就職活動してる方にお聞きしたいのですが,職安(ハローワーク)には,どの位の頻度で行ってますか?
(失業保険を貰いに行くなどは除いて)
私は今,就職活動をしてるのですが,求人広告や求人誌ばかりで,あまり職安には行ってません…。
いつもバイトが休みの日には「職安に行こう!」と,思うのですが,バスで行くと乗り換えしなくてはならなくて,行くのをためらってしまいます…。
車で行けばイイのですが,運転が未熟で,2度程,自損事故をした事が有り,職安まで行けるか不安なんです…。
安全に行く為には,バスなんですが,乗り換えや,職安から乗るバスの本数が少ないので,不便だったりと中々行ってません(汗)
以前は,彼も就職活動の身だったので,2人でほぼ毎日や2日に1回位の割合で,職安に行っていたのですが,職安の求人はいつも同じのしか無く,いつも数分の検索で帰る事が多かった為,正直そこまで職安の求人に期待が無いんです…。
なので,バス乗り換えして,交通費かけかけ行く事も無いのかな…と思ってしまいます…。
(就職活動してる身なのに考えが甘いし最低ですよね…。)
なので、皆さんはどの位のペースで職安に行ってるのか気になりました。
それと,何時頃行きますか?
私の場合,バスを使って行くと駅で乗り換えをしなくてはいけないのですが,夕方だと学生などで人が多く,人込みが苦手な私は,人込みを避ける為に,午前中,又は,朝に行きます。
(バスも帰宅ラッシュで混む為)
それと,今の時期は求人は少ないのでしょうか?
(もぅ少しで正月休み&年末に入る為)
求人広告や求人誌もいつもより,数や量が凄い少ないです…。
(失業保険を貰いに行くなどは除いて)
私は今,就職活動をしてるのですが,求人広告や求人誌ばかりで,あまり職安には行ってません…。
いつもバイトが休みの日には「職安に行こう!」と,思うのですが,バスで行くと乗り換えしなくてはならなくて,行くのをためらってしまいます…。
車で行けばイイのですが,運転が未熟で,2度程,自損事故をした事が有り,職安まで行けるか不安なんです…。
安全に行く為には,バスなんですが,乗り換えや,職安から乗るバスの本数が少ないので,不便だったりと中々行ってません(汗)
以前は,彼も就職活動の身だったので,2人でほぼ毎日や2日に1回位の割合で,職安に行っていたのですが,職安の求人はいつも同じのしか無く,いつも数分の検索で帰る事が多かった為,正直そこまで職安の求人に期待が無いんです…。
なので,バス乗り換えして,交通費かけかけ行く事も無いのかな…と思ってしまいます…。
(就職活動してる身なのに考えが甘いし最低ですよね…。)
なので、皆さんはどの位のペースで職安に行ってるのか気になりました。
それと,何時頃行きますか?
私の場合,バスを使って行くと駅で乗り換えをしなくてはいけないのですが,夕方だと学生などで人が多く,人込みが苦手な私は,人込みを避ける為に,午前中,又は,朝に行きます。
(バスも帰宅ラッシュで混む為)
それと,今の時期は求人は少ないのでしょうか?
(もぅ少しで正月休み&年末に入る為)
求人広告や求人誌もいつもより,数や量が凄い少ないです…。
徒歩20分かけて二日に一回行ってます。完全失業者なので出来ることだと思います。何とか年内に決めたいですが、ありませんねー。このままだとアルバイトでしのぐ事になります。ハローワークの人に一人知り合いを作って置くといいですよ。希望職種で、求人が今ない所でも個人的に問い合わせてくれたり。
出産手当金及び失業保険について教えて下さい。
現在6ヶ月目の妊婦ですが、働いており8月の中旬に産休/育休の申請をしており休暇に入る予定でした。
しかし、外資系の企業なんですが、急に6月の末に100名のリストラということになり産休を取る前に無職ということなります。いろいろと調べてみた結果、退職しても社会保険から出産手当金(96日間)給付出来ることはわかりました。それから妊婦でも働く意志があれば産後に失業保険の延長の手続きをすれば受給が受けられることもわかりました。
ひとつ気になる点がありましたので、どなたかわかる方教えて下さい。
出産手当金の給付を受けた場合、その後、失業保険の受給も受けられるのでしょうか。
先程、管轄のハローワークへ問合せしたら、そのような質問は電話ではお答えできませんとのことでしたので、すごく不安でどうしようもありません。
宜しくお願い致します。
