現在、専業主婦です。雇用保険について教えてください。
子どもが1歳になり、そろそろ、派遣かバイトを始めようと考えています。
東京でOLをしていて、妊娠したことがわかり、主人は静岡だったので、自己都合扱いで会社をやめました。
現在は主人の扶養に入っています。
失業保険の手当をもらいながら、仕事を探そうと考えています。
働き始めるに当り、何点か教えてください。
①失業手当をもらうには、主人の扶養から外れないといけないのでしょうか。
(主人の会社は税制上の扶養に対して、扶養手当が支給されます。失業保険の日額は5900程度です。)
②手当が支給されるまで、申請して3ヶ月間空白があり、そのあと90日間支給されると理解してますが
正しいですか?
③もし、扶養から外れないといけない場合、申請してから空白の3ヶ月間も主人の会社の扶養から外れないと
いけないでしょうか。
④申請して、失業保険を90日間受給、その後バイトで年間103万以下で働けば、扶養からは外れなく良いのでしょうか。
子どもが1歳になり、そろそろ、派遣かバイトを始めようと考えています。
東京でOLをしていて、妊娠したことがわかり、主人は静岡だったので、自己都合扱いで会社をやめました。
現在は主人の扶養に入っています。
失業保険の手当をもらいながら、仕事を探そうと考えています。
働き始めるに当り、何点か教えてください。
①失業手当をもらうには、主人の扶養から外れないといけないのでしょうか。
(主人の会社は税制上の扶養に対して、扶養手当が支給されます。失業保険の日額は5900程度です。)
②手当が支給されるまで、申請して3ヶ月間空白があり、そのあと90日間支給されると理解してますが
正しいですか?
③もし、扶養から外れないといけない場合、申請してから空白の3ヶ月間も主人の会社の扶養から外れないと
いけないでしょうか。
④申請して、失業保険を90日間受給、その後バイトで年間103万以下で働けば、扶養からは外れなく良いのでしょうか。
①扶養というのは健康保険の扶養ということで回答しますが、基本手当の金額が3612円以上なら収入130万円に縛りがあって抜けなければなりませんが、これはハローワークの関係ではなく、所属している健康保険組合や協会けんぽの規定によります。
ですからその保険者に聞いて指示を受けてください。
健保組合によってはハローワークに申請してから受給が終わるまで扶養を抜けてくださいと言われる場合と、受給期間だけ抜ければいいと言う場合があります。
②はそれで正しいです。空白期間というのは給付制限期間といいます。
③は①の回答と同じです。
④受給中は一旦抜けなければなりませんが、受給後に再度扶養に入りアルバイトをする場合は、過去収入は関係なく今後1年間に収入が130万円以下の見込みになればいいので月間108000以下であれば扶養から抜けなくていいと思います。
ですからその保険者に聞いて指示を受けてください。
健保組合によってはハローワークに申請してから受給が終わるまで扶養を抜けてくださいと言われる場合と、受給期間だけ抜ければいいと言う場合があります。
②はそれで正しいです。空白期間というのは給付制限期間といいます。
③は①の回答と同じです。
④受給中は一旦抜けなければなりませんが、受給後に再度扶養に入りアルバイトをする場合は、過去収入は関係なく今後1年間に収入が130万円以下の見込みになればいいので月間108000以下であれば扶養から抜けなくていいと思います。
失業保険についてお尋ねします。
給付制限期間無く、8月23日が一回目の認定日でした。次回は9月20日です。全部で90日分貰えます。先日、希望の会社(ハロワの紹介じゃなく、自分で探しました)より内定をもらいました。就業日は12月1日からです。
実は、今回決まった会社は、前の会社と関連会社です。再就職手当てが該当しないと思います。失業保険を全部貰いたいと思っているんですが、内定のことハロワに言ってしまうと、失業保険は打ち切りですか?1回目の認定日に提出する報告書に結果待ちと記入してしまったんですが、次回行ったときどうなったか尋ねられますかね?
