教えてください。
前の職場を3月末で退職しました。
離職表を職安に提出して何日くらいで失業保険はもらえますか?
また、それは一括で受け取る事は可能ですか?
前の職場を3月末で退職しました。
離職表を職安に提出して何日くらいで失業保険はもらえますか?
また、それは一括で受け取る事は可能ですか?
離職票を提出して7日たつと失業していると認定されます
説明会があるので必ず出席します
説明会の時に初回認定日を指示されますのでかならずその日にハローワークに行きます
自己都合の場合は3ヶ月の受給制限が入ります(何ももらえません)
会社都合扱いの場合は初回認定日から数日で失業手当が振込まれます
失業の認定は日々なのでまとめてもらうことはできません。
早期に再就職した場合は残りの3分の1とか3分の2を、後からまとめてもらうことができます
会社都合扱い(解雇、契約期間満了~雇い止め、正当な理由のある自己都合)では
離職票を出してから半月~1ヶ月後ぐらいが初回認定日になると思います。
説明会があるので必ず出席します
説明会の時に初回認定日を指示されますのでかならずその日にハローワークに行きます
自己都合の場合は3ヶ月の受給制限が入ります(何ももらえません)
会社都合扱いの場合は初回認定日から数日で失業手当が振込まれます
失業の認定は日々なのでまとめてもらうことはできません。
早期に再就職した場合は残りの3分の1とか3分の2を、後からまとめてもらうことができます
会社都合扱い(解雇、契約期間満了~雇い止め、正当な理由のある自己都合)では
離職票を出してから半月~1ヶ月後ぐらいが初回認定日になると思います。
困ってます。すみせん。詳しい方、健康保険証のことで教えてください。
7月15日に寿退社しました。
旦那の扶養に入れてもらおうと思いその旨、旦那に保険担当者に伝えてもらうと失業保険をも
らう場合は扶養には入れませんと言われ、前の会社で聞いてくださいと言われました。
前の会社に聞くと、待機期間の3ヶ月は扶養に入れてもらって、給付中は国民健康保険に入ると教えてもらい、旦那の会社にその事を伝えました。
退職の書類などを揃えて旦那の会社に扶養に入れてもらうよう8月8日に提出しました。
8月9日に病院へ行きたかったため病院に保険証申請中ですと伝えると、保険証が出来たら返金しますとのことでした。
保険証を待っていたら10月9日にやっともらえました。
その保険証をみると認定年月日が9月27日になっています。
病院に返金をお願いすると8月分なので無理ですと言われました。
この7月16日から9月26日までの空白の期間、保険に入ってないことになってしまいました。
認定年月日って申請した日ではないのでしょうか?
病院のお金が返ってこないのは仕方ないとしても、保険が未納になってしまったこと、国民年金も未納になってしまうのか気になります。
どうするのが一番いいと思いますか?
詳しい方教えてください。
7月15日に寿退社しました。
旦那の扶養に入れてもらおうと思いその旨、旦那に保険担当者に伝えてもらうと失業保険をも
らう場合は扶養には入れませんと言われ、前の会社で聞いてくださいと言われました。
前の会社に聞くと、待機期間の3ヶ月は扶養に入れてもらって、給付中は国民健康保険に入ると教えてもらい、旦那の会社にその事を伝えました。
退職の書類などを揃えて旦那の会社に扶養に入れてもらうよう8月8日に提出しました。
8月9日に病院へ行きたかったため病院に保険証申請中ですと伝えると、保険証が出来たら返金しますとのことでした。
保険証を待っていたら10月9日にやっともらえました。
その保険証をみると認定年月日が9月27日になっています。
病院に返金をお願いすると8月分なので無理ですと言われました。
この7月16日から9月26日までの空白の期間、保険に入ってないことになってしまいました。
認定年月日って申請した日ではないのでしょうか?
病院のお金が返ってこないのは仕方ないとしても、保険が未納になってしまったこと、国民年金も未納になってしまうのか気になります。
どうするのが一番いいと思いますか?
