失業保険受給中のアルバイトについて教えて下さい。

給付制限を終え、9月7日から失業保険が受給開始(90日)となります。
給付制限中にも就職活動をしていたのですが、なかなか決まらず、基金訓練を受ける事になりました。
9月20日から半年間受講します。

そこで、失業保険をうけながらも、基金訓練をうけるので、就職活動はいったんお休みし
(認定に必要な分は活動します。)
失業保険だけではなかなか生活が厳しいのでアルバイトをしようと思っています。

基金訓練の期間も半年なので、半年くらいできたらなと思っています。

そこで、受給中のアルバイトの詳しい条件を教えて頂けないでしょうか?

損がないように、自分でいろいろ調べて
似た様な質問、サイト一通り見ましたがいまいち分かりません。

今のところは週20時間未満、社会保険が発生しなければいいと言うのだけは分かりました。
アルバイトの面接でどういう風にシフトに入れるのか説明したいのです。

お手数ですがよろしくお願いいたします。
ハローワークで聞いたほうが一番いいよ。
電話でも教えてくれるだろうし。
ちなみに、しおりにもちゃんと書いてあるよ。
失業保険、初回認定日前の就業決定
週末に失業保険の説明会があります
11月中旬が第一回目の認定日になります
ですが今仕事が決まりそうです
もし決まるとしたら説明会の二三日後です
(ハロワの紹介ではなく派遣会社の紹介です)
この場合失業保険は全くもらえずかけている保険は継続・・・ということになるのでしょうか?
「受給開始日」以降の日が初出社であれば、その前日分までのお手当がいただけます。

初出社日が第一回認定日の前であっても、その前日(か、その直近の平日)にハローワークへ出向いて臨時の認定を受けるようにします。

その際、「受給者のしおり」に挟み込まれている採用証明書に、内定先からの証明をもらって提出するのが決まりで、受理されれば失業認定とともに「再就職手当」の申請用紙もいただけます。

完全な自己都合退職だった場合には、当初の7日間の待機期間の後で「3か月の給付制限」と呼ばれる支給見合わせの期間があるのですが、その最初の1月間はハローワークの紹介物件でなければ、再就職手当がいただけないことになっています。

が、質問者さんの場合は前職が派遣での有期雇用だったようで、自己都合退職には当たらないので3か月の給付制限がないぶん、失業のお手当と再就職手当とがしっかりいただけるはずですよ・・・

-補足に対して-
最終就職手当の申し込みは初出社日以降でしかできないことになっており、仕事をしている中での申し込みですから郵送アリです。

その申請用紙が、就労の報告をしに行った際にいただけるということで、これにも就業先の証明が必要ですから、慌てることはない代わり、申込期限は初出社日から1月内ということになっています。

あくまで前日が原則です。再就職手当に関しては、その臨時の認定時に受給資格があるのかの確認をざっと行ったうえで申請用紙がいただけるのです・・・
行きたい職業訓練校に行く為に、雇用保険をもらう期間をずらすことはできますか?
職業訓練について質問です。2年勤めた会社を私自身の都合で辞めました。雇用保険をもらう為に職業安定所に行きますと、職業訓練校に行き、資格を身につけると就職に有利になる案内がありましたので、興味を持っています。

職業訓練校の質問をするコーナーで興味のある資格がないかたずねたところ、私のとりたい資格が取れるものが、11月~1月10日の募集で入校日が4月10日からの入校日でした。私は今年の7月1日に辞めて、職業安定所に申請を出したのが、7月4日なのですが、その場合ですと、最初の97日は失業保険がもらえない期間がありまして、それから、90日の失業保険が給付されるようですので、2月15日付近で給付が終わってしまいます。

職業訓練校に行きながら、給付をもらうには入校日の4月10日に失業保険を給付されていないと、職業訓練校に入れないみたいです。

基本的に学校に行くなら、失業保険をもらいながらでないと、生活ができないので、4月10日からの入校日まで、伸ばすには、バイトの申請をしたりして、給付を4月10日までに伸ばすことは可能でしょうか?