よろしくお願いします。
給付制限期間無く、8月23日が一回目の認定日でした。次回は9月20日です。全部で90日分貰えます。先日、希望の会社(ハロワの紹介じゃなく、自分で探しました)より内定をもらいました。就業日は12月1日からです。
実は、今回決まった会社は、前の会社と関連会社です。再就職手当てが該当しないと思います。失業保険を全部貰いたいと思っているんですが、内定のことハロワに言ってしまうと、失業保険は打ち切りですか?1回目の認定日に提出する報告書に結果待ちと記入してしまったんですが、次回行ったときどうなったか尋ねられますかね?
よろしくお願いします。
自分で探すと祝い金は出なかったような気がします。あくまで職安で照会してもらった会社限定ではなかったでしょうか。(多少正確さにかけるかもしれません)
失業保険の受給資格について質問です
自己都合による退職後、フリーで本作りをしようと思っています。
退職後から先半年は収入はゼロでやるつもりで会社としてやるわけでもありません。ただ自分たちの表現の一つとして挑戦するものです。
その半年以降はうまくいくようならお金を得る事も可能です。
この場合、その収入ゼロで会社としてやるわけでもなく、アルバイトなどもせずに本作りをしてたら失業保険は貰えたりするのでしょうか?
その半年の間に資格も取ろうと思っているのですが。
自己都合による退職後、フリーで本作りをしようと思っています。
退職後から先半年は収入はゼロでやるつもりで会社としてやるわけでもありません。ただ自分たちの表現の一つとして挑戦するものです。
その半年以降はうまくいくようならお金を得る事も可能です。
この場合、その収入ゼロで会社としてやるわけでもなく、アルバイトなどもせずに本作りをしてたら失業保険は貰えたりするのでしょうか?
その半年の間に資格も取ろうと思っているのですが。
もら得ません。
求職活動をすることが前提です。
保険は生活をするためにもらえるお金ではありません。
求職活動をするためのお金です。
求職活動をすることが前提です。
保険は生活をするためにもらえるお金ではありません。
求職活動をするためのお金です。
失業保険について質問です ハローワークで就職活動をしないと失業保険の給付はもらえませんか?最終的に決まった再就職先はハローワークからの紹介以外ではダメですか?
そんな事はありません。たとえば派遣でも契約社員でも派遣会社に具体的に登録して
ある会社への応募を具体的に希望した場合は求職活動になります。この場合登録だけでは
ならないので注意してください。また求人情報誌やネットなどでの直接応募も活動になりますが
その場合は当然応募した企業名や連絡先も記入が必要になります。
再就職給付金?多分再就職手当、と呼ばれるものの事ですがつまり失業保険の給付日数が例えば
180日あったとして30日くらいで次の仕事がうまく見つかった場合所定の条件を満たしていれば
残りの支給日数(この場合は180-30=150日)×30%×支給日当 をもらえるというものです。
もちろん色々条件があるので必ずもらえると言うことではありませんが早く見つかるとなんだかご褒美みたいで
うれしいものです。この再就職手当ては就職した際に申請を出す事が必要なのでハローワークで確認してくださいね。
ダメなパターンは以前の会社への再就職や以前取引のあった会社への再就職など色々条件はあります。
失業するともらえるパンフレットにもきちんと記載がありますから読んで見てください。
ご幸運を!
ある会社への応募を具体的に希望した場合は求職活動になります。この場合登録だけでは
ならないので注意してください。また求人情報誌やネットなどでの直接応募も活動になりますが
その場合は当然応募した企業名や連絡先も記入が必要になります。
再就職給付金?多分再就職手当、と呼ばれるものの事ですがつまり失業保険の給付日数が例えば
180日あったとして30日くらいで次の仕事がうまく見つかった場合所定の条件を満たしていれば
残りの支給日数(この場合は180-30=150日)×30%×支給日当 をもらえるというものです。
もちろん色々条件があるので必ずもらえると言うことではありませんが早く見つかるとなんだかご褒美みたいで
うれしいものです。この再就職手当ては就職した際に申請を出す事が必要なのでハローワークで確認してくださいね。
ダメなパターンは以前の会社への再就職や以前取引のあった会社への再就職など色々条件はあります。
失業するともらえるパンフレットにもきちんと記載がありますから読んで見てください。
ご幸運を!