詳しい方教えてください。
「(ご主人様の)職場の健康保険の被扶養者としての資格取得日」からが、その健康保険の有効期間になります。
「(退職した)職場の健康保険の被保険権者としての資格喪失日(退職日翌日)」~「(ご主人様の)職場の健康保険の被扶養者としての資格取得日の前日」が国民健康保険となります。
なお、国民健康保険は市区町村の制度です。
「(退職した)職場の健康保険の被保険権者としての資格喪失日(退職日翌日)」~「(ご主人様の)職場の健康保険の被扶養者としての資格取得日の前日」が国民健康保険となります。
なお、国民健康保険は市区町村の制度です。
失業保険の受け取り口座について、教えてください。
当方、イーバンクしか持っていなかったので。
ゆうちょ銀行口座を作ってきました。
それで、先ほど何気に、失業保険で検索していたところ。
ゆうちょ銀行は受け取り口座にできないと、いっている方を
みかけたのですが、受け取り口座にしようできないのでしょうか?
先日、ハローワークに行ったときは、登録できたのですが・・・。
教えてください。
当方、イーバンクしか持っていなかったので。
ゆうちょ銀行口座を作ってきました。
それで、先ほど何気に、失業保険で検索していたところ。
ゆうちょ銀行は受け取り口座にできないと、いっている方を
みかけたのですが、受け取り口座にしようできないのでしょうか?
先日、ハローワークに行ったときは、登録できたのですが・・・。
教えてください。
以前はできませんでした。
理由は確か、民業(銀行)経営を圧迫するからw
でも、その郵便局が民営化になりましたので、現在では振込先として指定できます。
検索された資料が古かったのでしょう。大丈夫ですよ。
理由は確か、民業(銀行)経営を圧迫するからw
でも、その郵便局が民営化になりましたので、現在では振込先として指定できます。
検索された資料が古かったのでしょう。大丈夫ですよ。
失業保険について
60歳定年退職し「最初の失業認定日」が3月20日(木)に決まりました。勤続21年以上なので給付期間は150日と思われますが、これから求職活動をして、採用が7月4日(金)の場合、8月4日(月)の場合、それぞれ、給付日数は何日分になるでしょうか?ご回答お願いします。
60歳定年退職し「最初の失業認定日」が3月20日(木)に決まりました。勤続21年以上なので給付期間は150日と思われますが、これから求職活動をして、採用が7月4日(金)の場合、8月4日(月)の場合、それぞれ、給付日数は何日分になるでしょうか?ご回答お願いします。
《補足について》
確認いたしました。
ご協力感謝申し上げます。
さて、雇用保険の失業給付について、説明させていただきます。
雇用保険の失業給付は、手続きの流れから、受給資格決定(最初の手続きの日です)をした日から、待期期間の7日間を過ぎまして、それから会社都合での退職の方は説明会、認定日を経て給付がすぐ始まりますが、定年退職の方は3ヶ月間(90日)の給付制限期間に入って、それからの受給になります。
あなたの場合ですと、2月中に資格決定の手続きをなさってますので、その日から数えて97日後の翌日から受給が始まります。2月20日に手続きをした場合ですと、5月29日からの受給となります。
すると、仮に7月4日は37日目、8月4日は68日目になります。給付制限期間解除後は4週に1度の認定日になります。従って、1回の認定日毎に、おおよそ28日分ずつの給付になるかと存じます。
あとはあなたの資格決定の日にちと照合して、ずらして考えていただければ幸いです。
以上です。またご不明な点がございましたら、お伺いします。
ではでは。
確認いたしました。
ご協力感謝申し上げます。
さて、雇用保険の失業給付について、説明させていただきます。
雇用保険の失業給付は、手続きの流れから、受給資格決定(最初の手続きの日です)をした日から、待期期間の7日間を過ぎまして、それから会社都合での退職の方は説明会、認定日を経て給付がすぐ始まりますが、定年退職の方は3ヶ月間(90日)の給付制限期間に入って、それからの受給になります。
あなたの場合ですと、2月中に資格決定の手続きをなさってますので、その日から数えて97日後の翌日から受給が始まります。2月20日に手続きをした場合ですと、5月29日からの受給となります。
すると、仮に7月4日は37日目、8月4日は68日目になります。給付制限期間解除後は4週に1度の認定日になります。従って、1回の認定日毎に、おおよそ28日分ずつの給付になるかと存じます。
あとはあなたの資格決定の日にちと照合して、ずらして考えていただければ幸いです。
以上です。またご不明な点がございましたら、お伺いします。
ではでは。
現在、夫の扶養で失業中です。雇用保険(失業保険)の受給が始まります。国民健康保険と国民年金の手続きについて教えて下さい。
今日、失業認定日で認定日数分(私は10日分)の雇用保険の受給が始まり、今日から4-5日以内に振込される予定です。現在、夫の会社の健康保険に扶養として入っております。雇用保険受給中(雇用保険基本手当日額が3561円を超えたら)は扶養家族として認定出来ないので被扶養者の減員手続きをする事となっています。私の基本手当日額は5000円を超えておりますので、今日ハローワークで失業の認定をされたら、まず夫の会社へ保険の手続きをしなければいけないという事ですよね。そして市役所へ行き、国民健康保険の加入をするという流れで良いのでしょうか?同時に市役所で国民年金の手続きもするのでしょうか?
