今失業保険の手続きしてるんやけど
大阪堺市のハローワークは就職活動実績にパソコン検索が入るのか教えて下さい!お願いします!
大阪堺市のハローワークは就職活動実績にパソコン検索が入るのか教えて下さい!お願いします!
ハローワーク内に設置されているパソコン端末機を使っての就職情報閲覧なら就職活動と認めてもらえると思います。
パソコンを閲覧してから「雇用保険需給資格者証」にハローワークの確認印を押してもらえます。
それで一回の就職活動とみなされます。
自宅等からパソコンでハローワークのホームページの就職情報を閲覧してもそれは就職活動とはみなされません。
地域によって手続きに多少の差はあると思いますが。
パソコンを閲覧してから「雇用保険需給資格者証」にハローワークの確認印を押してもらえます。
それで一回の就職活動とみなされます。
自宅等からパソコンでハローワークのホームページの就職情報を閲覧してもそれは就職活動とはみなされません。
地域によって手続きに多少の差はあると思いますが。
失業保険についてアドバイスお願いします!主人が7月に会社都合ですが自己都合として退社させられました。2ヶ月間程あった有休を消化し微々たる退職金ももらいました。
その後ハローワークに通っていますが未だ再就職先が決まらず生活が困難な状況に陥っています。勤続8年給与手取で35万程でしたが失業手当を申請、受給した場合は月にいくら位貰えるのでしょうか。また今までかけた雇用保険は一度使うどうなってしまうのでしょうか?0からかけ直しになるのですか?幼稚園と中学1年の子供2人に住宅、車のローンに数ヶ所のクレジット…僅かな退職金は今後の生活を考え個人再生の費用にあてました。現状私のパート収入だけではとても補いきれません。どうか良いアドバイスよろしくお願いします。
その後ハローワークに通っていますが未だ再就職先が決まらず生活が困難な状況に陥っています。勤続8年給与手取で35万程でしたが失業手当を申請、受給した場合は月にいくら位貰えるのでしょうか。また今までかけた雇用保険は一度使うどうなってしまうのでしょうか?0からかけ直しになるのですか?幼稚園と中学1年の子供2人に住宅、車のローンに数ヶ所のクレジット…僅かな退職金は今後の生活を考え個人再生の費用にあてました。現状私のパート収入だけではとても補いきれません。どうか良いアドバイスよろしくお願いします。
わかる範囲でのアドバイスになります。
失業手当についてですがこれは雇用保険に入っていないとでません。また給付にも色々と条件がつきます。
手当ての申請の期間は失業からかなり短かったと思いますのでできるだけ早く確認された方がよろしいかと思います。
また、失業理由についても会社側のチェック欄と当人側のチェック欄があります。
失業手当については概ね、年収÷12の70%になります。
生活の困窮という事ですが、生活保護を検討されてみてはいかがでしょうか?
市町村によって保護を受けれる場合と受けれない場合があります。
区役所の相談窓口に足を運んでみるのをお薦めします。
失業手当についてですがこれは雇用保険に入っていないとでません。また給付にも色々と条件がつきます。
手当ての申請の期間は失業からかなり短かったと思いますのでできるだけ早く確認された方がよろしいかと思います。
また、失業理由についても会社側のチェック欄と当人側のチェック欄があります。
失業手当については概ね、年収÷12の70%になります。
生活の困窮という事ですが、生活保護を検討されてみてはいかがでしょうか?
市町村によって保護を受けれる場合と受けれない場合があります。
区役所の相談窓口に足を運んでみるのをお薦めします。
結婚にともない、失業し転居した場合、失業保険はもらえるのでしょうか。
この春、入籍をし、旦那の強い希望で4月より転居をし、また、失業しました。
①現在、旦那の扶養に入っておりますが、この場合は、失業給付の資格はあるのでしょうか。
②また、職安(ハローワーク)での申請ですが、免許証、住民票等書き換えてからの申請がよいのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
この春、入籍をし、旦那の強い希望で4月より転居をし、また、失業しました。
①現在、旦那の扶養に入っておりますが、この場合は、失業給付の資格はあるのでしょうか。
②また、職安(ハローワーク)での申請ですが、免許証、住民票等書き換えてからの申請がよいのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
①1年以上勤務(雇用保険加入)いたら雇用保険受給権はありますよ。
待期期間(給付制限期間)ですが、自己都合なら3ヶ月、会社都合なら1週間です。
結婚による住居異動が原因が退職理由の場合は。
⑴会社側が新住所地に近い支店(工場)への転勤を斡旋したにも関わらず退職した場合は自己都合扱い。
⑵新住所地から通える会社の支店(工場)がない場合は会社都合。(例:北海道の地場企業で新住所地が東京の場合)
扶養は失業保険日額が3600円以上なら扶養から外れることになります。(60歳未満・障害年金なしの場合)
②職安でもの失業保険手続きは二度手間になりますが、離職票が届き次第早急にすべきです。なぜなら、失業保険の待機期間の数え方は退職日からではなく、失業保険手続きをした日から起算するからです。手続きが遅くなればそれだけ受給開始が
遅くなります。面倒ですが氏名変更手続きは後日でも可能です。職安の職員に「入籍で氏名変更する旨」は伝えておきましょう。
待期期間(給付制限期間)ですが、自己都合なら3ヶ月、会社都合なら1週間です。
結婚による住居異動が原因が退職理由の場合は。
⑴会社側が新住所地に近い支店(工場)への転勤を斡旋したにも関わらず退職した場合は自己都合扱い。
⑵新住所地から通える会社の支店(工場)がない場合は会社都合。(例:北海道の地場企業で新住所地が東京の場合)
扶養は失業保険日額が3600円以上なら扶養から外れることになります。(60歳未満・障害年金なしの場合)
②職安でもの失業保険手続きは二度手間になりますが、離職票が届き次第早急にすべきです。なぜなら、失業保険の待機期間の数え方は退職日からではなく、失業保険手続きをした日から起算するからです。手続きが遅くなればそれだけ受給開始が
遅くなります。面倒ですが氏名変更手続きは後日でも可能です。職安の職員に「入籍で氏名変更する旨」は伝えておきましょう。
初めてハローワークに行こうと思います。
職業訓練と失業保険について話を聞きたいんです。
ハローワークとはどんな所ですか?