【過酷な金銭状況】父59歳と母55歳の医療保険と死亡保険を探しています。
家族全員(父、母、私♂30才、妹25才)がアルバイト・無保険なので将来に不安がかなりあります。
築30年以上たちますが父の家のローンが2600万ほど残っています。(月15万払い)(現在リフォーム費用なし)
家がボロボロになるまで住み続けなくてはならないでしょう。
母は5年前乳がんになっており、入れる保険が限られるかと思います。
一家の貯金は最近までカツカツでしたがいまは200万ほどあります。
同居している祖父母(90歳、85歳)の葬式代などもそこから出さなくてはなりません。
月の収入は父18万(数年前は5万)、母8万、私12万、妹(今は失業保険+喘息もち)、祖父母年金5万、家賃収入6万です
個々の財布が明確ではなく、簡単に言えば全員でひとつの通帳を持ち父が管理しているような状況です。
私や妹もいままで給与のほとんどを家のローンなどにあててきました。
私は都民共済の「総合保障2型+入院保障2型」がいいのではないかと思っているところです。
二人で月8000円で当面は安心だと思うし、熟年型に自動更新されても80歳までは入院一日6000円でます。
85歳以降は無保障になりますので「貯金」や「健康保険の一割負担」や「高額医療費制度」に頼ろうと思います。
父は貯金があると使ってしまうかもしれないから貯蓄型で探してくれないか?と言っています。
貯蓄型はインフレリスク、破綻リスク、金利低下リスク、使えるお金の低下リスクと
調べるとかなりのリスクがあることがわかりました。
それでも、それなりの額が老後に返ってきて月の負担が二人で3万円程度からのがあれば
考える余地はあるのではと思っています。都民共済よりも保障が悪くなってもいいかもしれないと考えます。
ただ今のところ貯蓄型のリスクを考えると都民共済が一歩勝っている感じです。
おすすめの保険・共済、アドバイス等ございましたらご教示願います。
家族全員(父、母、私♂30才、妹25才)がアルバイト・無保険なので将来に不安がかなりあります。
築30年以上たちますが父の家のローンが2600万ほど残っています。(月15万払い)(現在リフォーム費用なし)
家がボロボロになるまで住み続けなくてはならないでしょう。
母は5年前乳がんになっており、入れる保険が限られるかと思います。
一家の貯金は最近までカツカツでしたがいまは200万ほどあります。
同居している祖父母(90歳、85歳)の葬式代などもそこから出さなくてはなりません。
月の収入は父18万(数年前は5万)、母8万、私12万、妹(今は失業保険+喘息もち)、祖父母年金5万、家賃収入6万です
個々の財布が明確ではなく、簡単に言えば全員でひとつの通帳を持ち父が管理しているような状況です。
私や妹もいままで給与のほとんどを家のローンなどにあててきました。
私は都民共済の「総合保障2型+入院保障2型」がいいのではないかと思っているところです。
二人で月8000円で当面は安心だと思うし、熟年型に自動更新されても80歳までは入院一日6000円でます。
85歳以降は無保障になりますので「貯金」や「健康保険の一割負担」や「高額医療費制度」に頼ろうと思います。
父は貯金があると使ってしまうかもしれないから貯蓄型で探してくれないか?と言っています。
貯蓄型はインフレリスク、破綻リスク、金利低下リスク、使えるお金の低下リスクと
調べるとかなりのリスクがあることがわかりました。
それでも、それなりの額が老後に返ってきて月の負担が二人で3万円程度からのがあれば
考える余地はあるのではと思っています。都民共済よりも保障が悪くなってもいいかもしれないと考えます。
ただ今のところ貯蓄型のリスクを考えると都民共済が一歩勝っている感じです。
おすすめの保険・共済、アドバイス等ございましたらご教示願います。
都民共済ですが、掛け金が安い。割戻金あり。これを聞いて加入する人が多いようですが、加入申込書の裏面を良く読んでください。お支払い出来ない手術があります。