現在6ヶ月目の妊婦ですが、働いており8月の中旬に産休/育休の申請をしており休暇に入る予定でした。
しかし、外資系の企業なんですが、急に6月の末に100名のリストラということになり産休を取る前に無職ということなります。いろいろと調べてみた結果、退職しても社会保険から出産手当金(96日間)給付出来ることはわかりました。それから妊婦でも働く意志があれば産後に失業保険の延長の手続きをすれば受給が受けられることもわかりました。
ひとつ気になる点がありましたので、どなたかわかる方教えて下さい。
出産手当金の給付を受けた場合、その後、失業保険の受給も受けられるのでしょうか。
先程、管轄のハローワークへ問合せしたら、そのような質問は電話ではお答えできませんとのことでしたので、すごく不安でどうしようもありません。
宜しくお願い致します。
>退職しても社会保険から出産手当金(96日間)給付出来ることはわかりました
出産手当金は今年4月から制度が変わり、産休後に復帰する人しかもらえなくなりました。質問者さんの場合は会社都合の退職になりますから、もう一度社会保険事務所に「産休を申請していたが会社都合退職になった場合、出産手当金はもらえるのか」と言うことを確認しておいた方がよいです。ダメかもしれませんが・・・。
>妊婦でも働く意志があれば産後に失業保険の延長の手続きをすれば受給が受けられることもわかりました
失業保険の受給資格延長の手続きは、退職後に離職票が届いたらすぐにハローワークに行って手続きしてください。失業保険の受給は「出産後、働ける状態になってハローワークに求職の申込をしてから」です。延長は2年だったと思いますので、その期間内に保育園を探す・実家でみてもらうなど働ける体勢を整えて下さい。
管轄のハローワークの回答ですが、出産手当金は社会保険事務所の管轄なので即答できなかったからではないでしょうか。
出産手当金は今年4月から制度が変わり、産休後に復帰する人しかもらえなくなりました。質問者さんの場合は会社都合の退職になりますから、もう一度社会保険事務所に「産休を申請していたが会社都合退職になった場合、出産手当金はもらえるのか」と言うことを確認しておいた方がよいです。ダメかもしれませんが・・・。
>妊婦でも働く意志があれば産後に失業保険の延長の手続きをすれば受給が受けられることもわかりました
失業保険の受給資格延長の手続きは、退職後に離職票が届いたらすぐにハローワークに行って手続きしてください。失業保険の受給は「出産後、働ける状態になってハローワークに求職の申込をしてから」です。延長は2年だったと思いますので、その期間内に保育園を探す・実家でみてもらうなど働ける体勢を整えて下さい。
管轄のハローワークの回答ですが、出産手当金は社会保険事務所の管轄なので即答できなかったからではないでしょうか。
失業保険の延長申請について教えて下さい。私の出産の際、実の母親が地方から2か月程手伝いに来てくれる事になっています。その頃、ちょうど母親は勤務先閉鎖の為失業し、失業保険を受給する予定なのですが、
こういった理由で2カ月程母の失業保険の延長申請をする事は可能でしょうか??
こういった理由で2カ月程母の失業保険の延長申請をする事は可能でしょうか??
受給者本人が病気、ケガ、妊娠、出産、育児などにより引き続き30日以上働くことができなくなったときは、その働くことのできなくなった日数だけ、受給期間を延長することができます。
娘の出産・育児の手伝いだと延長が認められるかどうか怪しいですね・・・
母上の住所地の管轄ハローワークへ問い合わせてみて下さい。
母上は2ヶ月の延長をしないと1年以内に満額受取れないほど受給日数が多いのですか?
補足拝見:
12月になってからハローワークで手続きしたのでは最後の数日分が削られてしまいますね。
離職後すぐに手続きして、9月中に一回目の失業認定日に出頭し最初の失業給付を受給、10月と11月の失業認定日には顔を出せないので、その間の28日×2回分の失業給付は先送りになります。
手伝いの終わった12月の失業認定日には出頭して受給再開。
それで何とか全額受給出来ると思いますよ。
娘の出産・育児の手伝いだと延長が認められるかどうか怪しいですね・・・
母上の住所地の管轄ハローワークへ問い合わせてみて下さい。
母上は2ヶ月の延長をしないと1年以内に満額受取れないほど受給日数が多いのですか?