ついたらまず何をしたらいいですか?(銀行みたいに待ち札を取るなど)
職業訓練と失業保険について話を聞きたいんです。
ハローワークとはどんな所ですか?
ついたらまず何をしたらいいですか?(銀行みたいに待ち札を取るなど)
職業訓練・失業保険でしたら主様の管轄のハローワークに行きます。
それぞれに専用の窓口があります。
後は銀行のように発券機で紙を取ると受け付け番号が出ます。
後は番号が呼ばれたら相談して下さい。
初めてなので最初に求職者カードを作って下さい。
それぞれに専用の窓口があります。
後は銀行のように発券機で紙を取ると受け付け番号が出ます。
後は番号が呼ばれたら相談して下さい。
初めてなので最初に求職者カードを作って下さい。
失業保険の給付についての質問です。
今年の6月に6年働いた仕事を退職しました。
その後体調がすぐれなかったり等で失業保険の給付手続をしていませんでした。
10月からアルバイトを始めたのですが、この間の(6月末から10月まで)の失業保険は貰えるのでしょうか?また貰えるとしたらすぐに貰えるのでしょうか?
教えて下さい。
よろしくお願いします。
今年の6月に6年働いた仕事を退職しました。
その後体調がすぐれなかったり等で失業保険の給付手続をしていませんでした。
10月からアルバイトを始めたのですが、この間の(6月末から10月まで)の失業保険は貰えるのでしょうか?また貰えるとしたらすぐに貰えるのでしょうか?
教えて下さい。
よろしくお願いします。
いいえ、もらえません。
あくまでも手続きして以降が対象となりますから、手続き以前の分を受給することはできません。
失業保険は、手続き以降で失業の状態であった分のみその都度支給していきます。
失業の状態とは、就職できる状態ですぐ就職できる状況にあり、仕事を探しているがまだ見つかっていない(内定先もない)状態の方を指します。
あなたの場合、10月からバイトを始めておられます。
たとえバイトであろうともそれは仕事ですから就職となりますので手続きできませんし、それ以前のことなんて誰も確認のしようがありません。
あくまで手続き後のことについてということになります。
ただ、今回は手続きできませんが雇用保険は通算されることは可能です。
バイトでも雇用保険をかけてもらってください。
そうすれば、もしそのバイトを退職した時そのバイト先の離職票で失業保険の手続きをすることができるかもしれませんし、かけていた年数も6年間+バイト期間となります。
場合によっては所定給付日数(最大限もらえる日数)が変わる場合がありますし、まったく損になるわけではありません。
簡単ですが、ご参考になさってください。
あくまでも手続きして以降が対象となりますから、手続き以前の分を受給することはできません。
失業保険は、手続き以降で失業の状態であった分のみその都度支給していきます。
失業の状態とは、就職できる状態ですぐ就職できる状況にあり、仕事を探しているがまだ見つかっていない(内定先もない)状態の方を指します。
あなたの場合、10月からバイトを始めておられます。
たとえバイトであろうともそれは仕事ですから就職となりますので手続きできませんし、それ以前のことなんて誰も確認のしようがありません。
あくまで手続き後のことについてということになります。
ただ、今回は手続きできませんが雇用保険は通算されることは可能です。
バイトでも雇用保険をかけてもらってください。
そうすれば、もしそのバイトを退職した時そのバイト先の離職票で失業保険の手続きをすることができるかもしれませんし、かけていた年数も6年間+バイト期間となります。
場合によっては所定給付日数(最大限もらえる日数)が変わる場合がありますし、まったく損になるわけではありません。
簡単ですが、ご参考になさってください。
失業保険受給時の内職について教えてください。
失業保険受給中の内職を申告しようと思います。
3社から内職の仕事をもらい、前回は週3回程度仕事をしました。
振り込みは月末になりますので、前回申告する分は収入がないので未記入でしたが、
今回は先月末に振り込みがあったので記入する予定です。
3社とも月末なので、「収入が合った日」の欄には3社分合算で申請書に記入することになるのですが、問題ないのでしょうか?
そうなると、働いた日数は今回分×をつけ、収入金額は前回認定日までの分になって、内容がちぐはぐだなぁ・・・と思うのですが
それで何か言われたりすることはないでしょうか?
失業保険受給中の内職を申告しようと思います。
3社から内職の仕事をもらい、前回は週3回程度仕事をしました。
振り込みは月末になりますので、前回申告する分は収入がないので未記入でしたが、
今回は先月末に振り込みがあったので記入する予定です。
3社とも月末なので、「収入が合った日」の欄には3社分合算で申請書に記入することになるのですが、問題ないのでしょうか?
そうなると、働いた日数は今回分×をつけ、収入金額は前回認定日までの分になって、内容がちぐはぐだなぁ・・・と思うのですが
それで何か言われたりすることはないでしょうか?
原則いつお金を受け取ったかではなくいつ働いたかで申請します。
わからなければ相談窓口で聞きながら記入すればいいと思いますよ。
わからなければ相談窓口で聞きながら記入すればいいと思いますよ。
関連する情報