今現在、自営業のお店(従業員が数人)で従業員で働いている者です。

ここ数ヶ月、メンタル面が凄く不調で心療内科を受診したところ適応障害と診断され、
就労を続けるのは難しい。しばらく自宅療養した方が良いと医師から言われました。本当でしたら『すぐにでも休むか退職して療養したいのですが』

新しいお店を出す予定で『そこで働く候補』になっていまして。身体が言う事を効かない中、何とか働いています(急に休めない為)

年末と言う事と数人で経営しているお店ですので‥休職や退職が『難しい状況です』

ただ、適応障害の症状が酷くなる一方で『仕事が難しくなって』来ていまして。

どうしたら良いのか困っています。

働いている場所が自営業ですので(雇用保険や失業保険はお店が未加入)休職や退職が可能なんでしょうか?

症状が酷く『適切な対応』が出来ないまま今日を迎える毎日で。

アドバイス頂けたら幸いですm(_ _)m

適応障害で苦しんでいる方々は沢山いらっしゃると思います。経験者や自営業で働いていて自分と同じ状況な方々がいらっしゃいましたら?知恵をお借りしたいですm(_ _)m

よろしくお願いしますm(_ _)m
辞めるって言えば終わりですよ。
会社に行かなければいいんだから。
会社のこと考えたら辞められませんよね。
でも自分の体のことを考えたら辞めるしかないんじゃないでしょうか。
たぶん休職はないと思うので。
失業保険と雇用保険について質問です。
今年の8月20日を持って正社員として2年4ヶ月働いていた職場を退職いたしました。それから今までハローワークで手続きを受けずに派遣会社に登録して派遣社員として働いています。労働時間は週に30数時間ほどです。
今の職場は11月30日までの契約となっており、それからは失業保険をもらって生活したいと思いました。
ですが現在雇用保険に加入していないので失業保険を受け取れるのか不安です。雇用保険に空白期間があっても大丈夫なのでしょか?
また受給の待機期間として7日間ありますが、この期間中に働いていては手続きを受けられないのでしょうか?できれば今すぐに手続きを行いたいです。
ものすごく悩んでいます。ご回答をお待ちしております。
まず、失業保険と雇用保険は同じものです。
昔は失業保険法でしたが法改正で雇用保険法になったが昔の言い方が今でも生きています。
今年の8月20日で正社員を退職して11月30日に派遣会社を退職ですね。
その派遣会社は雇用保険に加入していないのは雇用保険法違反ですね。
週20時間以上で31日以上雇用では会社は雇用保険に加入義務があります。
会社に話して遡って加入してもらってください。
ただ、その会社で加入がなくても雇用保険は受給できます。前の会社の離職票を持って手続きすれば大丈夫です。
退職して1年間は受給できる期間ですから1月までに手続きをすれば自己都合で90日受給日数なら全部受給できます。
また、手続きして7日間は仕事はできません。そのくらいは辛抱しましょう。
7日間が過ぎればアルバイトなどは規制はありますが可能です。

「補足を受けて」
>12月初めに手続きを行えば3月頃には失業保険が支給されるという考えでいいのでしょうか?
退職理由によって受給までの期間が違います。
派遣の場合、会社が紹介する仕事を断って退職の場合は自己都合退職ですから給付制限3ヶ月がついてHW申請から3ヶ月半~4ヶ月くらいかかります。
>もしこれからフルキャストの雇用保険に加入すると以前の職場の収入ではなく現在の職場の収入も考慮しての受給額なのでしょうか?
例えば10月から11月まで2か月間雇用保険に加入すれば、雇用保険の基本手当は過去6ヶ月の総収入の平均で計算されますから派遣の2か月と前職の4ヶ月が計算基礎になりますので派遣の賃金が安ければ当然基本手当金額には関係してきます。
また、退職理由は直近のものが採用されますから、もし前職が自己都合でなくて会社都合なら支給条件が大きく不利になってしまいます。

このように書くと雇用保険未加入の方がお得のように感じますよね。
しかし、前述のように条件を満たしていれば加入が義務付けられていますから未加入にするなら条件を満たさない労働条件にしてもらうことしかないと思います。(法に則れば)
【長文】就職活動にアドバイスを!【借金の件も含む】
初めまして。22歳の男です。
私は11年専門学校卒業後、某IT企業でシステムオペレーター兼ヘルプデスクをしてました。
ただ昨年の11月に職場での上司、先輩の執拗な嫌がらせで自殺まで考えるぐらい精神的に参り退職。
学生時代に早期出社してましたので職歴は11カ月。ただ1カ月足りないので失業保険は貰えず。
退職しましたが、身内が末期癌(余命宣告)の関係で今年の1月待つまで身動きできませんでした。
奨学金の返済が毎月3万。それプラス友達が蒸発したので連帯保証人の関係で更に4万。
毎月7万返済中です。。
就職活動の方は2月から始めましたが書類審査は通過しないことが多いです。
通過して面接を迎えても面接で必ず短期間での退職の件を聞かれます。
数社からは普通に「短期間で退職してるのが気になるんだよね。他の応募者が君より長続きしそうだったらそっちを採用しますので・・」と言われました。。

今月末の7万返済で貯金がなくなります。来月から返済できません。
なので日雇いでもいいので今月稼げるだけ稼ぐのと平行にバイトを探す。
数か月バイトして、ある程度就職活動できるお金が貯まってから就職活動しようと思います。
(ただそうなると職歴の空白の期間・・月日が増えるから余計・・と不安もあります。。)

この考えで大丈夫だと思いますか?

返済等のことでパニくっててわかりにくい内容かもしれませんが回答宜しくお願いします。
自殺なんか絶対しないでくださいね。人生何度でもやりなおせます。私なんか最初の会社2週間でやめましたから・・・身内末期がんは心労お察しします・・・地元役所に相談するのもひとつの方法です・・・もしかしたら生活保護(もちろんその身内の方中心に)なども検討されたほうがいいかも・・・若いから(自分で一生懸命がんばればなんとかなるんでないか、と)自分の力でなんとか、と思っても・・・この国ではなんともうまくいかないこと多々あります・・・行政に訴える、のもひとつの手です。助けてもらえるように訴えることも大事、です。地元の役所に出向いて「助けてくれ!」と訴えてみてください。なにかしら微々たるものでもサポートありますし、なにか好転のきっかけをつかめる情報があるかも(絶対保証はないですが行動することが大事・・・)です。
失業保険について 昨年の12月までの2年間働き退職しました。
失業保険の申請は行わずに、その後4月、5月の2ヶ月間のみ短期で仕事をし、
この間社会保険に加入していました。
この場合失業保険の受給資格はありますか?
>>失業保険の申請は行わずに、その後4月、5月の2ヶ月間のみ短期で仕事をし、
>>この間社会保険に加入していました。

社会保険加入ということは、雇用保険にも加入してますよね。


>>この場合失業保険の受給資格はありますか?

受給資格はありますが、「4月、5月の2ヶ月間のみ短期で仕事」で雇用保険に加入していれば離職票も必要になります。
その時の失業給付の受給期間は、「4月、5月の2ヶ月間のみ短期で仕事」の離職日の翌日から1年間です。
雇用保険に未加入でしたら、「昨年の12月までの2年間働き退職」の離職日の翌日から1年間です。
なお、受給期間と給付日数は異なります。
関連する情報

一覧

ホーム