補足拝見:
12月になってからハローワークで手続きしたのでは最後の数日分が削られてしまいますね。
離職後すぐに手続きして、9月中に一回目の失業認定日に出頭し最初の失業給付を受給、10月と11月の失業認定日には顔を出せないので、その間の28日×2回分の失業給付は先送りになります。
手伝いの終わった12月の失業認定日には出頭して受給再開。
それで何とか全額受給出来ると思いますよ。
失業保険について教えてください。
自己都合により退職し、ハローワークに失業保険の申請をしており、5/13に3ヶ月の給付制限期間を終えます。次回の認定日は5/29なのですが、本日ハローワークから紹介された短期(9か月間)の仕事の面接に行き、その合否結果は認定日の1日前の5/28に電話連絡があるそうです。もし、合格の連絡をいただき、採用が決まった場合、失業保険はいただけるのでしょうか?それとも就業手当がもらえるのでしょうか?どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。
自己都合により退職し、ハローワークに失業保険の申請をしており、5/13に3ヶ月の給付制限期間を終えます。次回の認定日は5/29なのですが、本日ハローワークから紹介された短期(9か月間)の仕事の面接に行き、その合否結果は認定日の1日前の5/28に電話連絡があるそうです。もし、合格の連絡をいただき、採用が決まった場合、失業保険はいただけるのでしょうか?それとも就業手当がもらえるのでしょうか?どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。
採用されても、初出社するまでは働いていない状態なので、14日から31日までの15日間分の失業給付金もらえますよ。
就業手当については長期就業が前提ですので9ヶ月の就職がそれに該当するかどうかは、私にはわかりません。ハローワークに聞くしかないでしょうね。
取りあえず、採用されたとして、認定日にその旨を報告したとしても失業給付金は初出社するまでの間はもらえます。
就業手当については長期就業が前提ですので9ヶ月の就職がそれに該当するかどうかは、私にはわかりません。ハローワークに聞くしかないでしょうね。
取りあえず、採用されたとして、認定日にその旨を報告したとしても失業給付金は初出社するまでの間はもらえます。
失業保険受給中の国保・国民年金の金額について。
現在夫の扶養で専業主婦で1歳の子の育児をしています。
出産に伴い、雇用保険の受給の期間の延長を申請しておりましたが、
そろそろ仕事を探そうと思います。
失業保険を受けるには、夫の扶養を抜ける必要があるようなので、
一時的に国保・国民年金に加入することとなると思います。
アバウトで良いので、それがいくらくらいの金額になるかを知りたいのです。
一緒に失業保険の金額も教えてください。
・在職中は派遣で働き、総支給金額が21万円くらいでした。
・昨年は完全に無職で収入はありませんでした。
よろしくお願いします。
現在夫の扶養で専業主婦で1歳の子の育児をしています。
出産に伴い、雇用保険の受給の期間の延長を申請しておりましたが、
そろそろ仕事を探そうと思います。
失業保険を受けるには、夫の扶養を抜ける必要があるようなので、
一時的に国保・国民年金に加入することとなると思います。
アバウトで良いので、それがいくらくらいの金額になるかを知りたいのです。
一緒に失業保険の金額も教えてください。
・在職中は派遣で働き、総支給金額が21万円くらいでした。
・昨年は完全に無職で収入はありませんでした。
よろしくお願いします。
国保は、市区町村によって計算の仕方が違うので、お住まいの市区町村に、問い合わせした方が確かです
悪い事する訳ではないので、
ご自分を名乗って、「もし、これから加入するとしたら保険料いくらになりますか?」と
すぐに教えてくれますよ
失業保険は、5割~6割位かなぁ?
これも、職安の栞をお持ちと思いますが、そこに出てると思います。
加入時期等によっても違いますので…
悪い事する訳ではないので、
ご自分を名乗って、「もし、これから加入するとしたら保険料いくらになりますか?」と
すぐに教えてくれますよ
失業保険は、5割~6割位かなぁ?
これも、職安の栞をお持ちと思いますが、そこに出てると思います。
加入時期等によっても違いますので…
自分の住まいから公共職業安定所(ハローワーク)が場所的にかなり遠く求人票を印刷して家で吟味しているのですが安定所を通さず直接面接などを申し込むのは失礼にあたるの
でしょうか?ちなみに失業保険なんかは貰える条件満たしていないので自分としては自らアポイントメントがとれる方がよいのですが…
でしょうか?ちなみに失業保険なんかは貰える条件満たしていないので自分としては自らアポイントメントがとれる方がよいのですが…
特に失礼にはあたらないでしょう。
ハローワークで仕事を探したことありますが、職員が書類上の電話番号に電話して
取り次ぐだけでした。結局 その職場がお盆の休暇で連絡ができず、休暇後に自分で電話して
って感じでしたから・・・
単純にネットで求人票をみて直接担当に「ハローワークの求人票をみて電話したのですが・・・」って感じ
でも全く問題ないと思いますよ。
ハローワークで仕事を探したことありますが、職員が書類上の電話番号に電話して
取り次ぐだけでした。結局 その職場がお盆の休暇で連絡ができず、休暇後に自分で電話して
って感じでしたから・・・
単純にネットで求人票をみて直接担当に「ハローワークの求人票をみて電話したのですが・・・」って感じ
でも全く問題ないと思いますよ。
関連する情報