診療報酬点数1400点未満の手術についてはお支払いしません。創傷処理等の手術・ご加入後1年以内の帝王切開と書いてあります。ではご契約のしおりも同様ですが、さて盲腸・痔などの手術は1400点未満となりますので、保険金は支払いにならないでしょう。
また、共済は、日帰り手術は、状況によってとの内容ですから、日帰り手術も保険金は出ないと考えた方が良いです。
お母様は乳がんを患ったので、5年経過しないと保険の加入は不可能です。また、妹様のぜん息は、どこの保険会社も加入不可能と思われます。
医療保険のご加入は日帰り手術でもしっかり給付金が支払われる、保険に入ることをお勧めいたします。
ご高齢の方はメットライフアリコが良いと思います。
若い方は、東京海上日動あんしん生命がお勧めです。
診療報酬点数1400点未満の手術についてはお支払いしません。創傷処理等の手術・ご加入後1年以内の帝王切開と書いてあります。ではご契約のしおりも同様ですが、さて盲腸・痔などの手術は1400点未満となりますので、保険金は支払いにならないでしょう。
また、共済は、日帰り手術は、状況によってとの内容ですから、日帰り手術も保険金は出ないと考えた方が良いです。
お母様は乳がんを患ったので、5年経過しないと保険の加入は不可能です。また、妹様のぜん息は、どこの保険会社も加入不可能と思われます。
医療保険のご加入は日帰り手術でもしっかり給付金が支払われる、保険に入ることをお勧めいたします。
ご高齢の方はメットライフアリコが良いと思います。
若い方は、東京海上日動あんしん生命がお勧めです。
出産によるお金の手続きについて・・・
色々調べているのですが、よくわからないので質問させてください。
12月17日出産予定日の派遣社員です。
月の支給額が約17万、保険・年金等控除されて手取りが13万ぐらいです。
10月末に派遣先を休み、11月は有休消化で過ごして、
退職日が11月25日になります。
3年ぐらいは働くつもりはありません。
社会保険に加入しているので、この日に保険が切れると解釈しています。
保険について、派遣元の事務員(保険に詳しい方)とお話をしました。
まず、旦那の扶養に入れないと思っていたのですが、扶養に入れるとのこと。
年の途中で辞めると、年収0円となって扶養に入れるそうなんです。
国保に加入するつもりだったのですが、扶養に入ったほうがいいのでしょうか??
ちなみに失業保険は貰うつもりなのですが・・・
旦那の会社が言うには、失業保険を貰うかどうかによって
扶養に入れないかもしれないそうなんです。
となると、結局国保に加入しないといけない??
あと、出産育児一時金と出産手当金についてです。
ネットで調べてると、私の場合は、
出産育児一時金のみの申請だけだと思ってたのですが。。。
事務員の方が言うには、出産予定日から42日以内の退職なので、
出産手当金も貰えると言うのです。
出産育児一時金と出産手当金は同額で、申請できるタイミングだけ違うと言いました。
なんか調べてるのと全然違うことを言われて、
頭パニック状態です・・・(;´Д`)ウウッ…
とりあえず郵送で両方の申請書を送ってくるそうですが。
手続きは、どのタイミングでどのようにすすめたらいいのか全くわかりません。
これだけでは情報不足かもしれないですが、ご存知の方教えてください。
よろしくお願いいたします。
色々調べているのですが、よくわからないので質問させてください。
12月17日出産予定日の派遣社員です。
月の支給額が約17万、保険・年金等控除されて手取りが13万ぐらいです。
10月末に派遣先を休み、11月は有休消化で過ごして、
退職日が11月25日になります。
3年ぐらいは働くつもりはありません。
社会保険に加入しているので、この日に保険が切れると解釈しています。
保険について、派遣元の事務員(保険に詳しい方)とお話をしました。
まず、旦那の扶養に入れないと思っていたのですが、扶養に入れるとのこと。
年の途中で辞めると、年収0円となって扶養に入れるそうなんです。
国保に加入するつもりだったのですが、扶養に入ったほうがいいのでしょうか??
