機期間
支給日数
おおよその支給額
知りたいのですが教えて下さい。
今は不景気で
支給日数が加算されると聞きましたが事実ですか?
解雇についてですが、派遣元が撤退と言うことでしょうか?
派遣先の事情は、派遣で働いている貴方には関係しません。
派遣先が派遣元と契約の継続をしないとか、契約を打切る等の理由でしょうが、派遣元が貴方に次の派遣先を紹介出来ない場合には、会社都合等での離職になり「特定受給資格者」になりますが、派遣元が次の派遣先を貴方に示したにも関わらず貴方が断った場合は、自己都合退職ということになり、普通退職者になります。

「特定理由離職者」として認定されれば、雇用保険受給手続き・求職登録を行ってから7日間が待機期間で、待機期間翌日から支給対象期間になり、手続き後約1ヶ月で認定日が設定されます、その認定日から5営業日以内に指定口座に基本手当×認定日前日までの日数分が振込されます。

普通退職の場合は、7日間の待機期間+3ヶ月の給付制限期間があり、最初の手当が振込まれるのは概ね3ヶ月半~4か月後になります。

支給日数は90日間です、過去に雇用保険被保険者期間があり雇用保険手当を受給していなければ通算(合算)されます、その期間が5年以上いになれば、支給日数は180日になります。

支給額は簡易な計算ですが、約5200円/日ぐらいでしょう、支給は基本手当日額×認定日間の日数(基本28日)が一括で振込されます。

※支給日数の加算は、60日の支給延長が制度としてありますが、延長の対象として認定されなければ延長されません、詳しくはハローワークで尋ねてみることです。
失業保険について質問なのですが、
手取り30万円の月給で3年半勤続です。

どのくらいの金額がどのくらいの期間支給されるのでしょうか?

また、支給期間中に結婚した場合はどうなりますか?
手取りでは計算できません。
交通費を含めた全収入額の退職直前の6か月分の総和を6ヶ月の日数で割った額が賃金日額になります。
この日額に、勤続年数や年齢などの要素が加わり、日額の80%~50%の額が基本手当て日額になります。
この基本日額手当てに受給日数掛けた額が支給される総額です。
受給に数は、勤続年数と、退職理由と、年齢で変わります。
3月末で退職。会社が倒産し、退職金もなし。


4月は就活をし、5月初めに決定。


しかし、研修期間中は仕事が毎日あるわけでもなく、時給も最低賃金。



正社員希望なのでバイト禁止で、5月分の給料を聞くと、保険や税金引いて1万をきると言われました。



8月までは研修期間が続くのですが、前の職場の離職票をハローワークに提出し、今の勤務状況を証明したら、いくらかいただけるのでしょうか?


前の職場をやめてから失業保険は受けていません。過去3年以上も受給していません。


よろしくお願いします。
研修とはいえ、約1ヵ月働いて手取り1万もなく、副職禁止・・・何ですかそれ!増して8月迄続く??生活そのものが成り立たないでしょう。。呆れた会社ですね でも残念ながら、職安の手続きはできません。研修とはいえども就職状態であるのなら、該当外となりますから。いっそのことそんなところ見切って、離職票を持って新たな会社見つけた方が賢明なのではないでしょうか。
関連する情報

一覧

ホーム