失業保険についての質問です。
63歳女性です。退職は7月末 退職時は62歳でした
失業保険を受給するには 職業安定所で 研修 認定を受けるそうですが
★8月23日 ★8月27日から8月30日 ★9月6日 ★9月14日★10月1日から10月11日
を 認定日 研修日 を避けるのは 初めての申請はいつ行えば上記日程を避けられるか教えてください。
説明会や認定日がいつになるかはハローワークごとで設定がまったく違います。祝日などがはいると前後したりもしますので。ここで聞いてもわかりません。

基本的に説明会や認定日を変更することは出来ませんが、事情によれば相談に乗ってくれるかもしれませんので、管轄のハローワークへご相談下さい。
失業保険について質問です。
市によって給付される条件が違うみたいなのですが、本当はどうなのか教えてください。
ちなみに、私の友人は月に3回か4回職業安定所に行っただけで失業保険が給付されるみたいで、
私の行っている職業安定所は、月に3回以上は面接に行ったり、職業安定所が実施している講習に出ないと給付できないといわれました。

かなりプレッシャーです。
私の地域の場合ですが、失業保険給付の手続きを行います(1日目) 次に、指定された日の講習会に参加します(2日目) 点呼というか、申し込み者が揃っているか確認されました;
講習を受けた証明書をもらって、初めて面接や、安定所内のパソコンなどを使う権利がもらえます。
給付金を貰う為には、仕事を探しているという実績が必要です。パソコンで職を選び、面接管に就職希望先に面接のアポを取ってもらい、初めて給付金の権利がもらえるシステムでした。
うまくいけば二日間。講習日に混みすぎて面接できなかったら、後日改めてすることになるので、3日、4日それ以上かかる場合もあります。
講習の時間は朝一番をオススメします。
午後は、午前からの人が残っているのでなかなか空きません。

頑張って下さいね。
失業保険について質問させて下さい。

今年の6月に仕事を辞め8月に失業保険の申請をしました。私は自己退職なので制限があり、今月から制限がなくなり8日から認定日までの12日分支給される予
定です。

現在はパートを二つ持っていまして一つは20時間超えないため仕事しながら求職していました。二つは先月10月下旬くらいから始めて、こちらは20時間超えてます。最近になり二つ目の職場から雇用保険に加入しときますと話をされたのですが、パートを掛け持ちしてるため、ハローワークに申請しに行きたいのですが、平日は常に仕事していて空いている時間と同時に仕事が終わる感じです。おやすみを取り金曜日に行く予定なのですが、再就職手当とかってもらえるのでしょうか?働く前日に申請しなきゃダメと聞いたような気がして…
ん?

ということは、主様は失業給付を受給しようとしながら、別の職場で新たに雇用保険に加入したということですか?

それでは雇用保険に二重加入していることになりますね。

雇用保険の二重加入はできませんので、既に雇用保険には加入していて失業給付も受けているからということで、新しい職場での雇用保険加入は取り消してもらってください。

ご質問の再就職手当については、既に雇用保険加入要件を満たす職に就いているので、その職に就いた条件が以下の要件を全て満たすのであれば、再就職手当を受給することができます。

①基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上あること
②過去3年以内に再就職手当を受給したことがないこと
③1年を超えて雇用継続される見込みがあること
④求職の申し込みをする前に内定されたものでないこと
家でパソコンを使って、月に2回くらい内職してます。
失業保険をもらう場合、内職の旨を申告するときに
内職をもらってる会社名や電話番号等や、(給料明細はないので)振り込まれた口座の通帳など
を持って行く必要は
ありますか。
会社名と電話番号は必要です。
口座の通帳は念のためバッグに入れて持って行っておきましょう。
もらった金額を正確に申告する必要があります。
内職の収入の申告方法はちょっとややこしい場合がありますので、メモ等よりも通帳を持っていっておく方がいいでしょう。
職業訓練についてですが、僕は現在42歳で前職を倒産に近い形で退職し現在は失業保険を貰って生活してる状態です。


そこでハローワークから行ける職業訓練を考えてますが、僕はひょんな事から法律関係に興味を持ってそういう関係の職業訓練に行こうと考えてますが、今この年齢からそういう方面に進むのはやはり無理でしょうか?

ちなみに前職やそれまでの職歴とは全く違う世界です。

それに僕はレベルの低い高校しか出ておらず大学は行ってません。

最悪な場合そういう道に進めなくてもただそういうの学んでみたい勉強してみたいという気持ちもあります。
ただ自分の学力やこれまでの職歴を考えると行っても無駄!?になるかもと思う事もありますが、どう思いますか?
通常、再就職は今までの職種の関連した職種でも40歳を過ぎれば非常に困難と言われ、業種転換を希望する場合は更に困難な状況になります。

法律関係に興味が湧き、趣味の延長線上で勉強するのでしたら良いのですが日常生活で役立つ法律知識を勉強したところで就職には全く結びつかず逆に職業訓練を受けた事で就職が不利になる可能性すらあります。

40歳を過ぎて未経験でパソコンや事務の職業訓練を受講するのとあまり変わらないような気がします。

法律関係に進みたければ司法試験は無理にしても行政書士試験にチャレンジするなら道は開けると思います。

行政書士の合格率は5%前後で大学の法学部卒でも1年半~2年間程度の勉強は必要で高卒なら5年以上の勉強は必要になると思います。

職業訓練を受講するのでしたら今までの職種の経験が生かせる科目を受講した方が就職率がかなり上がると思います。

本当に就職や将来のことを考えているのでしたら興味本位に行動するのではなく安定した職種に進んだ方がいいのではないでしょうか?
関連する情報

一覧

ホーム