ちなみに失業保険は貰うつもりなのですが・・・
旦那の会社が言うには、失業保険を貰うかどうかによって
扶養に入れないかもしれないそうなんです。
となると、結局国保に加入しないといけない??
あと、出産育児一時金と出産手当金についてです。
ネットで調べてると、私の場合は、
出産育児一時金のみの申請だけだと思ってたのですが。。。
事務員の方が言うには、出産予定日から42日以内の退職なので、
出産手当金も貰えると言うのです。
出産育児一時金と出産手当金は同額で、申請できるタイミングだけ違うと言いました。
なんか調べてるのと全然違うことを言われて、
頭パニック状態です・・・(;´Д`)ウウッ…
とりあえず郵送で両方の申請書を送ってくるそうですが。
手続きは、どのタイミングでどのようにすすめたらいいのか全くわかりません。
これだけでは情報不足かもしれないですが、ご存知の方教えてください。
よろしくお願いいたします。
私が退職した時は、失業保険を貰うなら夫の扶養には入れないと言われ、
自分の保険を任意継続しました。
でも友人は、失業保険を貰いながらご主人の扶養に入ってたので、
会社によって違うと思います。
一度ご主人の会社に確認してみて、
もし扶養に入れるなら入った方がいいと思います。
失業保険は、すぐに仕事を始めたくても始められない人の為にあります。
出産でしばらく働けないなら、受給期間を延長しておけばいいと思います。
出産一時金は出産時に加入している保険から支給されます。
もしご主人の扶養に入っているなら、ご主人の保険から、
扶養に入れなくてご自分の保険を任意継続するならご自分の保険から、
国保に加入するなら国保からの支給になります。
(どこか1箇所からの支給です)
出産手当金は、産前42日、産後56日の手当てが支給されます。
以前は退職後半年以内に出産の場合も支給されましたが、
2007年4月より、出産による退職では支給されなくなりました。
ただ産前42日は法律で認めされた休みなので、
産前42日以内に退職した場合は支給される場合があります。
支給額は、退職前の質問者さんのお給料によって決まりますので、
出産一時金と手当金が同額とは限りません。
手続きは、出産一時金は出産後、
あるいは事前に支給希望なら事前に(その場合は支払いは出産した産院にされる)
出産された産院で必要事項を記入してもらい該当する場所へ提出。
出産手当金は、産後56日経ってから、
質問者さんの会社へ提出になると思います。
ただ上記はあくまで私の知識ですので、正しくない場合もあります。すみません。
詳しい事は、質問者さん自身で必ず確認して下さいね。
自分の保険を任意継続しました。
でも友人は、失業保険を貰いながらご主人の扶養に入ってたので、
会社によって違うと思います。
一度ご主人の会社に確認してみて、
もし扶養に入れるなら入った方がいいと思います。
失業保険は、すぐに仕事を始めたくても始められない人の為にあります。
出産でしばらく働けないなら、受給期間を延長しておけばいいと思います。
出産一時金は出産時に加入している保険から支給されます。
もしご主人の扶養に入っているなら、ご主人の保険から、
扶養に入れなくてご自分の保険を任意継続するならご自分の保険から、
国保に加入するなら国保からの支給になります。
(どこか1箇所からの支給です)
出産手当金は、産前42日、産後56日の手当てが支給されます。
以前は退職後半年以内に出産の場合も支給されましたが、
2007年4月より、出産による退職では支給されなくなりました。
ただ産前42日は法律で認めされた休みなので、
産前42日以内に退職した場合は支給される場合があります。
支給額は、退職前の質問者さんのお給料によって決まりますので、
出産一時金と手当金が同額とは限りません。
手続きは、出産一時金は出産後、
あるいは事前に支給希望なら事前に(その場合は支払いは出産した産院にされる)
出産された産院で必要事項を記入してもらい該当する場所へ提出。
出産手当金は、産後56日経ってから、
質問者さんの会社へ提出になると思います。
ただ上記はあくまで私の知識ですので、正しくない場合もあります。すみません。
詳しい事は、質問者さん自身で必ず確認して下さいね。
関連する情報