今日、失業認定日で認定日数分(私は10日分)の雇用保険の受給が始まり、今日から4-5日以内に振込される予定です。現在、夫の会社の健康保険に扶養として入っております。雇用保険受給中(雇用保険基本手当日額が3561円を超えたら)は扶養家族として認定出来ないので被扶養者の減員手続きをする事となっています。私の基本手当日額は5000円を超えておりますので、今日ハローワークで失業の認定をされたら、まず夫の会社へ保険の手続きをしなければいけないという事ですよね。そして市役所へ行き、国民健康保険の加入をするという流れで良いのでしょうか?同時に市役所で国民年金の手続きもするのでしょうか?
それで結構です。
ただし、受給日数の初日の時点で資格がありませんでしたが。
すでに手続きが遅れています。
実際にお金が入る日ではなく、また実際に入るかどうかに関係なく、支給対象の期間に入ったら資格がないのです。
ただし、受給日数の初日の時点で資格がありませんでしたが。
すでに手続きが遅れています。
実際にお金が入る日ではなく、また実際に入るかどうかに関係なく、支給対象の期間に入ったら資格がないのです。
失業保険について質問です!!教えて下さい!!
派遣で2年半働いていました。
今年の1月いっぱいで仕事を辞める事になり有給が余っていたので1月中旬まで仕事を残りは有給で埋めた感じです。
退職理由は結婚をする為引っ越しをするので通勤に無理があり辞める事になりました。
派遣でも失業保険は貰えるのでしょうか?
退職理由も判断基準になるとの事らしいのですが私の場合自己都合になってしまうと思うのですがその場合でも大丈夫でしょうか?
早く給付して欲しいとかはないですが貰えるかどうかだけ知りたいです.....。
無知で申し訳ないですが教えて下さい。
派遣で2年半働いていました。
今年の1月いっぱいで仕事を辞める事になり有給が余っていたので1月中旬まで仕事を残りは有給で埋めた感じです。
退職理由は結婚をする為引っ越しをするので通勤に無理があり辞める事になりました。
派遣でも失業保険は貰えるのでしょうか?
退職理由も判断基準になるとの事らしいのですが私の場合自己都合になってしまうと思うのですがその場合でも大丈夫でしょうか?
早く給付して欲しいとかはないですが貰えるかどうかだけ知りたいです.....。
無知で申し訳ないですが教えて下さい。
離職前の2年間に通算して12ヶ月以上の雇用保険
加入期間があれば貰えます
結婚をする為引っ越しをして通勤に2時間以上かかる場合は、
「正当な理由のある自己の都合により離職したもの」になりますが、
これは加入期間が6ヶ月以上1年未満の人にがぎられています、
あなたの場合は通常の自己都合退社で、給付制限はありますが
給付制限終了の翌日が支給開始日になります、
(加入期間の条件を満たせば)
加入期間があれば貰えます
結婚をする為引っ越しをして通勤に2時間以上かかる場合は、
「正当な理由のある自己の都合により離職したもの」になりますが、
これは加入期間が6ヶ月以上1年未満の人にがぎられています、
あなたの場合は通常の自己都合退社で、給付制限はありますが
給付制限終了の翌日が支給開始日になります、
(加入期間の条件を満たせば)
関連する情報