失業保険はいつから受け取れますか?
派遣社員で1年半勤めた会社を10月末、契約満了で退職しました。
今日離職票が届いたのですが、私の場合待機なく受け取れるでしょうか?
ご存知の方教えてください。

■詳細(離職票右側)■
・具体的事情記載欄には「契約期間満了」とあります。
・労働者からの契約の更新または延長を希望する旨の申し出があったに○がしてあります。
・離職区分は2Cです。
待期というのは、会社都合でも自己都合でも必ず7日間入るものです。
あなたが仰っているのは待期ではなく給付制限のことでしょう。

離職区分が2Cということであれば、給付制限はないはずです。
手続き後自己都合退職の方より早く失業保険の受給が開始になると思いますよ。

また、既に退職してから2カ月程度経過しておられるようですので、手続きは1月4日以降早めにされることをお勧めします。
年明けはどの安定所も混むでしょうが、朝1で行くと待ち時間が短くて済むと思います。

ご参考になさってください。
友達が景気が、悪いからと解雇されました。解雇の経験がなく、失業保険のことをアドバイスするためにお知恵をお貸しください。

友人は2008年の8月にある(株)A会社に就職、その後事業たちあ
げにより、
平成23年5月にその新事業の(株)B会社に異動。その際2008年に入ったA会社を一度退職する形にとられる.
そして平成24年11月に事業が失敗しリストラになり、主婦社員だった友達が解雇になりました。
正確にいえば、いじめにあったらしく
陰湿な手口で就業規則に違反したとして24年11月末で解雇になったらしいです。
辞めたあとは実家のある福岡県に
いき、準社員としてはたらいていたのですが、
子持ちのため呼び出しで仕事を抜け、
いづらくなり25年の五月末で雇えなくなるようです。
社員にはまだなってないけど
社会保険はつくっているそうです。
五月末に辞めた場合、
失業保険はどの時期のをもらえるでしょうか。前の職場は(株)A会社でその中に新事業B会社をつくったそうですが、
いったん退職する手続きをとり、B会社に入った感じになっています。
新事業の働く期間は1年と3ヶ月だったようです。
ちなみに給与を聞くと、21万が(株)A,B会社のときで、
実家付近が12万らしいです、、

でも一つ気になることがあって
書類をみせてもらったのですが、
その中に、退職金支給計算書
平成20年にA社入社なのにB社記載で、4年1ヶ月を対象期間と書いてます。この場合、四年勤務ときのが失業保険に適用されるのでしょうか、
離職票を見せてもらったら1年間の賃金支払い状況でしたが、
なにさ違和感感じますが、
失業保険をもらえる方法をおしえてあげたいので、アドバイスください。
失業保険は、簡単に言えば、雇用保険に1年以上加入してなきゃ、何年働いていても受給できません。
失業保険を貰うための雇用保険は、全部継続して保険料が勤務中は納付されてるはずですから、最後の勤務先から【離職票】というものを戴いてください。

必要書類(全部必要です)
ハローワークで入手するもの・・・・・ 求職申込書

持参するもの・・・・・ 離職票1 ・・離職票2
・・雇用保険被保険者証
・・印鑑
・・写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの)×2枚
・・本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
・・本人名義の普通預金通帳(郵便局は除く)

手続きは、離職後1年以内です。ハローワークで手続きしますが、就職の意図が無い人には資格があっても給付されません。
就業するまでの手助けが、目的です。
派遣の失業保険受給について教えてください。
派遣社員が給付される失業保険について教えてください。
現在派遣で3年と8カ月勤務しています。42才です
出張や残業などがとても多い仕事ですが、子供たちを見てくれていた母の体調が悪く、子守りを頼むのが難しくなり、期間満了を待って転職することにしました。
離婚して配偶者もいないので、できるだけ準備としてできることがあればしておきたいと思い質問させていただきます。

1)期間満了での離職は、自己都合になるのでしょうか。
2)失業保険はいつから給付されるのでしょうか。
3)どのくらいの期間、いくらくらい給付されるのでしょうか。
4)準備しておいた方が良いこと、気をつけておくことがあれば、ご教示ください。

よろしくお願いいたします。
1)契約期間満了であっても、会社が契約更新をする気があれば貴方の自己都合による退職と言う事になります。
逆に貴方が契約の更新を望んでも会社が更新しない場合に会社都合となります。

2)会社都合の場合は申請から約1ヶ月後、自己都合の場合は3ヶ月半~4ヶ月後から支給が始まります。

3)3年8ヶ月の雇用保険被保険者期間・42歳だと、会社都合でも自己都合でも90日間です。

4)雇用保険の受給手続きには「離職票」が必要になります、会社に出来るだけ早く離職票を発行してもらうように依頼しておく事です。
失業保険加入手続き後の短期仕事について分からない事があるので教えて下さい。
現在7月末で会社都合により派遣の仕事を退職しました。
契約期間満了で、会社都合の離職票が出ています。
これから失業給付の手続きをしたいと思っていたのですが、9月~10月末までの期間限定の(伸びる事は無い
)派遣の仕事を紹介されました。
この仕事は一ヶ月を超える就業なので短期であっても雇用保険には加入しないとならないらしいのですが、
その場合は現在ある7月末で退職した派遣会社からの雇用保険の離職票を持ってハローワークに行っても
手続きが可能なのでしょうか?

それとも2か月間のお仕事が終了した後に11月に離職票は出るらしいので、こちらも期間限定ですから、会社都合の離職票が出るらしいので、11月に改めてこの新しい離職票を前職の雇用期間と合わせて提出した方がいいのでしょうか。

上記2点をうかがわせて下さい宜しくお願いいたします。
お疲れ様です。

離職票は両方必要です。
ただし、合計で6ヶ月以上の雇用保険加入期間がない場合は
雇用保険の資格がありませんので、注意して下さい。
※詳細はハローワークにお尋ね下さい。
失業保険の再就職手当について。
給付を受ける条件に、過去3年以内の就職で受給されていない事とありますが、起算日は入社日なのでしょうか?
ちなみにH18.1.23入社(その時の再就職手当をH18.3.15に振込みでもらっています)
退職H21.1.31予定です。
就職日前3年以内の再就職手当を受けていないことになっています

ですから、今回退職してから受給手続きをして

待期期間満了後に一定の条件を満たした再就職をする場合、

再就職の就職日前3年以内に、

再就職手当を受けてなければ、

今回もうけられるということです
関連する情報

一覧

ホーム