バイトはやりすぎると、就職した事になってしまい、職業訓練校にも行けない状態になるのでしょうか?

また、もし新たに就職をして、就職お祝い金をもらう前に辞めた場合は、どうなるのでしょうか?

質問がまとまっていないかもしれませんが、ご回答を宜しくお願い致します。
職業訓練校の入学時には、雇用保険の受給資格がなければなりませんが、
申込時は、受給資格はなくとも問題なし。


逆算して、入校日の4月10日より適当な時期だけ前まで、
期間契約のアルバイト(雇用保険はあってもよい)をするのがよいかと。
アルバイトで生活をつなぎながら、受給資格を4月10日まで、
できるだけ温存するということは不可能ではない。

>>バイトはやりすぎると、就職した事になってしまい、職業訓練校にも
>>行けない状態になるのでしょうか?

仮に短期間の再就職したとしても、基本手当をほとんど貰わなかったことを
前提として、4月10日より前に退職していたら、受給期間は残っていると
思いますが。

そのバイトでは、次に備えて、基本手当も就職祝金も貰わない(基本手当は貰っても
ごくわずかな程度)ことが前提です。

受けたい職業訓練に魅力があり、かつ、就職したい会社がみつからなかった
場合、という前提で、就職したい会社がみつかれば、そちらを優先と
いうことです。
職業訓練を受ければ、よりよい就職につながるなら、それもあり、
かもしれません。

なお職業訓練は、在職中でも受講できるものがあります。
(その場合、基本手当はでませんが)

<補足>
>>再就職期間8月~12月の5カ月からの離職では前職と
>>通算できないため新たな受給資格は得られません

これはどういうわけか、明らかな(単純な)間違いですね。
7月1日に会社を辞め、雇用保険給付をまったく貰わないまま、
(給付制限期間のため、9月末まではでないはず)
たとえば9月中ころに再就職すれば、7月から9月までの間は、
1年に満たないので、 雇用保険の受給期間は残っています。

そこで、2月末に期間満了などで退職したとすれば、
4月10日時点では、雇用保険の受給資格者が維持される
と考えてよいのではないかな。

>>給付制限後の失業認定期間中のアルバイトには制限があり
>>概ね4週間で14日以内とあります、

前提条件を理解しないまま、他人の回答を誤解した解答のようです。

もし、HWのいう制限通りではない日数のアルバイトをするという前提
ならば、「就職したとみなされる」ので、当然、雇用保険はでなくなるが、
その後、たとえば、1月ころ期間満了で退職すれば、
ほぼそっくり雇用保険の受給期間は残っているだろう、ということを言っています。

(本題と直接関係ない事例は削除します)

>>年金のスペシャリスト

は?、誰のことかな?

>>基本手当の受給資格を得たことがあると、それ以前の被保険者期間は
>>基本手当の受給資格の判定にあたっては通算できないからです。

その解釈は、私は間違いだと思います。
なぜなら、受給する前の時点で、受給申請を取り下げることは
できると思いますので。
決定権はHWにあるので、頼んでみるしかないが、取り下げが
認められれば、申請がなかったことになり、通算も可能となる。

>>最後の事例はこれを参照したものでしょうか?

いいえ。誤解される事例は削除しました。

別のクレーマが、登場しましたかね。
普段は音なしで、こういう時に登場するハイエナのような。

>>編集で直されたりして、

この回答に限らず、期間中は「断りなく」改善する
権利を誰でも持っていますよ。
編集をあたかも、悪いことのようにいうのは、おかしなことです。
3月末で退職し現在は前の会社の任意継続にて健康保険に入っております。今回失業保険を8月頃から支給されるのですが、5月より自身で会社を立ち上げ社員を雇う予定ではありますが
私自身で立ち上げた会社の健康保険に入ると失業保険は貰えなくなるのでしょうか?
起業したら失業保険は貰えないのは重々承知ではありますが売上が実質0の為失業保険を貰わないと生活ができない状況です。
率直にハローワークにばれるかばれないかとのことです。
起業したらではなく、起業するつもりであるなら失業手当の受給はできません。

>率直にハローワークにばれるかばれないかとのことです。

不正をしても大丈夫かという質問に答えられません。
職業訓練中のアルバイトについて。

4月からの職業訓練に、補欠からの繰り上げで合格しました。

しかし保険で受けておいたアルバイトも、採用内定を貰っていて、かなり条件が良い分悩んでしまっています。

職業訓練中は失業保険と諸々の手当で、11~12万程の収入になります。
月+5万は稼ぎたいのですが、バイトはどの位ならOKなのでしょうか?

因みにまだ在職中で、月給17万程です。
バイトをしたら必ず申請が必要ですか?
ハローワークではあまりハッキリと教えてくれませんでした。
失業保険を受給していて、別でバイトをしていてもあなたの手取りは変わりません。
バイトをして得た給与分は失業保険は支払われません。正確にはその分が後ろに回るので、給付日数が増えるだけです。

失業保険を申請していて、他で収入がある場合は、申告しないといけません。この申告をしなかった場合、不正受給となります。後ほど、罰金を命じられます。

一日4時間以上の仕事を週に20時間以上行った場合、失業保険を受給できなくなります。
失業保険はあくまでも働きたくても働けない人の保険ですので、働ける人は対象外となります。

失業保険を受けている人は、多くても15万程度しか給付されないようになっています。
失業保険を受けて、さらにバイト代を+にすることはできませんので、勉強をするのかバイトをするのかどちらかを選択した方がいいと思いますよ。
現在仕事を辞めて3ヶ月程経ちます。失業保険は自己都合にて退職しているので、来月位から貰えます。
いつもなんですが、新しい仕事を決める際にいいなと思っても、なかなか電話したりという応募の時点で動けない自分がいます。いざ応募して面接というのも数回程度あったのですが、なんといいますか、新しい環境に行くのが凄く苦手なんです。今までもそうだったんですが、行くと日を追うごとに慣れて平気になります。
初めだけ、誰でもそうなんだと思い込むんですが、どうしても苦手意識が取れません。

今、現在収入がなくて、親に経済的負担を凄く掛けています。父が病気で働けない為、母のパート代と父の年金になりますが本当に苦しい思いをさせています。
自分にも支払いがあるのですが、それも出来ず母が立て替えてくれています。
両親に内緒で払わないといけない物も数点あります。買い物した物なのですが、こちらはもう3ヶ月くらい滞納してます。家に定期的に期日変更した支払書が来ます。
ばれる前にポストから抜いています。きちんと業者には連絡しているのですが、請求書は停めれないと言われました。

こんな駄目駄目な自分が本当に嫌になります。どこにでも飛び込んで働けと自分に言い聞かせています。
普通の方ならお金が苦しくなったらどんな所でもお金の為に働きに行くと思いますし、お金の為ならその会社の人間関係とか気にせずにとにかく働くと思うんです。
私もそうしたいと思っているのに、出来ないんです。出来ないと言うのは逃げだと思うんです。
実際親がいて苦しくても払いものしてくれ、ご飯も食べれると甘えているのだと思います。

でも母が本当に苦しい思いをしているのを本当に申し訳なく思っていて、家に何もせずにいる自分に母はイライラするだろうと思い込んでしまって、母に気を使って怒っていないか確認してしまいます。
母は早く働けともいわないし、頑張って見つけなさい。そのうち受かるよといっています。
しかし金銭面は大変きついはずです。

こんな私に渇を入れてください。情けなくてどうしようもありません。読んで気分を害されるかもしれませんね。本当に申し訳ありません。
いつまでも自分を甘やかしていると、ろくな目に遭いませんよ。自分が楽をするということは誰かに負担をかけて生きていることなんですよ。これから先も自分を甘やかして生きていきますか、あなたは逃げているだけですよ。親はいつまでもいませんよ、後悔してからでは遅いです。
関連する情報

一覧

ホーム